Fラン就活論 就活の悩み

【新卒向け】面接の自己PRで必ず押さえるべきポイントと例文を元人事が紹介!

読者の悩み

  • 面接で自己PRを聞いてくる面接官の目的って何ですか?
  • 面接の自己PRで押さえておくべきポイントって何ですか?
  • 面接で自己PRを聞かれても話すことがないときは、どうしたら良いですか?
  • 自己PRのテンプレートが知りたいです。

今回は、上記悩みに対して、元人事の私が、「面接の自己PRで押さえておくべきポイント」を中心に紹介します。

  • Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社!
  • 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験!
  • 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演
  • Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!

なお、本記事の内容は以下の通りです。

本記事の内容

  • 面接官が面接で自己PRを聞いてくる目的について徹底解説!
  • 自己紹介と自己PRの違いについて徹底解説!
  • 自己PRで面接官へ必ず伝えるべきポイント3つを紹介!
  • 面接で自己PRを聞かれても話すことがない方へのアドバイス!
  • 面接で使用できる自己PRの例文を紹介!

私自身、過去に面接官を何度も経験してきましたが、自己PRについては、学生に必ず聞くようにしてました。

もちろん、それには、しっかりとした根拠があり、学生に求めていることもハッキリとしています。

なお、本記事の内容は、面接官をしている、私だからこそ伝えられる内容かと思っています。

是非、面接を乗り越えたいと思っている方や自己PRについての理解を深めたい方は、最後まで読んでみてください。

スポンサーリンク

面接官が面接で自己PRを聞いてくる目的を解説!

ミヤッチ
ミヤッチ
まず始めに、自己PRの目的とは何かについて解説します。

結論、自己PRの目的は、あなたの長所などを企業側へ説明し「あなた自身を企業側に売り込むことが目的」です。

なお、売り込みが足りないと、あなたを雇いたいと面接官が思うことはありません、、

だからこそ、ここを明確にしておかなければ、面接官に的外れな回答をしてしまいます。

是非、自己PRの目的は押さえておいてください。

 

面接での「自己紹介」と「自己PR」の違いを元人事が解説!

ミヤッチ
ミヤッチ
ここでは、自己紹介と自己PRの違いについて紹介します。

自己紹介をおこなう必要があるのに、自己PRをする学生も多く、明確な違いを理解している方は少ないです。

だからこそ、面接官の質問にしっかりと的を得た回答をするためにも、こちらの内容は押さえておくことをおすすめします。

 

面接での「自己紹介」とは何かについて解説!

ミヤッチ
ミヤッチ

自己紹介とは、「企業側(面接官)への挨拶」です。

つまり、企業側(面接官)へあなたが何者かを伝えることが目的となります。

なので、あなた自身のプロフィールなどを簡潔(基本は、1分以内)に伝えることが重要です。

なお、自己紹介については、以下の記事を読めば対策できるので、参考にどうぞ!

関連記事

 

面接での「自己PR」とは何かについて解説!

ミヤッチ
ミヤッチ
自己PRとは、「あなた自身を面接官にアピールすること」です。

冒頭で解説しましたが、自己PRとは、あなたの長所などを企業側へ説明し、「あなた自身を企業側に売り込むことが目的」です。

なので、あなた自身の強みに対して、経験を交えながら、企業にどのように貢献していけるか話すことが重要です。

例えば、学生時代は「部活動で100人以上の部員をまとめる主将をしていた」という経験があったとします。

自己PRでは、それを企業でどう活かせるかを話すとまとまりのある自己PRが完成します。

なお、「自己PRで押さえるべきポイント」や「面接で使える自己PRのテンプレ」は、後半部分で紹介していきます。

 

面接の「自己PR」で必ず押さえるべきポイント3つを元人事が解説!

ミヤッチ
ミヤッチ
ここでは、面接の自己PRで必ず押さえるべきポイントを以下3つ紹介します。

面接の自己PRで押さえるべきポイント3選!

  • 冒頭で結論をもってくる。
  • あなたの経験談から何を得たかを伝える。
  • 経験から得た内容をどのようにして会社へ活かせるかを伝える

まずは、冒頭であなた自身の強みや能力を伝えましょう。

そして、なぜそのような強みや能力が備わったのかを学生時代におこなっていた経験(エピソード)を交えて伝えます。

その後、冒頭で話した強みや能力をどのようにして企業へ活かせるのかを伝えるのです。

以上のポイントを押さえるだけで、あなた自身が企業へ貢献ができるというアピールができます。

逆に言うと、これら三つの内、一つでも欠けてしまうと、自己PRの内容が薄まってしまうので注意です。

 

面接ですぐに使える自己PRの例文を紹介!

ミヤッチ
ミヤッチ
ここでは、私が就職活動中に使用していた自己PRの例文を紹介します。

「アルバイト経験」の例文も紹介するので、「アルバイトしかやってこなかった」という方も参考にどうぞ。

アルバイトの経験

私は、「周りを見る視野の広さ」に自信があります。
私は、学生時代に●●年間飲食店のアルバイトをしていました。
アルバイトの勤務していた店舗は、ファミリー層が多く訪れる立地だったのですが、スタッフ数は●●名と少人数で運営していました。
そのような環境の中、「お客様が何を求めているのか?」や「従業員は何を求めているのか?」を常に考え行動しました。
結果、店長や他のスタッフから●●さんは「周りをしっかり見ることができている!」とお褒めの言葉をいただきました。
以上のことから、私は、アルバイトで身に付けた「周りを見る視野の広さ」を御社の●●で活かしていきたいと思っています。

アルバイト以外の経験

私は、「周りを見る視野の広さ」に自信があります。
私は、大学3年生の夏に、東京の婚礼関係のホテルで1ヶ月間インターンシップを経験しました。
ホテルの業務では、お客様のグラスやお皿に目を光らせながら、披露宴の演出や洗い物など、「周りを見る視野の広さ」が必要不可欠でした。
そのような環境の中で、プロのホテルスタッフの動きを見ながら行動することにより、インターンシップ終了日に、総支配人より「しっかりと周りへの気配りが出来ていたよ!」とお褒めの言葉をいただきました。
この経験以降、どのような物事に対しても視野を広く保つことを常に意識しています。
以上のことから、私は、ホテルの1ヶ月間のインターンシップで身に付けた「周りを見る視野の広さ」を御社の●●で活かしていきたいと思っています。

上記の内容は、私が就職活動中に使用していた文をそのまま記載しました。

アルバイトの経験や1ヶ月間のホテルのインターンシップの経験でも伝えるべき話の流れは、先程紹介した流れと一緒です。

自己PRを伝えるうえでの流れ

  • 冒頭で結論をもってくる。
  • あなたの経験談から何を得たかを伝える。
  • 経験から得た内容をどのようにして会社へ活かせるかを伝える

ミヤッチ
ミヤッチ
是非、上記例文を参考にしてみてください。

 

面接の自己PRで話すことがないという方へのアドバイス!

いかがでしたか?

ここまでの内容を踏まえ、面接の自己PR分を作れるという方は、ここでの内容は読み飛ばしていただいて問題なしです。

逆に、「自己PRを一から作成するのがハードル高いという方」は、以下の流れを試してみてください!

自己PRやガクチカがない場合の流れ

  • キャリアチケットスカウト(アプリ)」のテンプレートに沿って自己PRやガクチカを作成!
  • ステップ1で作成した自己PRやガクチカを業界No1の「キミスカの適性検査」を受講してブラッシュアップ!
  • ブラッシュアップした自己PRやガクチカを、大手企業の登録者数No1の「OfferBox」に登録!
  • 優れた自己PRやガクチカを見た大手企業からのスカウト獲得!

とくに、自己PRやガクチカを一から考える必要のない「キャリアチケットスカウト(アプリ)」は導入必須です。
キャリアチケットスカウトの機能一覧でも解説していますが、あらかじめ用意されたテンプレートに沿って、「自己PRやガクチカ」を作成できる、非常に優れた機能がアプリひとつで利用可能となっています。

 

【番外編】自己PRの面接練習を効率的におこなう方法!

是非、ここまでの内容を踏まえ、自己PRの例文を作った際は、面接の練習をおこないましょう。

結局、「インプットだけでは、本番で緊張から話せなくなるので、アウトプットを積極的」におこなうことが大切です。

なお、面接練習をするのであれば、プロの就活エージェントを活用するのがおすすめです!

なぜならば、以下の通り、就活エージェントの活用有無で、内定確率が大きく変わるからです。

就活エージェントの活用有無

  • 【活用なし】就活を何も知らない状態で自ら調べて就活対策実施
  • 【活用あり】就活の専門家からのアドバイスを参考に就活対策実施

とは言え、「大学のキャリアセンターを利用すれば問題ないのでは?」という意見もあると思います。

ここについては、「キャリアセンターを活用しながら就活アドバイザーも活用する」が正解だと思っています。

理由は、面接対策を大学のキャリアセンターだけに絞ると、キャリアセンターの意見に偏った対策となってしまうからです。

なお、就活エージェントは、有料サービスも多く出回っていますが、私の経験上、以下の無料サービスで充分です。

おすすめ就活エージェント3選

上記3つのサービスは、「企業の質」と「内定のスピード」が他サービスより優れており、利用も完全無料です!
是非、「自己PRを含めた、実践的な面接練習をプロのアドバイザーにしてもらいたい方」は、活用してみてください!

 

【新卒向け】面接の自己PRで必ず押さえるべきポイントと例文のまとめ

いかがでしたか?

今回は、面接の自己PRで必ず押さえるべきポイントを紹介しました。

自己PRを伝えるときは「その経験から何を得て、そこで得た力をどのように活かしながら企業へ貢献してくれるか」意識してみてください。

なお、自己PRと同じくらいの頻度で聞かれる「自己紹介」で押さえておくべきポイントについても、詳しく解説しています。

是非、自己紹介に不安のある方は、本記事と合わせて読んでみてください。

以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪れる「Fラン大卒の成り上がりブログ」を運営!▶︎ Fラン大出身▶︎ 就活奮闘▶︎ 東証一部上場企業に新卒入社▶︎ 新卒1年目から4年間人事担当経験▶︎ 2021年3月1日ブログ経由で【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、Fラン大学生でも就活で成功できる【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を中心に発信中!

-Fラン就活論, 就活の悩み