広告 Fラン就活論 就活の悩み

【就活がまったく終わらない…】内定獲得のために今すぐ取り組むべき行動2選!

悩める就活生
就活がまったく終わる気配がなくて悩んでいます…
悩める就活生
周囲の友人は次々と就活を終えており精神的にも辛いです…

今回は、上記悩みを解決していきます。

  • アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘
  • 2017年4月に東証プライム企業へ総合職入社
  • 新卒1年目から約4年間 東証プライム企業で採用担当を経験
  • 現在は年間30万人の読者へ向けて就活情報発信中(実績:AbemaTVの就活特番生出演

実際、周囲の友人が次々と就活を終えていくと焦ると思います…

また、友人の内定報告を聞いても心の底から祝えず、自分に嫌悪感を抱く方も多いと思います。

ですが、就活が終わらないことを焦るのは当たり前であり、自己嫌悪を抱く必要もありません。

実際、私も、" 私は内定ゼロなのに報告しないでよ… "や " 友人のSNSがキラキラしてて辛い… "と思ったことがあります…

ミヤッチ
ですが、就活が終わる気がしないと思うだけで行動しないのはNGです。

本記事を読んでくださっているということは、内定を獲得して就活を終えたいと考えている方だと思います。

今回は、そんな悩みを抱える方に向けて、" 内定獲得に向けて取り組むべきこと2つ "を紹介します。

ぜひ、就活が終わらなくて焦っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

当記事はこんな方におすすめ

  • 就活はいつまでに終わらせるべきか知りたい方
  • 就活がまったく終わらない状況を脱却するための行動2つを知りたい方
  • 就活がまったく終わらない状況になりやすい就活生の特徴5つを知りたい方

就活はいつまでに終えるべきなのか統計データを用いて解説!

ミヤッチ
まず始めに、就活はいつまでに終えるべきなのか統計データを用いて解説します。
ミヤッチ
ではさっそく結論をお伝えすると以下の通りです。

就活を終えるべき時期

  1. 就活を終えておかないとやばい時期:大学4年生の8月
  2. 就活を終えておかないとやばいデットライン:大学4年生の3月

上記の通り、デットラインは大学4年生の3月(卒業式の1ヶ月前)です。

ですが、リクルート社提供の「就職白書2023年」による過去3年間の内定率を見ると…

大学4年生の8月が内定承諾率が80%以上となっており、就活を終えておかないとやばい時期と言えます。

年月日 21卒(就職内定率) 22卒(就職内定率) 23卒(就職内定率)
大学3年生3月 15.8% 22.6% 29%
大学4年生6月 56.9% 68.5% 73.1%
大学4年生8月 81.2% 85.3% 87.8%
大学4年生10月 88.7% 92.4% 93.8%
大学4年生12月 93.4% 95.2% 94.0%
大学4年生3月(卒業前) 96.1% 96.4% 96.8%₋

※引用元:リクルート就職白書(就職プロセス調査2023年卒)

なお、" 就活を終えるベストなタイミング "の記事で詳しく解説していますが…

各企業が内定式を開催する大学4年生の10月にはほとんどの就活生が内定を決めます。

そのため、デットラインは、大学4年生の3月(卒業式の1ヶ月前)とお伝えしましたが、大学4年生10月も就活を終えておくべき一つのデットラインと考えておくべきと言えます。

ミヤッチ
今回は、就活を終えておかないとやばい時期(8月以降)に取るべき行動2つを紹介しますね。

 

就活がまったく終わらないと感じるときに今すぐ取るべき行動2選!

ミヤッチ
ではさっそく、就活がまったく終わらないときに取るべき行動2つを紹介します。

取り組むべき行動

  1. 就活エージェントの登録:プロのアドバイザーの支援を受ける
  2. 逆求人サイトへの登録:たくさんの企業にエントリーする

上記の通り、取るべき行動は至ってシンプルでして…

とにかくプロのアドバイスを受けながらたくさんの企業へエントリーすることが大切になります。

一つずつ詳しく紹介していきますね!

 

就活エージェントの登録

ミヤッチ
就活が終わらないときに取るべき行動1つ目は「就活エージェントの登録」です。
ミヤッチ
なお、まず始めに就活エージェントとは何かについて簡単に解説しますね。

上図の通り、就活エージェントは、企業と就活生をつなぐ仲介役のような役割を指します。

なお、就活エージェントサービスを利用することで、就活生は以下支援を無料で受けることができます。

就活支援

  • 面接対策 /  キャリア相談 / あなたに合った求人紹介
  • 自己分析サポート / イベント紹介
  • ES添削 / 履歴書添削
  • 内定後の手続きサポート

実際、プロからの支援があるかないかで内定獲得率は大きく変わってきます。

そのため、就活エージェントの導入がまだの方は、積極的に活用していきましょう。

悩める就活生
なるほど… でも就活エージェントって何から利用したら良いの?
ミヤッチ
と思われた方も多いと思いますので、毎年人気の高い就活エージェントを3つほど紹介しますね。

おすすめ就活エージェント

  1. キャリアチケット」:毎年1万人以上の就活生が利用 / 紹介求人は事前に審査した優良企業のみ
  2. ジョブラス新卒紹介」:面談満足度93% / 非公開求人や推薦者限定求人を多数保有
  3. MeetsCompany」:内定獲得が最短1週間 / 保有求人数は業界トップクラス

上記3つのサービスは、毎年多くの就活生が利用している就活エージェントになります。

とくに、キャリアチケットは、紹介求人の質や就活生の人気度・利用者満足度の部分で他エージェントを圧倒しています。

もちろん、キャリアチケットは、オンラインの初回面談含めすべて無料で利用できるので、就活エージェントの利用に悩まれている方は、気軽に相談してみてください。

>>キャリアチケットの初回面談登録はこちら(無料支援実施中)

ミヤッチ
なお、キャリアチケットをすでに導入済みの方は、以下記事も合わせてチェックしてみてください。
ミヤッチ
キャリアチケット含めたおすすめ就活エージェントをランキング形式で9つ紹介しています。

上場企業へ内定獲得した私の就活経験と4年間の人事経験をもとにしたおすすめエージェントをまとめた記事となります。

 

逆求人サイトへの登録

ミヤッチ
就活が終わらないときに取るべき行動2つ目は「逆求人サイトへの登録」です。

なお、逆求人サイトを簡単に解説すると、あなたのプロフィールを見た企業からスカウトがもらえるサービスです。

上図の通り、マイナビやリクナビのように企業を自分から探す必要がなく、出会える企業の幅が広がるという特徴があります。

就活は、時期が遅くなるほどエントリーできる企業が少なくなってきます…

そのため、自分から企業へエントリーする以外の窓口もしっかりと用意しておきましょう!

ミヤッチ
なお、下図の通り逆求人サイト経由の採用は年々増加しています。

引用:就職白書2023採用活動の振り返り

昨今、スカウト経由での採用が当たり前になってきているからこそ、利用価値はかなり高いと言えます。

ミヤッチ
なお、逆求人サイトはとりあえず以下の3つに登録しておけば間違いなしです。

おすすめ逆求人サイト

  1. OfferBox」:就活生の3人に1人が利用中 / 大手企業のスカウトも狙える最大手の逆求人サイト
  2. ABABA」:最終面接で落ちた経験が実績となる / 学生の支持率94%の利用者満足度No1サイト
  3. JOBTV新卒」:1,000社以上の会社プレゼン動画が見放題 / 筆記試験免除のスカウトも狙える逆求人サイト

上記3つの中でも、OfferBoxは就活生の3人に1人が利用する逆求人サイトの中でも王道のサービスです。

1,500社以上の大手企業が登録しており、逆求人サイトの中でもっとも大手企業のスカウト獲得が狙えます。

そのため、OfferBoxの導入がまだの方は、ぜひ本記事を参考に利用を始めてみてください。

>>OfferBox(オファーボックス)の利用登録はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、OfferBoxをすでに導入済みの方は、以下記事も合わせてチェックしてみてください。
ミヤッチ
OfferBox含めたおすすめ逆求人サイトをランキング形式で7つ紹介しています。

上場企業へ内定獲得した私の就活経験と4年間の人事経験をもとにしたおすすめ逆求人サイトをまとめた記事となります。

 

就活がまったく終わらない就活生の特徴5選を元人事が紹介!

ミヤッチ
続けて、就活がまったく終わらない就活生の特徴5つを紹介していきます。

就活が終わらない就活生の特徴

  1. ひとりで就活をすることにこだわり続けている
  2. 大手企業に絞って就活をおこなっている
  3. 業界・企業研究が不十分
  4. 自己分析が不十分
  5. 面接対策が不十分

上記の通り、私が年間100人以上の就活生の相談を受ける中で共通していたのが上記5つでした…

とくに、大手企業に絞って就活をしたことで、以下のようなパターンになってしまったという方は多いです。

就職活動(例)

  • 大学3年生3月:求人サイトオープンと同時に大手企業へエントリー
  • 大学4年生4月:書類選考で全滅
  • 大学4年生5月:求人サイト経由で大手企業へ再度エントリー
  • 大学4年生8月:応募した大手企業全滅
  • 大学4年生10月:秋採用をしている中小企業に応募
  • 大学4年生12月:中小企業の面接で落とされる
  • 大学4年生2月:内定ゼロ

もちろん、大手企業は魅力的な企業が多く、私自身、目指すことがダメだとはまったく思いません。

ですが、大手企業の場合、倍率が100倍の企業も多く、内定を獲得するのはかなり難しいです…

そのため、大手企業以外にも視野を広げて就活を進めることが大切になってきます。

 

就活がまったく終わらない就活生が注意すべきこと4選を紹介!

ミヤッチ
では最後に、就活がまったく終わらない就活生が注意すべきことを紹介します。

注意事項

  1. 自己嫌悪になってはいけない
  2. 一人で就活を進めようとしない
  3. 就活を諦めて就職浪人を目指さない
  4. 無理にポジティブに振る舞う必要はない

メンタルの部分が多いですが、かなり重要なことなので一つずつ詳しく紹介していきます。

 

自己嫌悪になってはいけない

ミヤッチ
就活がまったく終わらないときの注意点1つ目は「自己嫌悪になってはいけない」です。

冒頭でもお伝えした通り、就活で内定が獲得できないと、自己嫌悪になってしまうケースは非常に多いです…

例えば、" 友人の内定獲得を素直に喜べない… "や" 自分なんて社会に必要とされていない… "などが挙げられます。

ですが、自己嫌悪になってしまうと面接でもネガティブが全面にでてしまうことも多いです…

そのため、自分を責めすぎて自己嫌悪になってしまうのは避けるようにしましょう。

ミヤッチ
内定もない状態で友人の内定獲得を喜べるのは仏くらいです!

 

一人で就活を進めようとしない

ミヤッチ
就活がまったく終わらないときの注意点2つ目は「一人で就活を進めようとしない」です。

就活がまったく終わらない人の特徴5つでも少し触れましたが…

就活がまったく終わらない人ほど、一人で就活を終えようとすることにこだわりがあります。

もちろん、自分のいきたい業界が決まっており、アピール実績もある方であれば一人で就活を進めるのも良いと思います。

ミヤッチ
ですが、私の考えとしては、下図のような" 無料で使えるサービスはすべて利用する "です。

引用元:株式会社futurelaboのカオスマップ

もちろん、就活サービスの中には、平気で就活生を騙そうとするサービスも存在します…

ですが、自分に合った就活サービスを効率的に利用できれば就活は無双できるので、試してみることをおすすめします。

なお、おすすめ就活サービスは" 大手企業の内定におすすめの就活サービス20選 "にまとめてますので参考にどうぞ。

※上場企業へ内定獲得した私の就活経験と4年間の人事経験をもとにしたおすすめ就活サービスをまとめた記事となります。

 

就活を諦めて就職浪人を目指さない

ミヤッチ
就活がまったく終わらないときの注意点3つ目は「就活を諦めて就職浪人を目指さない」です。
ミヤッチ
というのも、就職浪人については以下3つのリスクがあります…

就職浪人(既卒)のリスク

  1. モチベーション維持が想像以上に大変
  2. 正社員としての採用枠が新卒に比べ狭くなる
  3. 新卒として就活をしなかった明確な理由がないと詰む

就職浪人をしている友人を何人も見てきましたが、正社員として採用されるハードルはかなり上がると言っています…

実際、私も採用側の人間でしたが、既卒の方が面接官の評価視点は厳しく、新卒の就活より通過率は低いです。

そのため、大学4年生の3月(卒業式の1ヶ月前)までは就活を諦めずに踏ん張ることをおすすめします。

 

無理にポジティブに振る舞う必要はない

ミヤッチ
就活がまったく終わらないときの注意点4つ目は「無理にポジティブに振る舞う必要はない」です。

なお、" しんどいときほどポジティブに頑張れ "みたいな言葉がありますが、私は大嫌いです…

内定がないのにポジティブに振る舞えるわけないですし、簡単に気持ちを切り替えられるわけがありません…

一生懸命頑張って、それでも内定が取れずに心をすり減らしているのですから、ネガティブになるのも当たり前です。

なので、無理にポジティブに振る舞う必要はなく、思いっきり落ち込む日があって良いと思います。

注意事項

ですが、思いっきり落ち込んだまま、何も行動をしないのはNGです…
ポジティブに振る舞う必要はないですが、就活は時間が経っても解決してくれるほど甘くないので注意です。

>>就活がまったく終わらないと感じるときに取るべき行動をもう一度読みたい方はこちら

 

就活がまったく終わらないときに取るべき行動2選のまとめ!

今回は、就活がまったく終わらないときに取るべき行動2つを中心に紹介しました。

取り組むべき行動

  1. 就活エージェントの登録:プロのアドバイザーの支援を受ける
  2. 逆求人サイトへの登録:たくさんの企業にエントリーする

上記の通り、取るべき行動は至ってシンプルでして…

とにかくプロのアドバイスを受けながらたくさんの企業へエントリーするです。

もちろん、自己分析や業界・企業分析も必要ですが、それらすべて含めて、プロの支援を受けながら進める方が、内定獲得の確率は大きく上がります。

だからこそ、" 無料で使えるサービスはすべて利用する "気持ちで、就活を終えるために行動していきましょう。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪問 ▶︎ アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘▶︎ 2017年に東証プライム企業に新卒入社▶︎ 人事部で新卒採用を4年経験▶︎ 2021年3月1日【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、学歴関係なく就活で成功するための【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を発信しています!

-Fラン就活論, 就活の悩み