広告 就活サイト 就職活動

【ジョブトラは怪しい?】イベントへ潜入して徹底調査してきました!

補足

本記事では、正式名称「ジョブトラアカデミー」を「ジョブトラ」として記述しています。

はてな

  1. ジョブトラというイベントは怪しくない?
  2. ジョブトラのイベントに参加する価値はある?
  3. ジョブトラのイベントはどんな人におすすめ?

こんな悩みを解決できる記事を書きました。

なお、結論からお伝えすると、ジョブトラは怪しいサービスではありません。

本記事の結論

  1. ジョブトラのイベントは質が高い
  2. 無料イベントなのでリスクがない
  3. 電話がしつこいという悪評は存在する

上記のとおり、そもそも「無料のイベント」なのでリスクがありません。

なお、私自身「ジョブトラ」というイベントに潜入したことがある人間です。

怪しいイベントではなかった事実は、ジョブトラのイベント会場まで行って確認してきました。

今回は、そんな「ジョブトラが怪しくないと感じた理由」を徹底解説していきます。

そのため、ジョブトラのイベント参加に悩まれている人は、ぜひ参考にしてみてください!

【結論】ジョブトラは怪しいサービスではない

冒頭でもお伝えしたとおり、ジョブトラは怪しいサービスではありません

ただし、「ジョブトラからのイベント参加に関する電話がしつこい…」のような口コミ・ウワサが存在するのも事実!

まずは、この辺りの内容についてクリアにしていきましょう。

 

ジョブトラの運営会社は?

まず始めに、ジョブトラの運営会社について見ていきましょう。

会社名 株式会社リアライブ
本社所在地 東京都港区六本木1-7-27全特六本木ビルWEST棟 7階
代表取締役 新村 祐三氏
会社設立日 2012年4月2日
資本金 1,000万円(ブティックス株式会社 100%出資)
従業員 約100名
事業内容 新卒採用イベント・紹介/採用コンサル/採用管理SaaS 等
有料職業紹介事業許可番号 有料職業紹介事業許可 許可番号 13-ユ-306652
プライバシーマーク認証登録番号 17002880(02)

同社は、2012年に「入社3年後のミスマッチをなくす」という理念のもと設立されました。

2023年4月には、上場企業の「ブティックス株式会社」が100%子会社化!

ジョブラスは、決して怪しい企業が運営しているサービスではありません。

ミヤッチ
なお、同社の決算状況も「PRTIMES」を軸に調べて見ました。
  1. 2024年時点の売上高:7億7,400万円
  2. 2024年時点の当期純利益:2,451万円
  3. 2024年時点の純資産: 1億306万円
  4. 2024年時点の総資産:4億18万円

資本金1,000万円に対して、純資産が1億円以上あり「債務超過」の懸念もなし!

決算状況含め、怪しいようなところは見受けられませんでした。

 

ジョブトラのイベント内容は?

ミヤッチ
なお、ジョブトラのイベント内容は大きく7つに分かれています。
イベント名 詳細
合同型就活イベント 企業参加型のGD対策イベント
ジョブトラ自己分析 企業参加型の自己分析セミナー
ジョブトラ企業研究 実在する企業の業務体験型イベント
ジョブトラ業種・職種研究 企業参加型の業種・職種発見セミナー
ジョブトラ就活軸の解明 企業参加型の就活軸の発見セミナー
ジョブトラ選考対策 レベルの高い模擬面接が体験できるセミナー
ジョブトラES対策 内定者ESの分析・ポイント解説セミナー

私が潜入したのは「合同型就活イベント」でして、ジョブトラの中でもっとも有名なイベントとなっています。

ミヤッチ
なお、「合同型就活イベントの一連の流れ」は、以下のとおりです。
  1. 参加企業のプレゼン(35分:5分×7社)
  2. 選考体験ワーク(120分)
  3. 企業と座談会/個別面談(75分)
  4. フィードバックシート配布(10分目安)

私が参加したときの「合同型就活イベント」は合計4時間くらいでした。

なお、イベントのメインは「選考体験ワーク」という、「日系大手メーカー」や「外資コンサル」が実際に選考に取り入れている「実践形式のグループワーク」です。

グループワーク終了後は、イベント参加企業から座談会形式のフィードバックを受けられます。

また、イベントの最後に「特別選抜面談」などに呼ばれる可能性もあるイベントです。

ここが、「ジョブトラ」が選考直結型のイベントとして人気が高い理由となっています。

 

ジョブトラが無料で利用できる理由は?

なお、「ジョブトラのイベントは本当に無料なの?」と感じた人も多いと思います。

結論、ジョブトラは「イベントの参加企業から出店料」を受け取るビジネスモデルです。

そのため、学生が利用するうえでお金の心配をする必要は一切ありません。

学生は、会員登録・途中解約、すべてにおいて自由におこなえます。

注意ポイント

イベント会場までの交通費・宿泊費の支給はないので注意しましょう。

 

ジョブトラからの電話はしつこい?

ここまで紹介したとおり、ジョブトラは怪しいサービスではありません。

ただし、「ジョブトラからの電話がしつこい」という評判・口コミがあるのも事実…

評判①

ジョブトラというイベントに勝手に登録されてた!
どこかを経由して情報漏れてるのであれば怖すぎる…

評判②

ジョブトラというよく分からないイベントの電話が来たけど無視で大丈夫?
「セミナー予約完了」というメールが届いたりもします。

上記は、X(旧:ツイッター)とGoogleマップから拾ってきた評判・口コミです。

累計12万人以上が利用するだけあり、残念ながら利用者の悪評・口コミは存在します。

ただし、私の意見としては、悪評がまったくないサービスの方が怪しいと思っています。

電話がしつこい=着信拒否という対応ができるので、そこまで気にする必要はないと感じました。

 

ジョブトラに参加した人の評判・口コミは?

ミヤッチ
なお、そのほかのジョブトラに関する悪評・口コミも載せておきます。

評判③

運営の対応がひどすぎて話にならない…
会場変更の更新ができておらず違う場所を誘導されて謝罪もなかった!
出典元:Googleマップの口コミ

評判④

イベントに参加する企業名が公開されていないのは学生に不誠実すぎる!
どうせ学生を集めて、参加企業からお金稼いでいる闇イベント…

上記もX(旧:ツイッター)とGoogleマップの口コミから拾ってきました。

評判・口コミは、Googleマップの口コミが55件(星4.5)と多かったので、気になる人はチェックしてみてください。

繰り返しになりますが、私としては「無料で参加できるイベント」なので、評判・口コミはそこまで気にする必要はないと思います!

公式サイトはこちらhttps://job-tryout.com/

 

【実体験】ジョブトラに潜入して感じたメリット3選

続けて、私がジョブトラのイベントに参加して感じたメリット3つを紹介します。

イベント参加者としては、かなり好印象なイベント内容でした。

ジョブトラの利用メリット

  1. イベント全体の質が高い
  2. 参加企業の質が高い
  3. 就活のモチベーション向上

 

メリット①:イベント全体の質が高い

私の感じたジョブトラ最大のメリットは「イベント全体の質」だと思っています。

ポイント

  1. 学生の考える時間を設定している
  2. グループワークのレベルが高い
  3. 学生同士で意見交換できる時間がある

上記は、私がジョブトラの「合同型就活イベント」に参加して感じたポイントです。

学生メインで考えられたプログラムとなっており、満足度の高いイベントでした。

ミヤッチ
また、下図のとおり「意欲的な学生が多いイベント」となっています。

休憩時間には、学生同士でLINE交換している場面もありました。

こういった雰囲気をジョブトラのイベントに参加して感じられたのも良かったです。

 

メリット②:参加企業の質が良い

私自身、ジョブトラのイベントに参加する中で「企業の質が高い」と感じました。

なお、「ジョブトラの公式サイト」に参加企業(一覧)が載っています。

例えば、「OPTEGE」という企業は、関西電力の100%子会社です。

そのほか、日立グループの企業など、参加企業の質は高いと感じました。

ただし、「ジョブトラのデメリット」のパートでも紹介しますが、イベント当日まで参加企業は分からないので注意しましょう。

 

メリット③:就活のモチベーション向上

私自身、ジョブトラのイベントに参加する中で、学生のときに参加していれば「就活のモチベーション向上につながっていたな…」と感じました。

と言うのも、ジョブトラのイベントは、とにかく参加学生のレベルが高いです。

ジョブトラの公式サイト」にイベント参加大学(一覧)が載っていますが…

日本大学、早稲田大学、慶應義塾大学、明治大学、法政大学、東洋大学、中央大学、立教大学、関西大学、青山学院大学、専修大学、東海大学、近畿大学、同志社大学、福岡大学、九州産業大学、日本女子大学、駒澤大学、東京大学、京都大学、神奈川大学、名古屋大学、九州大学、大阪大学、北海道大学、東北大学、筑波大学、横浜国立大学、広島大学、東京理科大学、立命館大学、甲南大学、武蔵野大学、東京工業大学、明治学院大学、國學院大学、東京農業大学、東洋英和女学院大学、津田塾大学、北海学園大学、札幌学院大学、小樽商科大学、東北学院大学、東北工業大学、南山大学、名城大学、龍谷大学、京都産業大学、安田女子大学、福山大学、西南学院大学、熊本大学、長崎大学、立命館アジア太平洋大学、他741団体

上記のとおり、遠方から参加する「就活意欲の高い学生」も多いです。

私の潜入したときのイベントにも活気があり、「就活のモチベーション向上につながること間違いなし」と感じました。

 

ジョブトラのイベント参加がおすすめの人【3選】

続けて、ここまでの内容をふまえた「ジョブトラのイベント参加がおすすめの人」を紹介します。

大きく3つに分けて紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

ジョブトラの利用がおすすめの人

  1. 学歴に自信がない人
  2. 内定獲得に苦戦している人
  3. 就活仲間を作りたい人

 

学歴に自信がない人

ジョブトラは、「学歴に自信がない人」にこそ参加してほしいイベントです。

と言うのも、ジョブトラのイベントでは、学歴ではなく「グループワークの内容」で参加企業が評価してくれます。

ミヤッチ
なお、評価によっては、以下3つのような案内・招待が期待できるイベントです!

ポイント

  1. 早期選考の案内
  2. 特別選抜面談への招待
  3. 選考免除といった特典の案内

この辺りが、学歴に自信がない人にこそ「ジョブトラ」をおすすめする理由です。

 

内定獲得に苦戦している人

ジョブトラは、「内定獲得に苦戦している人」にもおすすめのイベントです。

前述で紹介したとおり、早期内定も目指せるイベント内容となっています!

また、下表のとおり「実践的な就活対策セミナー」を多く開催しているサービスです。

イベント名 詳細
合同型就活イベント 企業参加型のGD対策イベント
ジョブトラ自己分析 企業参加型の自己分析セミナー
ジョブトラ企業研究 実在する企業の業務体験型イベント
ジョブトラ業種・職種研究 企業参加型の業種・職種発見セミナー
ジョブトラ就活軸の解明 企業参加型の就活軸の発見セミナー
ジョブトラ選考対策 レベルの高い模擬面接が体験できるセミナー
ジョブトラES対策 内定者ESの分析・ポイント解説セミナー

私の経験上、内定がなかなか取れずに苦戦しているときは、「何がダメなのか?」を指摘してもらうのが一番手っ取り早いです。

そう言った意味でも、「内定獲得に苦戦している人」に強くおすすめしています。

 

就活仲間を作りたい人

私自身、偏差値40以下のFランと呼ばれている大学出身です。

Fランからの就職活動は悲惨?」という記事で詳しく紹介していますが…

「誰も就活スタートしてないし大丈夫だろう!」と周囲の影響を受けやすかったりします。

その中で、ジョブトラのイベントに参加すると「就活意欲の高い学生」とつながれます。

昨今、SNS経由で就活仲間と簡単につながることができるのも事実!

ですが、私の経験上、グループワークを通じて知り合った就活仲間は、それ以上に「価値のあるつながり」になると思っています。

以上が、私の「ジョブトラ」のイベント参加をおすすめする人の特徴3つです。

ぜひ、今回紹介した3つのいずれかに当てはまった人は、ぜひ参加してみてください!

  1. 学歴に自信がない人
  2. 内定獲得に苦戦している人
  3. 就活仲間を作りたい人

公式サイトはこちらhttps://job-tryout.com/

 

【実体験】ジョブトラに潜入して感じたデメリット2選

本章からは、私がジョブトラを利用して感じたデメリットについて紹介します。

良いところだけでなく、デメリットについても忖度なしで紹介していきますね!

ジョブトラのデメリット

  1. 開催場所は東京のみ
  2. 当日まで参加企業は不明

 

デメリット①:開催場所は東京のみ

残念ながら、ジョブトラのイベント開催場所は「東京のみ」です。

交通費・宿泊費の支給はなく、参加ハードルは高くなっています。

ミヤッチ
なお、下表の「ジョブトラES対策」のみオンライン開催です。
イベント名 詳細
合同型就活イベント 企業参加型のGD対策イベント
ジョブトラ自己分析 企業参加型の自己分析セミナー
ジョブトラ企業研究 実在する企業の業務体験型イベント
ジョブトラ業種・職種研究 企業参加型の業種・職種発見セミナー
ジョブトラ就活軸の解明 企業参加型の就活軸の発見セミナー
ジョブトラ選考対策 レベルの高い模擬面接が体験できるセミナー
ジョブトラES対策 内定者ESの分析・ポイント解説セミナー

そのため、まずは「ジョブトラES対策」に参加し、「交通費を出しても参加すべきイベントなのか?」判断して見るのがおすすめです。

 

デメリット②:当日まで参加企業は不明

私が潜入して感じたジョブトラのメリット」のパートで紹介しましたが…

下図のとおり、「参加企業の質が高い」のがイベントの魅力の一つです。

ただし、イベント参加者の偏りが出ないよう、イベント当日まで参加企業は分かりません。

そのため、仕方ない部分ではありますが、「イベントに参加したけどまったく興味のない企業ばかりだった…」というリスクはあるので注意しましょう。

以上が、私の利用して感じたジョブトラのデメリット2つです。

  1. 開催場所は東京のみ
  2. 当日まで参加企業は不明

 

ジョブトラのイベントに関するよくある質問【5選】

では最後に、ジョブトラのイベント参加を検討している人からのよくある質問5つを紹介します。

ぜひ、気になる質問があればチェックしてみてください。

ジョブトラに関するよくある質問【5選】

  1. ジョブトラの予約はキャンセルできる?
  2. ジョブトラの参加日程は変更できる?
  3. ジョブトラの退会は簡単ですか?
  4. ジョブトラに参加するときの服装は?
  5. ジョブトラに参加している企業はどこ?

 

質問①:ジョブトラの予約はキャンセルできる?

T氏(20歳)

ジョブトラの予約は途中でキャンセルできるのでしょうか?
大学の講義が入ったりすると参加できなくなるなと思いの質問です。

ジョブトラの予約はいつでもキャンセルできます!

ジョブトラのマイページより、「予約のキャンセル」を押下すれば完了です。

 

質問②:ジョブトラの参加日程は変更できる?

T氏(21歳)

ジョブトラに申し込んだのですが、日程変更の方法が分かりません。
このままだと無断キャンセルとなってしまうので困っています。

ジョブトラの参加日程はいつでも変更できます!

キャンセル対応と同じく、マイページより参加日程の変更が可能です。

なお、電話(03-5797-7104)による対応も可能となっています。

 

質問③:ジョブトラの退会は簡単ですか?

W氏(20歳)

ジョブトラの退会方法を事前に知っておきたいです…
退会方法が複雑なサービスも多いので気になっています。

結論、ジョブトラの退会は簡単です!

退会方法は、以下4ステップでおこなうことができます。

  1. ジョブトラのマイページへアクセス
  2. 登録情報・編集ボタンを押下
  3. ページ下部の「アカウント削除」を押下
  4. 「退会する」のポップアップを押下

 

質問④:ジョブトラに参加するときの服装は?

S氏(21歳)

ジョブトラに参加するときの服装はスーツですか?
初めてのイベント参加なので戸惑っています…

結論、ジョブトラの参加は「私服」で大丈夫です。

私が参加したときは、「Tシャツ1枚+スラックス」の人が多く、金髪の学生もいました。

なお、イベント参加において、履歴書・ESは必要ありません。

「私服+筆記用具」で気軽に参加すればOKです!

 

質問⑤:ジョブトラに参加している企業はどこ?

F氏(20歳)

ジョブトラに参加している企業はどんな感じですか?
大手企業も参加しているのか気になっています。

大前提、ジョブトラのイベントに参加する企業は7社から8社です。

私が参加したときは、以下のような割合(ジャンル)でした。

  1. 大手企業の子会社×1社
  2. 創業100年以上の老舗企業×1社
  3. ベンチャー企業×3社
  4. 中堅・中小企業×3社

ただし、参加企業はイベント当日にならないと分かりません。

そのため、「どんな企業が参加するのかな?」くらいの気持ちで参加することをおすすめします。

 

まとめ|ジョブトラは利用価値の高いサービス

今回は、「ジョブトラは怪しいイベントなのか?」という悩みを中心に紹介しました。

結論、ジョブトラは怪しいサービスではありません。

実際に、私が「ジョブトラ」のイベントに参加して感じたメリットもありました。

ジョブトラの利用メリット

  1. イベント全体の質が高い
  2. 参加企業の質が高い
  3. 就活のモチベーション向上

開催場所が「東京のみ」なので、交通費・宿泊費が発生してしまうのはデメリットですが…

下表の「ジョブトラES対策」は、オンライン開催をおこなっています。

イベント名 詳細
合同型就活イベント 企業参加型のGD対策イベント
ジョブトラ自己分析 企業参加型の自己分析セミナー
ジョブトラ企業研究 実在する企業の業務体験型イベント
ジョブトラ業種・職種研究 企業参加型の業種・職種発見セミナー
ジョブトラ就活軸の解明 企業参加型の就活軸の発見セミナー
ジョブトラ選考対策 レベルの高い模擬面接が体験できるセミナー
ジョブトラES対策 内定者ESの分析・ポイント解説セミナー

そのため、「ジョブトラ」のイベント参加に悩まれている人は、まずは「ジョブトラES対策」に申し込んでみてください。

お金がかかることは一切ないので、利用して損することはないですよ!

公式サイトはこちらhttps://job-tryout.com/

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

偏差値40以下のFラン大学から東証プライム企業に新卒入社 ▶︎ 新卒採用を4年担当 ▶︎ AbemaTV就活特番に生出演 ▶︎ 学歴に自信がなくても戦える「就活攻略法」を発信中!

-就活サイト, 就職活動