
新卒1年目から大手企業の人事業務を3年以上担当しているミヤッチです!



はてな
- 集団面接をおこなう上で大切な考え方はありますか?
- 集団面接の特徴は何ですか?
- 集団面接を乗り越えるためのコツはありますか?
今回はこう言った疑問に答えます。
なお、本記事の内容は以下の通りです。
本記事の内容
- 集団面接は勝ち負けを争う場ではない理由を現役人事が徹底解説!
- 集団面接の特徴4つを現役人事が徹底解説!
- 集団面接を乗り越えるためのコツ3選を現役人事が徹底解説!
集団面接は、周囲を押しのけてまでの頑張らないといけないと思われがちですが、その考え方をもとに集団面接に臨むと通過は難しいです。
本記事でしっかりと集団面接の本質を見極めた上で、対策をしてみてください。
目次
スポンサーリンク
集団面接は勝ち負けを争う場ではない!


では、この悩みについて回答すると、集団面接は「勝ち負けを争うのではなく、あなた自身の役割を果たす!」ことが大切です。
とは言っても、この回答だけを見ると綺麗事だと感じる方もいると思います。

よく、集団面接をしていると「自分の意見は絶対だという自信家の学生」がいます。
このような特徴の方は、周囲より目立つために質問に対して長々と回答をする傾向にあります。
しかし、後ほど紹介しますが、集団面接では、面接官は全員分の回答を聞かないといけない決まりがあるので、1人に長々と話されると印象がよくありません。
それよりも、的を得た簡潔な回答をしてくれる学生の方が好印象です。
なので、あなたが集団面接を受けるときは「周囲を押しのける気持ち」ではなく「あなた自身の役割を果たす」を心掛けてみてください。
集団面接の特徴4選を現役人事が徹底解説!

- 集団面接は2人〜6人までで開催されることが多い!
- 集団面接は1人ひとりに与えられる「時間」が短い!
- 集団面接では傾聴力がみられている。
- 同じグループの就活生と評価される可能性がある!
特に赤マーカーを引いている項目が一次面接との大きな違いかと思います。
まず、集団面接は基本的に【入室】→【自己紹介】→【質問】→【逆質問】→【退室】の流れです。
これらの流れを面接官が30分〜45分の間で行うので、1人あたりの質問1つに対する回答時間は多くて2分です。
次に集団面接では、周囲の話をしっかり聞く力が必要です。
たまに、面接官が「今の回答を●●さんはどう思いますか?」と聞いてくることもあるので内容をしっかり聞いておくことをオススメします。
最後の同じグループの就活生と比べられる可能性があることも頭には入れておいてください。
ただし、先ほどもお話しした通り、そこで「周囲を押しのける」意識を持つのではなく「あなた自身の役割を果たす」ことを意識してください!
別に「ガクチカ」や「志望動機」が被ってもいいのであなたが伝えたいことを簡潔に話しましょう!
集団面接のコツ3選を現役人事が徹底解説!

よく、集団面接で気をつけておくべきポイント10選などの記事がありますが、緊張している状態で全てを実行することは不可能だと思います。
なお、少なくとも私が人事担当者として集団面接でみているのは以下で紹介する3つだけです。
ただし、3つだけかと安心するのではなく、この3つを完璧におこなう気持ちで読んでください!
3つだけですが、これらの1つでもかけてしまうと集団面接に受かる可能性は限りなく低くなります。
ビジネスマナーに気をつける!
まず一つ目はビジネスマナーですが、多くのサイトでは、大きく分けて以下3つが大切と言われています。
- 身だしなみ
- 言葉遣い
- 態度
上記3つの中でも、まずは「身だしなみ」と「態度」を意識しましょう。
なお、個人的には「言葉遣い」は、面接官へ失礼がない程度であれば、気にしなくて良いと思っています。
正直、面接という緊張した場面で「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」を使い分けるのは不可能です。

なので、最低限できる「身だしなみ」と「態度」は意識しましょう。
身だしなみについては、以下の項目を最低限意識してください。
最低限の身だしなみ
- Yシャツの下は、白色か肌色のインナーを着用する。
- 男性は黒のビジネスソックス・女性はライトベージュのストッキングを着用する。
- 装飾品(ピアスやネックレス)をしない。
- ヒゲを必ず剃る(男性)。
- 濃すぎない化粧をする(女性)。
- 香水のつけすぎに注意する。
- 髪の毛が襟にかからないようにする(男性)。
- 髪の毛が長い場合は、後ろで束ねる(女性)。
そして態度については、貧乏ゆすりなどの「相手が不快だと思うことをしない」ことを念頭において臨んでみてください。
なお、ビジネスマナーを徹底的に学ぶのであれば、以下の書籍を一度でいいので目を通しておくことをオススメします。
本書籍は「面接の座り方」「服装」「表情」と言った内容が完全に網羅されています。
また「ES・履歴書・メールの書き方」なども丁寧に解説されているので、変にたくさんの就活本を購入するよりこの書籍1冊持っておくだけで充分です。
必ず質問に対して結論から話す!
二つ目は、面接官の質問に対しては必ず結論から答えることを心掛けてください!
先ほどもお伝えしましたが、集団面接では1人ひとりに与えられた「時間」が非常に短いです。
なので、1人あたりの質問に対する回答時間は多くて2分です。
だからこそ、結論を最初に持ってきながら端的に面接官へ伝えましょう!
人事担当者としては、1つの質問に対しての回答は1分30秒くらいでまとめてくる学生が素晴らしいと感じます。
なお、どのような質問内容がくるのだろうと感じた方もいるかと思いますので、以下で紹介しておきます。
- 自己紹介をしてください!
- 自己PRをしてください!
- 学生時代に力を入れたことを話してください!
- 志望動機を教えてください!
- 逆質問はありますか?

これらの質問に対する答え方などは、以下の記事を参考にしてみてください。
関連記事
周囲の意見をしっかり聞く姿勢!
三つ目は、周囲の話をしっかり聞く姿勢です!
「人の話を聞くのは当たり前だろ」と思われる方も多いと思いますが、意外とできてない方が多いです。
例えば、貧乏ゆすりをしていたり、自分の順番がきたらどのように回答しようかと考えている学生が多く、たまに「今の〇〇さんの話について●●さんはどう思いましたか?」と質問すると聞いていませんでしたと答える学生が多いです。
正直、自分の順番がきたらどのように回答しようかと考えるがあまりに他人の話が頭に入ってこない気持ちは私の学生時代もそうだったので非常に分かります。
なので、せっかく私の記事を読んでくれてるあなたに特別に周囲の話を聞いてるように見せる裏技をこっそりお伝えします。

それは「椅子」と「身体」を回答者へ傾けるです。
特に、椅子を傾けて聞く姿勢は、面接官だけでなく周囲へも好印象を与えることができるので、実践してみてください!
【就活生必見】集団面接の特徴4選とコツ3選のまとめ



では、集団面接のコツを本記事のおさらいとして以下でまとめます。
本記事のまとめ
- 身だしなみと態度に気をつける!
- 質問に対して結論から話す!
- 周囲の意見をしっかり聞く姿勢!
是非、本記事を読んだあなたの就活が成功することを祈っています。
では、最後にゴマッチからの名言で締めたいと思います。

