
皆さんこんにちは!
新卒1年目から大手企業の人事業務を3年以上担当しているミヤッチです!

読者の悩み
- 面接で自己紹介を聞いてくる面接官の目的って何ですか?
- 面接の自己紹介で押さえておくべきポイントって何ですか?
- 自己紹介をおこなう上でのテンプレートが知りたいです。
なお、本記事の内容は以下の通りです。
本記事の内容
- 面接官が面接で自己紹介を聞いてくる目的について徹底解説!
- 自己紹介と自己PRの違いについて徹底解説!
- 自己紹介で面接官へ必ず伝えるべきポイントを紹介!
- 自己紹介を話すうえで意識しておくべきポイントを紹介!
- 面接で使用できる自己紹介の例文を紹介!
- 【番外編】就活を成功させるための就活エージェントを紹介!
この記事を書いている私は、新卒1年目から東証一部上場企業の人事担当者として、年間100人以上の学生と面談しています。
今回は、そこから得た経験をもとに、就活で必ず聞かれる、自己紹介について徹底解説します。
また、私が就職活動中に使用していた自己紹介の例文紹介や、就職活動で活用していた就職エージェントも紹介しています。
是非、これから面接が控えている方や就活を始めようと思っている方は、参考にしてみてください。
目次
スポンサーリンク
面接官が面接で自己紹介を聞いてくる目的を解説!


自己紹介の目的を理解することは、面接を乗り越えるうえで非常に重要です。
では、自己紹介の目的は何かと言うと「企業側(面接官)への挨拶」です。
もう少し詳しくお伝えすると、企業側(面接官)へ大学名や姓名などを話し、あなたが何者かを簡単に伝えることが目的です。
ここを明確にしておかないと、自己紹介をお願いしますと言われた時に的外れな回答をしてしまいます。

また、企業側が面接で自己紹介を聞く目的は以下の通りです。
面接官が自己紹介を聞いてくる理由
- コミュニケーションのきっかけ作り
- 質問に対する意思疎通が図れているか
是非、あなたと企業側の自己紹介の目的は押さえておいてください。
面接での「自己紹介」と「自己PR」の違いを解説!


先ほど自己紹介に対して的外れな回答をしてしまう学生が多いとお伝えしました。
なお、的外れな中でも、学生にミスが多いのが「自己紹介をお願いします!」に対して「自己PRを話すこと」です。
どちらも、あなたのことについて話すという意味では共通してますが、その内容は大きく変わります。
なので、的外れな回答をしないためにも、「自己紹介」と「自己PR」の違いを解説していきます。
面接での「自己紹介」について解説!

面接での自己紹介とは、企業側(面接官)への挨拶です。
つまり、企業側(面接官)へあなたが何者かを伝えることが目的であり、あなた自身のプロフィールなどを簡潔に伝えることが重要です。
面接での「自己PR」について解説!

つまり、自己PRとは、あなたの長所や入社意欲などを企業側へ説明し、あなた自身を企業側に売り込むことが目的です。
なので、あなた自身の強みに対して経験を交えながら、企業にどのようにして貢献していけるかをしっかり話すことが重要です。
なお、自己PRについては、以下の記事で詳しく解説しているので、併せて読んでみてください。
面接の「自己紹介」で面接官へ必ず伝えるべきポイントを解説!


人事担当者として、何百人もの自己紹介を見てきた経験上、以下の構成で話せば問題なしです。
自己紹介で面接官に伝えるべきポイント
- 基本情報(大学・学部・学科名)
- 氏名
- あなたがどのような人間かを伝える簡単なエピソード
- 抱負(志望理由など)
各項目ごとの詳しいポイントは、以下で詳しく解説していきます。
基本情報(大学・学部・学科名)
まず始めに、基本情報については、学生であれば、あなたの大学名や学部・学科を話します。
なお、転職の場合は、前歴の会社名を話せば問題ありません。
氏名
次に、氏名を話す場合は、必ずフルネームで話すようにしてください。
ごく稀にフルネームで話さない方がいますが、初めて会う方には、社会人の一般常識としてフルネームで話すことを意識してみてください。
あなたがどのような人間かを伝える簡単なエピソード
次に、あなたが、どのような性格を持った人なのかを簡潔に伝えましょう。
例えば、性格を表すエピソードを盛り込むのがオススメです。
どのような経験をしてきて、どのような行動をしたのかなど、あなたの人となりをみてもらうことを意識しましょう。
例えば、言葉だけで「積極的です」「物静かです」というより、以下のように話したほうが、企業側にあなたがどのような人間かを具体的に伝えられます。
具体例
- 学生時代はボランティア活動に勤しみました。(積極的の具体例)
- 休みの日は読書をします。(物静かの具体例)
また、面接官としても、次の質問で「ボランティア活動は何をしたの?」と話を広げやすくなるので好印象につながります。

それは、あまりにも具体的に話し続けると自己PRになってしまう可能性があることです。
自己紹介は、企業へあなたを売る込むのではなく、あなたを知ってもらうことが大切ということは忘れないようにしましょう。
抱負(志望理由など)
抱負では、これからその企業で何を目指してどう取り組んでいこうと考えているのかを簡潔に伝えましょう。
先ほどは、あなたという人間を知ってもらうための大切な項目を説明しました。
この内容に補足して、簡単に抱負を伝えれば、企業側があなたに対して「目標をしっかり持っている」という印象を与えることができます。
是非、自己紹介の中で、一文程度で良いので取り入れてみてください。
面接での自己紹介を話す上で意識しておくべきポイントを解説!


面接での自己紹介を話す上でのポイント5選!
- 明るく元気な声で自己紹介する。
- 時間指定がない場合は、1分前後を目安に自己紹介をする。
- 履歴書で書いた内容と話す内容を一致させる。
- 面接官に会話のきっかけを与える話し方をする。
- 自己紹介ではジェスチャーを意識する。
上記5つの中でも必ず意識しておくポイントは「明るく元気な声で自己紹介をする」と「自己紹介は1分前後を目安に話す」です。
長くなりすぎる自己紹介は「面接官に対して何を伝えたらいいのか分からなくなっているケース」か「自己PRとなっているケース」がほとんどです。
なので、しっかりと内容をまとめて面接に臨みましょう。
なお、面接で1分間で完璧に自己紹介をおこなう、東大生も知らない方法を、以下記事で解説しているので、気になる方は参考にしてみてください。
面接での自己紹介の例文を紹介!


先ほど紹介したポイントを盛り込んだ例文になりますので、本記事の内容を復習するつもりで確認してみてください。
ビジネスアドベンチャー大学 ビジネス学部 ビジネス学科から参りました。田中太郎と申します。
私は、ゼミで観光経済の分野を専攻しており、2020年東京オリンピックがもたらす、経済の発展とその後の課題について、他ゼミの学生と積極的に意見交換しながら研究に取り組んでいます。また、学業以外では、飲食店のアルバイトをしており、アルバイトリーダーとして仕事に責任感を持ち取り組んでいます。
私は、御社の観光事業拡大に向けた○○の開発など、観光事業の発展に関する取り組みに惹かれ志望しました。
本日は何卒よろしくお願いいたします。
上記の太字部分が例文です。
内容は、私の経験などを踏まえた文になっていますが、文章の構成はどこでも通用するので、是非参考にしてみてください。
おすすめ就職エージェントを現役人事が紹介!


就職活動中における、自己紹介をどうすれば良いのかイメージがはっきりしてきたのではないでしょうか?
ここからは、本記事の番外編として、就活生から毎回のように質問いただく以下の悩みについて回答します。
はてな
- 就活エージェントって利用した方が良いのでしょうか?
- 就活エージェントを利用するならどこが良いでしょうか?
まず、1つ目の質問の回答をすると「就活エージェントは利用した方が良い」です。
なぜならば、就活エージェントを活用することで以下のようなメリットが得られるからです。
就活エージェントを利用するメリット
- 就活相談・キャリア相談ができる!
- 企業紹介やセミナーに参加できる!
- 履歴書の添削・模擬面接ができる!
- 企業とのやりとりを入社まで代行してくれる!
- 不採用でもフィードバックがもらえる!
なお、これらのサービスは完全無料となっており、安心してプロの就活アドバイザーに相談できるのもオススメのポイントです。
就活エージェントについて、詳しく知りたい方は、以下記事を参考にしてみてください。
なお、私は、就職活動中に5社のエージェントを利用していましたが、最も効果があったのは「キャリアチケット 」と「JobSpring」という就活エージェントです。
キャリアチケットは、就活生の5人に1人が利用している、最も人気があり、質の高い就活支援サービスです。
質が高いからこそ、キャリアチケットは、内定獲得までの期間が「最短3日」かつ「平均2週間」とされており、内定を1社でも早く獲得しておきたい方は、活用がオススメです。
JobSpringについては、「紹介できる企業数が1000社以上」かつ「AI分析を活用した企業紹介」が有名なサービスです。
特に「AI分析を活用した企業紹介」の精度が非常に高く、「内定率91.7%」「「早期退職者0.1%」の実績を誇る点が最も注目すべきポイントです。
キャリアチケットとJobspringについては、以下記事でも詳しく解説しているので、内定を効率的に獲得したい方は、参考にしてみてください。
面接の自己紹介で必ず押さえるべきポイントのまとめ
いかがでしたか?
今回は、面接で必ず聞かれる自己紹介で必ず押さえるべきポイントを紹介しました。

本記事のまとめ
- 自己紹介は企業側への挨拶が目的!
- 自己PRはあなたを企業側へ売り込むことが目的!
- 自己紹介の基本構成は4項目のみ!
- 就活エージェントを活用することが内定の近道!
なお、自己紹介と同じくらいの頻度で聞かれる「自己PR」で押さえておくべきポイントについても、詳しく解説しています。
是非、本記事と合わせて読んでみてください。
では、最後にゴマッチからの名言で締めたいと思います。

