はてな
- ロート製薬の就職難易度は高い?
- 学歴フィルターは存在する?
- Fラン学生がロート製薬に就職できる?
こんな悩みを解決できる記事を書きました。
ロート製薬は、医薬品・スキンケア製品において高い知名度を誇る企業です。
「メラノCCシリーズの美容液」や「ロート目薬」は、多くの人が知っていると思います。
そんなロート製薬ですが、下表のとおり学生人気の高い企業です。
調査データ | ランキング |
キャリタス就職希望ランキング2026 | 業界内で6位 |
みん就人気企業ラインキング2026 | 業界内で4位 |
マイナビ×日経新聞 就職人気ランキング2026 | 業界内で7位 |
医薬品・化粧品業界において、毎年上位にランクインしています。
今回は、そんな「ロート製薬の就職難易度」について紹介する記事です。
採用倍率はもちろん、「学歴フィルターの有無」や「ロート製薬へ就職する方法」まで紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ロート製薬の就職難易度は?【採用倍率は58.0倍】
今回は、以下3つの視点で「ロート製薬の就職難易度」を紐解いていきます!
ロート製薬の就職難易度は?
- ロート製薬への就職は難しい?
- ロート製薬の採用倍率は?
- ロート製薬の選考フローは?
入社が難しい企業ランキングには入っていない
まず始めに、「東洋経済オンラインの入社が難しい企業200社」を見ましたが、ロート製薬はランキングには入っていませんでした。
ただし、冒頭でもお伝えしたとおり、学生人気は高い企業です。
調査データ | ランキング |
キャリタス就職希望ランキング2026 | 業界内で6位 |
みん就人気企業ラインキング2026 | 業界内で4位 |
マイナビ×日経新聞 就職人気ランキング2026 | 業界内で7位 |
昨今、多くの学生人気ランキングで上位にランクインしています。
とくに、ロート製薬の本社がある関西エリアの学生に人気のある企業です。
ロート製薬の採用倍率は【推定58.0倍】
そんなロート製薬の採用倍率は、公式では「非公開」となっています。
ただし、就職四季報の調査による「内定の競争倍率が高い企業トップ100社」では、ロート製薬の採用倍率が「58.0倍」と書かれていました。
なお、下表は「化粧・医薬品業界の就職人気ランキング2026」における上位3社の採用倍率です。
企業名 | 採用倍率(推定) |
資生堂 | 860倍 |
ロート製薬 | 58.0倍 |
中外製薬 | 53.7倍 |
ロート製薬は、業界最大手の資生堂と比べると採用倍率は低水準です。
とは言え、採用倍率が「58.0倍」と決して簡単に入れる企業ではありません。
ロート製薬の選考フローは【人物重視】
ただし、ロート製薬の選考フローは「人物重視」となっています。
詳しい選考内容は、「就活会議」という学生口コミサイトに書かれていますが…
選考フロー | 選考内容 |
エントリー | ロート製薬マイページよりエントリー |
エントリーシート提出 | 「何をしているときが一番楽しいか?」は頻出質問 |
一次面接(人事部門+現場担当) | オンライン(面接官:2人) |
グループディスカッション | お題に対するチームディスカッション |
WEBテスト | TAL |
二次面接(人事部門) | オンラインまたは対面(面接官:1人から2人) |
最終面接(人事部門) | オンラインまたは対面(面接官:1人から2人) |
内定 | 大学4年6月には採用終了 |
基本は、3回の面接とグループディスカッションで学生の適性を見ます。
なお、WEBテストはありますが「TAL」という潜在能力や性格を測る適性検査です。
SPIや玉手箱のような学力テストではなく「コミュニケーション力」や「ストレス耐性」など内面の分析に注力しています。
そのため、SPIや玉手箱のような学力テストが苦手な人にはチャンスです。
なお、ロート製薬の詳しい選考フローについては、「就活会議」に掲載されている「就活体験記」を確認してみてください!
【公式サイトはこちら】https://syukatsu-kaigi.jp/
ポイント
「就活会議」は、30万以上のES・選考レポートが完全無料で読み放題の就活サイトです。
ロート製薬の採用大学は?【学歴フィルターなし】
続けて、「ロート製薬の採用大学はどこ?」という悩みについて紹介します。
「ロート製薬って学歴フィルターがあるの?」という部分含め、徹底解説していきます。
採用大学は非公開
今回、ロート製薬の採用大学を調査しましたが「非公開」でした。
そのため、「ロート製薬への就職実績がある全国の大学」を生成AIにて調査・分析を実施!
採用大学(出典元:各大学の就職実績)
横浜薬科大学、京都造形芸術大学、 大阪経済大学、東京経済大学、京都産業大学、摂南大学、駒澤大学、中京大学、東洋大学、名城大学、龍谷大学、近畿大学、成蹊大学、広島市立大学、和歌山大学、京都教育大学、兵庫県立大学、東京農業大学、立命館アジア太平洋大学など
結果、「偏差値50前後の大学」からの採用実績もありました。
Fランからでも入れる企業

ポイント
- 人物重視の選考フロー
- 幅広い大学から採用している
- 学部・学科不問で応募できる職種がある
上記のとおり、ロート製薬は「人物重視+学歴不問」であることが最大の特徴です。
また、「ロート製薬の公式サイト」にて、ビジネス企画職およびSCM職は「学部・学科不問」で応募できることが明言されています。
そのため、採用倍率は「58.0倍」と高いですが、入念な事前準備をおこなえば内定も十分狙えます。
次の章では、そんな「Fランからロート製薬へ就職する方法3つ」を紹介していきますね!
Fランからロート製薬へ就職する方法【3選】
結論、Fラン学生がロート製薬へ就職する方法は以下3つです!
本気で内定を目指すのであれば、以下3つのポイントはかならず押さえましょう。
ロート製薬の必勝法【3選】
- 就活に早く取り組む
- グループディスカッションの練習
- オファーボックスの導入
方法①:就活に早く取り組む
多くのサイトで「自己分析」や「企業研究」に取り組もうと書かれていますが…
ロート製薬にかかわらず、以下5つのような「就活対策」の実践は当たり前です。
- 自己分析の徹底
- 業界・企業研究
- WEBテストの勉強
- 志望動機の作成
- 面接対策を欠かさない
学生人気の高い企業なので、当たり前のことはできて当然!
それよりも、「どれだけ早く就活をスタートできるか」で決まります。
なお、詳しくは、「就活はいつから本気で始めるべき?」という記事で紹介していますが…
年次 | 詳細 |
大学3年生の4月以前 | 超早期層(10%前後) |
大学3年生の6月〜12月 | 主流層 |
大学4年生の3月以降 | 遅延層(15%未満) |
人気の高い企業を狙う学生は、「大学3年生の4月以前」には就活を始めています。
そのため、「現時点で就活をまったくしていない…」という人は、今すぐ就活をスタートしましょう。
就活対策は、「Fランから大手へ内定する方法15選」という記事の内容をすべて実践すればOKです!
方法②:グループディスカッションの練習
詳しい詳細は、「ロート製薬の選考フローは?」のパートで紹介しましたが…
選考フロー | 選考内容 |
エントリー | ロート製薬マイページよりエントリー |
エントリーシート提出 | 「何をしているときが一番楽しいか?」は頻出質問 |
一次面接(人事部門+現場担当) | オンライン(面接官:2人) |
グループディスカッション | お題に対するチームディスカッション |
WEBテスト | TAL |
二次面接(人事部門) | オンラインまたは対面(面接官:1人から2人) |
最終面接(人事部門) | オンラインまたは対面(面接官:1人から2人) |
内定 | 大学4年6月には採用終了 |
上表のとおり、ロート製薬の選考には「グループディスカッション」が存在します。
詳しい選考内容は、「就活会議」に掲載されている「就活体験記」に書かれていますが…
- 近視の改善はどうするべき?
- 近視領域における新サービスは?
- ロートv5を小売店へ置いてもらうには?
上記のようなテーマに対してグループで議論・発表までおこないます。
残念ながら、当日のテーマは受けるまで分からないので対策はできませんが…
まずはグループディスカッションの雰囲気を知るためにも、グループディスカッションの練習イベントには参加しておきましょう。
私のおすすめするグループディスカッション練習イベントは、以下記事で紹介している「ジョブトラ」というイベントです!
【公式サイトはこちら】https://job-tryout.com/
注意ポイント
「ジョブトラ」の予約枠は埋まりやすいので、早めのイベント予約をおすすめします。
方法③:オファーボックスの導入
ロート製薬の攻略には「オファーボックス」の導入も必要不可欠です。
「自己PR」や「ガクチカ」を登録することで大手企業のスカウトが狙えます。

上図のとおり、オファーボックス経由で「有名企業のスカウト」を狙える可能性があります。
また、オファーボックスは「ロート製薬からのスカウトも狙えるサービス」です。
もちろん、ロート製薬のスカウトを全員が受け取れるわけではありませんが…
ロート製薬含め、大手のスカウトが狙える以上、登録は必要不可欠のサービスとなっています。
【公式サイトはこちら】https://offerbox.jp/
ポイント
「オファーボックス」は、学生利用が完全無料のサービスなのでご安心ください!
ロート製薬を受ける前に知っておくべきこと【5選】
本章では、「ロート製薬を受ける前に知っておくべきこと」をまとめました。
「業績は好調なの?」や「平均年収はどれくらい?」のような視点で5つ紹介していきます。
事前に知っておくべきこと【5選】
- 業績は堅調な優良企業
- 直近の平均年収は800万円以上
- 直近の平均残業は10.1時間
- 直近の離職率は1.3%
- リモートワークは少ない
業績は堅調な優良企業

決算年度 | 売上高 | 営業利益 | 当期純利益 |
2022年度 | 238,664 | 33,959 | 26,377 |
2023年度 | 270,840 | 40,048 | 30,936 |
2024年度 | 308,625 | 38,939 | 31,006 |
上表は、「ロート製薬の有価証券報告書(2024年度)」をもとに作成しました。
直近3年間で売上高が順調に増加しており、年平均成長率は約13%!
営業利益は、23年度の最高益と比較すると落ちてますが、22年度と比較すると伸長しています。
なお、企業の健全性の指標である「自己資本比率は61.6%」と高く、業績の安定した優良企業です。
直近の平均年収は800万円以上
なお、「2024年度の有価証券報告書」によると、ロート製薬の平均年収は826万円です。
下表のとおり、資生堂やコーセーより100万円近く高い平均年収となっています。
企業名 | 平均年収(2024年度) |
ロート製薬 | 826万円 |
資生堂 | 721万円 |
コーセー | 716万円 |
また、「オープンワーク」にて、ロート製薬の年齢別の平均年収が載っていました。
年齢 | 推定年収 | 推定範囲 |
30歳 | 661万円 | 455万円-960万円 |
35歳 | 706万円 | 486万円-1026万円 |
40歳 | 717万円 | 493万円-1041万円 |
45歳 | 788万円 | 542万円-1144万円 |
50歳 | 914万円 | 629万円-1327万円 |
正社員48人の回答をもとにしたデータであり、正直外れ値もあると思います。
ですが、社員口コミを見ても「年収700万円以上」は十分に目指せる企業です。
直近の平均残業は10.1時間
続けて、「2024年度の有価証券報告書」による、ロート製薬の平均残業時間を調べてみました。
結果、ロート製薬の平均残業は10.1時間と低水準でした。
なお、厚生労働省による「毎月勤労統計調査(令和7年7月)」では、正社員の平均残業は13.2時間!
全国平均と比較しても、残業時間が低水準であることが分かります。
また、下表のとおり、ロート製薬の競合他社とも比較してみました。
企業名 | 平均残業時間(各企業公式サイト) |
ロート製薬 | 10.1時間(2024年度) |
資生堂 | 15.0時間(2024年度) |
コーセー | 6.5時間(2023年度) |
医薬品・化粧品業界においても、ロート製薬の残業時間は少ないことが分かります。
直近の離職率は1.3%
続けて、「2024年度の有価証券報告書」による、ロート製薬の離職率を調べてみました。
結果、ロート製薬の離職率は1.3%とかなり働きやすい環境であることが分かります。
なお、離職率についてもロート製薬の競合他社と比較してみました。
企業名 | 離職率(各企業公式サイト) |
ロート製薬 | 1.3%(2024年度) |
資生堂 | 5.8%(2024年度) |
コーセー | 8.3%(2023年度) |
上表の離職率は、「直近1年間の自己都合退職率」を示した数値です。
ロート製薬が、競合他社に比べて低水準であることが分かります。
リモートワークは少ない
最後に、ロート製薬の「リモートワーク事情」にふれておきます。
結論、ロート製薬にリモートワークはほとんどありません…
一応、リモートワークの制度はありますが、社員口コミサイト最大手の「オープンワーク」を見るかぎり、ほとんど活用されていないと感じました。
ただし、「有給が取りやすい」という口コミはかなり多かったです。
長期休暇も取れると書かれている口コミが目立っていました。
以上が、「ロート製薬を受ける前に知っておくべきこと」です。
- 業績は堅調な優良企業
- 直近の平均年収は800万円以上
- 直近の平均残業は10.1時間
- 直近の離職率は1.3%
- リモートワークは少ない
ロート製薬に関するよくある質問【3選】
最後にはなりますが、ロート製薬に関するよくある質問をまとめました。
大きく3つに分けて紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください!
よくある質問【3選】
- ロート製薬はやばい企業?
- ロート製薬は文系でも就職できる?
- ロート製薬への就職に向いている人は?
質問①:ロート製薬はやばい企業?
S氏(22歳)
ロート製薬はやばい企業ですか?
ネットで「ロート製薬 やばい企業」という書き込みを見ました。
結論、ロート製薬はやばい企業ではありません!
「やばい=ブラック企業なのか?」という解釈で回答しますが…
ポイント
- ロート製薬の平均年収は800万円以上
- ロート製薬の離職率は1.3%
- ロート製薬の平均残業は10.1時間
「2024年度の有価証券報告書」では、正社員の離職率は1.3%です。
医薬品・化粧品業界の中でもトップクラスに低水準であり、決してやばい企業ではありません。
質問②:ロート製薬は文系でも就職できる?
N氏(22歳)
ロート製薬は、文系からでも就職することはできますか?
そもそも申し込みすらできないのでしょうか?
結論、ロート製薬は文系からでも就職できます!
もちろん、理系採用の方が多い企業ですが、「ロート製薬の公式サイト」にて、ビジネス企画職およびSCM職は「学部・学科不問」で応募できることが明言されています。
そのため、採用倍率は「58.0倍」と高いですが、入念な事前準備をおこなえば内定も十分狙えます。
注意ポイント
入社までに「普通自動車免許」は必須なのでかならず取得しましょう。
質問③:ロート製薬への就職に向いている人は?
F氏(22歳)
ロート製薬はどんな人に向いていますか?
ミスマッチにならないように事前に知っておきたいです。

就職に向いている人
- グローバル思考の人
- ワークライフラランスを求める人
- ヘルスケア領域に興味のある人
色々書きましたが、とくに「ヘルスケア領域に興味のある人」におすすめの1社です。
健康・美容に注力する大手企業として、やりがいも感じやすいと思います。
また、海外展開も積極的なので、グローバル思考の人にもおすすめです。
まとめ|ロート製薬の就職難易度は?【採用倍率58.0倍】
今回は、「ロート製薬の就職難易度」を中心に紹介しました。
まとめ
- ロート製薬の採用倍率は58.0倍
- 採用大学は幅広く学歴フィルターなし
- Fラン学生でも十分狙えるおすすめ企業
上記のとおり、ロート製薬は決して簡単に入れる企業ではありません。
ロート製薬の採用倍率は「推定58.0倍」と就職難易度はかなり高いです。
ただし、ロート製薬は「人物重視+学歴不問」が大きな特徴の一つ!
記事内で紹介した「Fランからロート製薬へ就職する方法3つ」を実践すれば内定は十分狙えます。
Fランから就職する方法【3選】
- 就活に早く取り組む
- グループディスカッションの練習
- オファーボックスの導入
そのため、ロート製薬への就職を検討している人は、ぜひ積極的に挑戦してみてください。
学歴を理由にあきらめる必要はないおすすめの優良企業ですよ!
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。