



はてな
- ひとり暮らし社会人3年目の平均貯金額を知りたい!
- ひとり暮らし社会人3年目はいくらの貯金をすれば良いのか知りたい!
- 貯金ができる人になるにはどうすれば良いのか知りたい!
- ひとり暮らしでも貯金をする方法を知りたい!
今回はこう言った疑問に答えます。
なお、本記事の内容は以下の通りです。
本記事の内容
- ひとり暮らし社会人3年目の平均貯金額を紹介!
- ひとり暮らし社会人3年目はいくらの貯金があれば良いか解説!
- 貯金ができる人になるにはどうすれば良いか解説!
- ひとり暮らしでも貯金をする方法5選を紹介!
本記事を書いている私は、下図の通り、社会人1年目から社会人3年目までに331万円の貯金をしました。
今回は、それだけの貯金に成功した私が、ひとり暮らしでも貯金できるということを解説できればと思います。

目次
スポンサーリンク
ひとり暮らし社会人3年目の平均貯金額について解説!

まず、以下の記事で紹介している、社会人1年目から社会人3年目までの平均年収は以下の通りです。
社会人1年目〜3年目平均年収
- 社会人1年目の平均年収201万円
- 社会人2年目の平均年収291万円
- 社会人3年目の平均年収353万円
そして「金融広報中央委員会」のデータによると、20代が手取り額から貯蓄に回す割合は10%〜15%が一番多いとされています。

いかがですか?
思っている以上に多いと感じた人もいれば、少ないと感じた人もいるのではないでしょうか?
是非、平均貯金額と自身の貯金額を比較してみてください。
ひとり暮らし社会人3年目はいくらの貯金額があれば良いのか解説!

結論、社会人3年目には、いくらの貯金額があれば良いか明確な金額はありません。
なぜならば、人によって必要なライフイベントは様々だからです。
とは言え、これでは本記事の内容が曖昧になってしまうので、世間一般的に必要なライフイベントの費用を紹介します。
まずは、それぞれのライフイベントに応じてどれくらいの支出が必要なのか知っておき、いつまでにいくら貯めるという貯蓄目標を決めましょう!
なお、平成29年度の総務省の家計調査では、2人以上の勤労世帯における貯蓄率の平均は22.3%というデータがあります。
ひとり暮らしの場合は、少し難しいかもしえませんが、まずは「現役時代の大きな支出」のために毎月手取り額の1割は貯金に回してみてはいかがでしょうか?
なお、補足として「老後資金はどれくらい必要か?」も記載しておきます。
老後資金
- 28万円(1ヶ月生活費)✖︎12ヶ月✖︎25年=8400万円(65歳以降の生活費総額)
- 19万円(1ヶ月の収入額)✖︎12ヶ月✖︎25年=5700万円(65歳以降の収入総額)
- 8400万円ー5700万円=2700万円(必要な貯金額)
19万円(1ヶ月の収入額)は、夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯の1ヶ月に貰える公的年金額です。
こちらの情報も、是非参考にしてみてください。
貯金ができる人になるにはどうすれば良いか解説!

まずは、以下の項目を確認して、あなたが貯金できるタイプか確認してみてください。
- 自分の手取り年収を知っている!
- 去年1年間でいくら貯めたのかすぐに言える!
- 今、いくら貯まっているかを把握している!
- 毎月、積立をしている!
- 毎月の支出の予算を決めている!
- 大きな買い物をするときは事前に値段などを調べて比較する!
- 家計簿をつけている!
- 銀行の通帳やクレジットカードの明細をこまめに確認している!
- 何のために、いつまでに、いくら貯めるか目標がある!

逆に、上記項目で6個もチェックがつかなかった方は、上記項目のできそうなことから実行してみましょう!
そして、次に紹介する「ひとり暮らしでも貯金をする方法5選」も参考にしてみてください。
ひとり暮らしでも貯金をする方法5選を紹介!

貯金をする方法①「貯金する目的を明確にする」
貯金をする方法1つ目は「貯金する目的を明確にする」です。
人間は、貯金をする明確な目的がないと途中で逃げ出す可能性が高くなります。
私の場合は、旅行が趣味なので、目標貯金額を上回れば、その上回った額で冬に温泉旅行へ行くと決めて頑張っていました。
貯金をする目的は人それぞれかと思いますが、先ほどのライフイベントにかかる費用を参考に目的を考えてみてください。
貯金をする方法②「先取り貯金をする」
貯金をする方法2つ目は「先取り貯金をする」です。
先取り貯金をするには、まず自分の収入から貯金に回せる目標金額を設定する必要があります。
なお、目標金額を設定するステップは以下の通りです。
先取り貯金のステップ
- ステップ①:去年の源泉徴収票を確認する。
- ステップ②:毎月の収入とボーナスからいくら貯金するか決める。
- ステップ③:目標金額決定。

先取り貯金例
- 手取り額340万円(源泉徴収票より)
- 5万円✖︎12ヶ月=60万円(毎月の収入からの貯金)+ボーナスからの貯金40万円=100万円
- 6万円✖︎12ヶ月=72万円(毎月の収入からの貯金)+ボーナスからの貯金40万円=112万円(目標)
そして、ここで定めた目標金額を達成するために、毎月自動振替で強制的に貯金をしていきましょう。

貯金をする方法③「家計簿をつける」
貯金をする方法3つ目は「家計簿をつける」です。
家計簿をつけることで、何にいくら使ったかを記録し、自覚することで「今月は使いすぎたかな?」と気付き、自然と支出が引き締まります。
また、家計簿をつけると、現在の収支をもとに今後の支出や貯金の計画を立てられるメリットもあります。
とは言え、家計簿が続かないという人もいると思います。
そんな人は、以下のような家計簿ごとの特徴を把握し、自分に合った家計簿を選ぶことをオススメします。
スマホの家計簿アプリ
- 銀行などとネットで連携させ、入出金を自動的に読み込める。
- レシートを撮影するだけで金額を読み込むことができる。
- スマホを使い慣れていない人には、かえって面倒になる。
- 費用の自動振り分けが実際と違う。
エクセルの自作家計簿
- 自分に合った費目を自由に設定できる。
- 自分で作ったので長く続けようといった心理が働く。
- 費用の設定、関数入力などに慣れていないと手間がかかる。
- ある程度のエクセル知識が必要になる。
ノートタイプ家計簿
- 種類が多いので、自分の使いやすいものを選べる。
- 決まったフォーマットに記入すれば良い。
- 独自の費目を設定したいときに不便。
- 電卓を使って自分で計算する必要がある。
なお、個人的には「ノートタイプの家計簿」をオススメしますが、あなたに合った家計簿を選択しましょう!
一応、私が使用しているノート家計簿のリンクを参考程度に以下載せておきますね。
テザインも洗練されていて、予定と家計管理が1冊で完結するので、非常に重宝しています。
貯金をする方法④「支払い方法を集約する」
貯金をする方法4つ目は「支払い方法を集約する」です。
主な支払いには、以下のような方法があります。
主な支払い方法
- 前払い(プリペイド型電子マネー、商品券など)
- 同時払い(現金払い、デビットカードなど)
- 後払い(クレジットカード、ポストペイ型電子マネー)
私個人的には、この中であればポイントが貯まるクレジットカードに支払いを集約することをオススメします。
ただし、無計画に利用すると返済できなくなるので、支払い方法は必ず一括にするのをオススメします。
また、クレジットカードに支払いを集約する場合は、以下の使い方を心掛けることが大切です。
クレジットカードのよい使い方
- 買い物は原則、一括払いにする。
- 請求書を毎月必ず確認する。
- よく使うカード1〜2枚に絞り込む。
- キャッシングやリボルビング払いは使わない。
そして、クレジットカードを選ぶのであれば以下3つの判断基準を持つことをオススメします。
クレジットカードを選ぶ3つの判断基準
- 生活圏に使える店・機関が多い。
- 年会費が負担にならず・ポイント還元率が高い。
- 付帯サービスが充実している。
なお、上記3つの判断基準をもとに、私は旅行好きなので株式会社JCBの「JCBカード」に支払いを集約しています。
このカードは、「マイルの獲得に上限がなく」「有効期限も無期限」「マイル還元率が高い」ので旅行好きにはオススメです。
是非、上記の判断基準を参考に、あなたに合った支払い方法を考えてみてください。
オススメのクレジットカード
貯金をする方法⑤「積立定期預金をする」
貯金をする方法5つ目は「積み立て定期預金をする」です。
定期預金は、期間を定めて預けるので、いつでも出し入れできる普通預金よりも貯金がしやすいです。
とは言え、今の時代は金利が0.01%と低くなっているので、金利の面ではオススメはしません。
ですが、定期預金は元本割れのリスクがなく比較的安全で、家計の基本的な財産になるので、貯金という面ではオススメです。
ひとり暮らし社会人3年目の貯金のまとめ
いかがでしたか?
今回は以下のような疑問を解説してきました。
はてな
- ひとり暮らし社会人3年目の貯金額を知りたい!
- ひとり暮らし社会人3年目はいくらの貯金をすれば良いのか知りたい!
- 貯金ができる人になるにはどうすれば良いのか知りたい!
- ひとり暮らしでも貯金をする方法を知りたい!
少し、内容が盛り沢山になったので、以下でまとめます。
本記事のまとめ
- 社会人3年目の平均貯金額は84.5万円
- 貯金額は、人生のライフイベントに応じて定める。
- 貯金ができる人になるには、本記事の6つの項目を押さえる。
- ひとり暮らしでも貯金をする方法は、本記事の5つの項目を押さえる。
人によって、貯金額は様々ですが、自分に合った貯金方法を見つけて、貯金をしていきましょう。
本記事の内容が少しでもあなたの貯金に関する有益な情報となっていれば幸いです。
では、最後にゴマッチからの名言で締めたいと思います。

