広告 企業研究 就職活動

【大手子会社 vs 中小企業】安定性・年収・働きやすさを徹底比較!

はてな

  1. 大手子会社と中小企業どっちがおすすめ?
  2. 大手子会社の方が働きやすい?
  3. 大手子会社への就職はやめておくべき?

こんな悩みを解決できる記事を書きました。

なお、結論からお伝えすると「大手子会社と中小企業のどちらがおすすめか?」は人それぞれです!

ただし、以下6つの視点で見ると、総合評価は「大手子会社」がおすすめ!

比較項目 大手子会社 中小企業
総合評価
企業の安定性
給与(年収)
働きやすさ
キャリア成長
仕事の裁量
転職市場での評価

住友系の大手子会社に入社して約8年、大手子会社のメリットは多かったです。

もちろん、私の友人いわく、中小企業にしかないメリットが存在するのも事実!

本記事では、両視点を用いた「大手子会社と中小企業のどちらがおすすめか?」紹介します。

【大前提】大手子会社と中小企業について

まず始めに、本記事における「大手子会社と中小企業の定義」について紹介します。

大手子会社と中小企業の定義を理解している人は、飛ばしていただいて大丈夫です!

 

①大手子会社とは?

まず始めに、大手子会社の明確な定義は存在しません。

そのため、本記事では以下2つを満たす企業=大手子会社とさせてください!

  1. 親会社が従業員1,000人以上の企業
  2. 親会社の完全子会社(100%以上の株式保有)

なお、大手子会社については、「完全子会社・子会社・関連会社」の3区分で分けられます。

この辺りの詳しい詳細は、以下記事を参考にしてみてください!

 

②中小企業とは?

中小企業の定義については、「中小企業基本法」にまとめられています。

業種 資本金の額または出資総額 従業員数
①製造業、建設業、運輸業、その他 3億円以下 300人以下
②卸売業 1億円以下 100人以下
③サービス業 5000万円以下 100人以下
④小売業 5000万円以下 50人以下

中小企業は、各業種によって基準が違うので押さえておきましょう。

なお、さらに詳しい詳細は「中小企業庁」というサイトに載っています。

中小企業について詳しく知りたい人は、合わせてチェックしてみてください!

 

大手子会社 vs 中小企業ならどっちがおすすめ?

冒頭でもお伝えしたとおり、以下6項目で「大手子会社と中小企業」を比較してみました。

大手子会社・中小企業で働く実体験を交えた比較内容なので、ぜひ参考にしてみてください!

比較項目 大手子会社 中小企業
総合評価
企業の安定性
給与(年収)
働きやすさ
キャリア成長
仕事の裁量
転職市場での評価

 

①企業の安定性

まず始めに、「企業の安定性」は間違いなく大手子会社です!

もちろん、大手子会社にも倒産リスクはあります。

ですが、親会社からの支援が大きかったりするのも事実!

ポイント

  1. 親会社からの融資
  2. 親会社からの取引先紹介

上記のとおり、大手子会社の経営状況の安定性は、中小企業より高いです。

この辺りは、大手子会社で働いていてもかなり実感しました。

 

②年収

「年収レンジ」についても、大手子会社の方が高い傾向にあります。

カテゴリー 月給(2022年) 平均年収(2022年) 推定平均年収(2025年)
大手子会社 348,300円 417万円 約433万円
中小企業(10人〜99人) 284,500円 341万円 約354万円
中小企業(100人〜999人以下) 303,000円 363万円 約377万円

今回、2025年時点の平均年収はデータがありませんでした。

そのため、2022年から2025年までの「全国平均給与増加率(約4.5%)」を適用!

結果、大手子会社の方が「年収レンジは高い」結果となりました。

  1. 大手子会社:平均年収433万円(推定)
  2. 中小企業(10人〜99人):354万円(推定)
  3. 中小企業(100人〜999人以下):377万円(推定)

 

③働きやすさ

正直、「働きやすさ」については、企業によってさまざまです!

ただし、私の経験上、働きやすい企業が多いのも大手子会社だったりします。

ポイント

  1. 社会的信用度が高い
  2. 親会社の福利厚生を受けられる
  3. 親会社の影響でコンプラ違反はない

上記のとおり、親会社がバックにいるメリットはかなり大きいです。

営業においては、親会社のネームバリューによるスムーズな商談!

福利厚生については、親会社の恩恵を一部受けられ、有給の取りやすも実感しています。

 

④キャリアの成長

「キャリアの成長」については、中小企業がおすすめだったりします。

とくに、大手子会社は「出世難易度がかなり高い」です

親会社が100%株主の場合、役員全員が「親会社員」というケースも珍しくありません。

ただし、「親会社・グループ会社への出向」は、大手子会社のキャリアパスの一つ!

私自身、グループ会社への出向を2回経験し、以下のメリットを実感しました。

ポイント

  1. 出向による経験値の向上
  2. 転職市場で出向経験が記入できる
  3. 出向差し戻し後の優遇待遇

「早いうちの出世=キャリアの成長」であれば中小企業!

「長期的な目線で見たときのキャリア成長」は、大手子会社の印象です。

 

⑤仕事の裁量

仕事の裁量」については、間違いなく中小企業がおすすめです!

例えば、中小企業で働くメーカー営業の友人は、以下業務をおこなっています。

  1. 提案先の市場調査・提案資料作成
  2. 取引先の財務分析・契約書(案)作成
  3. 社内調整(稟議書作成・押印申請など)

上記3つは一例ですが、営業一人当たりのおこなう業務範囲は大きいです。

その点、大手子会社は、業務範囲が決められているケースが多かったりします。

そのため、仕事の裁量という意味では、中小企業がおすすめです!

 

⑥転職市場での評価

転職市場での評価」は、大手子会社をおすすめします。

私自身、転職活動をしたことがありますが、「中小→大手企業」への転職難易度はかなり高いです。

もちろん、転職において一番大切なのは「どういった経験・実績があるか?」なのも事実!

思考停止で働いていれば、大手子会社・中小企業関係なく詰みます。

以上が、「大手子会社 vs 中小企業」でした。

比較項目 大手子会社 中小企業
総合評価
企業の安定性
給与(年収)
働きやすさ
キャリア成長
仕事の裁量
転職市場での評価

次の章からは、「大手子会社への就職が向いている人・中小企業への就職が向いている人」について紹介していきますね!

 

大手子会社への就職が向いている人【3選】

本章では、「大手子会社への就職が向いている人」について紹介します。

大きく3つに分けて紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください!

大手子会社に向いている人の特徴【3選】

  1. 企業に安定を求める人
  2. 出世に興味がない人
  3. プライベートを大切にしたい人

 

特徴①:企業に安定を求める人

大手子会社は、「企業に安定を求める人」におすすめです。

大手子会社にも倒産リスクはありますが、親会社からの支援が大きかったりするのも事実!

ポイント

  1. 親会社からの融資
  2. 親会社からの取引先紹介

企業の安定性は、中小・ベンチャー企業より安定しています。

 

特徴②:出世に興味がない人

大手子会社は、「出世に興味がない人」にもおすすめです。

大手子会社 vs 中小企業」のパートでも紹介しましたが、大手子会社の役員クラスへの出世難易度は高いです。

ただし、大手子会社はまったり働けるケースが多いのも事実!

出世に興味がなく、まったり働きたい人に大手子会社はおすすめだったりします。

 

特徴③:プライベートを大切にしたい人

大手子会社は、「プライベートを大切にしたい人」にもおすすめです。

私自身、さまざまな大手子会社を調査・分析してきましたが…

ポイント

  1. 親会社の福利厚生を受けられる
  2. 教育体制が充実していることが多い
  3. コンプライアンス意識が高い

上記3つが揃っている大手子会社は多かったりします。

とくに、親会社が上場している場合「コンプライアンス意識の高い大手子会社は多い」です。

有給取得もしやすく、社員の働きやすい環境を整備している企業が多かったりします。

 

中小企業への就職に向いている人【3選】

続けて、「中小企業への就職が向いている人」について紹介します。

こちらも大きく3つに分けて紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください!

中小企業に向いている人の特徴【3選】

  1. 幅広い業務を経験したい人
  2. 早く出世したい人
  3. 転勤をしたくない人

 

特徴①:幅広い業務を経験したい人

中小企業は、「幅広い業務を経験したい人」におすすめです。

大手子会社 vs 中小企業」のパートでも紹介しましたが、従業員が少ないので、一人当たりの担当業務は多くなります。

実際、中小企業で働くメーカー営業の友人は、以下業務をおこなっています。

  1. 提案先の市場調査・提案資料作成
  2. 取引先の財務分析・契約書(案)作成
  3. 社内調整(稟議書作成・押印申請など)

大手企業と違い、営業事務のようなポジションはありません。

すべて自分で担当するので、その分「幅広い知識」が身につくというメリットがあります。

 

特徴②:早く出世したい人

中小企業は、「早く出世したい人」にもおすすめです。

ポイント

  1. 従業員が少ない=ライバルが少ない
  2. 社長・役員との距離が近い
  3. ベンチャー思考の企業も多い

上記のとおり、中小企業としての魅力がたくさんあります。

とくに、社長・役員との距離が近いのは中小企業で働く魅力の一つ!

気に入られれば20代で部長クラスも夢じゃありません。

 

特徴③:転勤をしたくない人

中小企業は、「転勤をしたくない人」にもおすすめです。

とくに、拠点が1ヶ所であれば転勤は間違いなくありません。

「地域密着型のビジネスモデル」であり、転勤制度がなかったりします。

なお、私は大手子会社で働いていますが、3年おきに転勤があります…

私の経験上、将来設計を描く意味では、転勤は少ない方が間違いなく良いです。

 

【結論】私は大手子会社への就職がおすすめ

今回は、「大手子会社と中小企業のどちらがおすすめか?」を中心に紹介しました。

結論、「大手子会社と中小企業のどちらがおすすめか?」は人それぞれです!

ただし、以下6つの視点で見ると、総合評価は「大手子会社」がおすすめ!

比較項目 大手子会社 中小企業
総合評価
企業の安定性
給与(年収)
働きやすさ
キャリア成長
仕事の裁量
転職市場での評価

私自身、住友系の大手子会社で約8年働いていますが、おすすめは大手子会社です!

もちろん、記事内で紹介した「大手子会社への就職が向いている人中小企業への就職が向いている人」がいるのも事実!

この辺りを参考にしながら、どちらに就職すべきか検討してみてください。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

ミヤッチ
穴場の大手子会社を知りたい人は、以下記事も参考にどうぞ!
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

偏差値40以下のFラン大学から東証プライム企業に新卒入社 ▶︎ 新卒採用を4年担当 ▶︎ AbemaTV就活特番に生出演 ▶︎ 学歴に自信がなくても戦える「就活攻略法」を発信中!

-企業研究, 就職活動