

悩み
- 格安で効率的に資格勉強をする方法はないの?
- オンライン学習ならオンスクがオススメって聞いたけど実際どうなの?
- オンスクを利用する上で注意すべきポイントってありますか?
- オンスクを活用したオススメの勉強法ってありますか?
今回はこう言った疑問に答えます。
なお、本記事の内容は以下の通りです。
本記事の内容
- 「オンスク」のサービス内容について徹底解説!
- 「オンスク」の評判をSNSの口コミを参考に徹底解説!
- 「オンスク」を使用している私が伝える注意点を解説!
- 「オンスク」を活用する上でオススメの料金プランを紹介!
- 私が実際に使用している「オンスク」を活用した勉強法を紹介!
- 「オンスク」の登録方法を画像付きで徹底解説!
最近は、コロナの影響でスキルアップを目指している人がたくさんいます。
しかし、資格学習をするにも「お金をあまりかけず、独学で資格取得したい」と言う方も多いかと思います。
そんな方は、是非、今回紹介する格安オンライン学習ツール「オンスク」を参考にしてみてください。
なお、私自身、2年ほど前から「オンスク」を活用していますが、以下資格取得に大きく貢献してくれ、その時の勉強法も後半で紹介しています。
オンスクでの資格取得実績
- 日商簿記3級
- ITパスポート
- ビジネス実務法務検定3級
- 秘書検定2級
目次
「そもそもオンスクとは何か?」について解説!
オンスクは、株式会社オンラインスクールが「今の時代にあった良質な教育を提供し、社会の発展に貢献する」を掲げ始まったサービスの一つです。
なお、株式会社オンラインスクールは、2013年5月にあの有名資格学校TACが100%子会社として設立した会社です。
なので、オンスクで提供される講座は、資格の学校TACのノウハウが凝縮された充実の講義ムービー(講師もTAC専任講師)となっており、以下の特徴があります。
オンスクの特徴
- 配信されている講義動画の「信頼性」がある!
- 講師の方の説明が分かりやすい!
- 過去の実績から積み上げられた「講義の質」が高い!
そして、月額980円から以下のような資格取得・ビジネス・趣味実用に活かせる全40講座以上が、月額定額で受講し放題のWEBサービスとなっています。
オンスクの講座一覧(一部抜粋)
社会保険労務士、行政書士、宅建、ビジネス実務法務3級、FP3級、証券外務員二種、日商簿記3級、 ITパスポート、秘書検定2級3級、サービス接遇検定準1級2級、登録販売者、販売士3級、 衛生管理者、危険物乙4、マンションマエストロ検定、気象予報士、色彩検定2級、色彩検定3級、 HSK3級、HSK2級、アロマテラピー検定1級2級、世界遺産検定3級、夜景検定2級3級、 数学検定3級、きもの文化検定5・4級、誰でも簡単!ボールペン字講座、ワインソムリエ講座など
上記の講座以外にも様々なコンテンツがあり、新規講座も続々リリースされているので、料金に対しての講座数は圧倒的です。
まとめ
有名資格学校のTAC100%子会社の株式会社オンラインスクールが「今の時代にあった良質な教育を提供し、社会の発展に貢献する」を掲げ始めた、ビジネス・趣味実用に活かせる全40講座以上が、月額定額(980円〜)で受講し放題のWEBサービスです。
オンスクの評判についてSNSの口コミを参考に解説!
ここでは、「オンスク」を実際に利用している方のSNS上のクチコミを私自身の体験談も交えながら以下内容を解説します。
オンスクの評判
- オンスクの評判①「目が疲れる」
- オンスクの評判②「動画視聴だけでは消化不良」
- オンスクの評判③「メンテナンス中に学習できない」
- オンスクの評判④「重要なポイントをプロの講師から動画で学べる」
- オンスクの評判⑤「講師の教え方が上手」
- オンスクの評判⑥「低料金で様々な資格学習ができる」
なお、本記事では、実際に利用を始めて後悔して欲しくないので、良い評判だけを紹介していません。
是非、あなた自身が「オンスク」利用をする際の参考にしてみてください!
オンスクの悪い評判3選!

オンスクの悪い評判①「目が疲れる」
昼休み
オンスクは目が疲れる
腰が痛くなるw— にりょう(N5) (@RyoFire4) July 21, 2020
オンスクの悪い評判1つ目は「目が疲れる」です。
実際、紙の学習と比べて、スマホやPCはブルーライトがあるので、目は疲れやすいと思います。
なお、私の場合は、スマホで動画学習をするときは、目が疲れないように以下の対策をしています。
対策
- iPhoneを活用の方は「Night Shiftモード」
- Androidを活用の方は「ナイトモード」に設定する。
上記の対策をするだけで、3時間くらいは目の疲れがなくなったので、個人差はありますがオススメです。
オンスクの悪い評判②「動画視聴だけでは消化不良」
今朝の勉強
気象予報士: 冷たい雨オンスク動画を2回視聴。問題を解きましたが難易度高いものは不正解。
とりあえず動画は進めてますが消化不良な感じはあります。復習とテキスト読み込みをしていきたいと思います。— 蔵之介 (@kuranosuke) July 21, 2020
オンスクの悪い評判2つ目は「動画視聴だけでは消化不良」です。
なお、私自身の感想としても「オンスク」の講座だけで資格を取得することはなかなか難しいかと思われます。
なぜならば、オンスクでは、講義の復習を兼ねた演習問題を解くことができますが、試験の過去問は用意されていないからです。
実際、「ビジネス実務法務検定2級」と「日商簿記3級」で活用してきた経験からお話しすると、通勤時間や車の運転中など、スキマ時間のインプット作業には最強のツールですが、知識のアウトプットとして利用するには過去問題がないので不十分と感じます。
とは言え、「オンスク」だけでも資格取得ができた言うクチコミがあるのも事実としてあります。
オンスクの悪い評判③「メンテナンス中に学習できない」
オンスクのweb版を使っていたのですが、通勤時間帯は楽天モバイルで地下鉄だと繋がりづらく思うように活用出来ませんでした。何やかんやで紙の本が優秀なのだけれど、重いのが難点。
— さんかくとしかくとまる (@shikaku_wo_toru) June 25, 2019
オンスクの悪い評判3つ目は「通信が繋がりにくい」です。
オンラインの学習コンテンツを利用する方は、一度は通る道かと思いますが、紙とは違い通信環境に左右されることはあります。
ただし、オンスクでは、講義音声や講義スライドのダウンロード機能を利用することが可能なので、Wi-Fi環境でダウンロードをしておけばこの問題は解決できます。
ただし、講義音声や講義スライドのダウンロード機能は後ほど紹介する「月額1,480円のスタンダードプラン」のみで活用できる機能なので注意が必要です。
オンスクの良い評判3選!


オンスクの良い評判①「重要なポイントをプロの講師から動画で学べる」
一気に一般知識までインプットしたいから、オンスク始めてみた。
一人で本読んでるより、動画講義っていいな。
ポイントかどうかもわかんなかったとこ、「ここ重要」って教えてもらえる😭— タクミ (@Tr9W7WNs13Wp0sR) June 30, 2020
オンスクの良い評判1つ目は「重要なポイントをプロの講師から動画で学べる」です。
私自身、「オンスク」を利用する前までは、資格本のページを1枚ずつめくり、赤字や太字で書いてある部分をひたすらメモして覚えていました。
しかし、オンスクを利用してからは、赤字や太字で書かれている中でも、確実にテストで出題される部分とそうでない部分をTAC専任講師の方が動画で伝えてくれるので、さらに効率よく勉強できます。
また、個人的には、テストまでの期間が残り1ヶ月を切った際に、動画内で重要と言われている用語を重点的に勉強することもできるのがオススメです。
オンスクの良い評判②「講師の教え方が上手」
オンスクの980円/月でいろんな資格の講義と問題が受けれるのに申し込んで簿記3級を勉強してますが結構わかりやすくていい感じです。
自分はテキストだけでは理解できなかったんですが、講義みたら「なるほど…」ってのが結構よくある
あと1番いいのは講師の教え方が上手い— もちもち (@mochi2060033) January 5, 2019
オンスクの良い評判2つ目は「講師の教え方が上手」です。
冒頭でもお伝えした通り、オンスクで提供される講座には、以下の特徴があります。
オンスクの特徴
- 配信されている講義動画の「信頼性」がある!
- 講師の方の説明が分かりやすい!
- 過去の実績から積み上げられた「講義の質」が高い!
なお、「ビジネス実務法務検定2級」と「日商簿記3級」の講座ムービーを受けた感覚としては、資格の予備校で講座を受けるよりも説明が分かりやすかったです。
理由としては、動画の場合、講師が本当に重要と思った部分のみを編集して配信してくれているので、非常に分かりやすくまとまっているからです。
オンスクの良い評判③「低料金で様々な資格学習ができる」
皆様ご存知かもなのですが… オンスク,jpってヤツ凄いですね💦
勿論それだけじゃ足りない資格もあるけど月1480円で様々な資格試験勉強ができるなんて…さっきとあるブログで見てすぐ登録しちゃいました笑 1480円ならソシャゲのガチャより安い✨✨— きりん娘 (@Kirin346P) March 9, 2019
FP3級の勉強をして、勉強脳が動き出したので、勢いに乗って、簿記3級もチャレンジすることにしました‼️
簿記3級はかつて落ちたことがあり、不安ではあるが…😨
今のところ、とっても面白い👍簿記楽しい〜💕#FP3級 #簿記3級 #オンスク
— ぴいすけ@3月に第一子出産! (@pskdesu) January 30, 2019
オンスクの良い評判3つ目は「低料金で様々な資格学習ができる」です。
冒頭でもお伝えした通り、オンスクでは40講座以上のラインナップが月額980円〜で受講し放題です。
なので、月額プランならば「日商簿記3級」と「ビジネス実務検定2級」を同時に学ぶこともできます。
また、オンスクの40講座以上の中には、「宅地建物取引士」や「行政書士」などの、高難易度資格も取り揃えており、他の資格学習サービスでは50,000円〜80,000円するものが、オンスクでは低料金で受講を始めることができます。
なお、2021年1月現在、オンライン学習サービスの中では、「オンスク」の右に出る価格帯のオンライン学習コンテンツはないです。
\40講座以上のラインナップが月額980円/
私が感じるオンスクを利用する上での注意点!
ここまで、「オンスク」の評判について、SNSの口コミと私自身の体験談を交えながら解説してきました。
実際、オンスクは、ランチ1回を我慢すれば利用できるほどの低価格帯で40講座以上のラインナップを受講し放題という最強の資格学習ツールだと思います。
しかし、実際に利用している私だからこそ伝えられる、オンスクを利用する上で注意すべき点もあると思っているので伝えさせてください。
オンスクを利用する上での注意点
- オンスクでは過去問題集がない!
- 自分で学習スタイルを確立する必要がある!
「オンスクでは過去問題集がない」
オンスクでは、講義の復習を兼ねた演習問題を解くことができますが、試験の過去問は用意されていません。
なので、取得したい資格試験が過去問題集から数多く出題される傾向なのであれば、過去問題集は別で購入する必要があります。
なお、私が、ビジネス実務法務検定2級を学習した際は、オンスクの学習コンテンツのみで試験に臨みましたが、1回目は不合格になってしまいました。
と言うのも、ビジネス実務法務検定の試験が過去問題集から出題されることが多かったからです。
なので、もし、あなたが取得した資格がある場合は、試験の傾向も踏まえた上で、過去問題集は別で購入が必要と考えておきましょう!

「自分で学習スタイルを確立する必要がある」
オンスクは、講義の動画を見て自分で学習するスタイルなので、専属の講師がスケジュール管理をしてくれるわけではありません。
ただし、オンスクには、会員同士のQ&A機能や、学習ノートの共有機能で情報交換をすることもできるので、ひとりでも勉強しやすい機能が整っています!
また、勉強法や体験記などの役立つ情報も公開されているので、完全に独学するよりは途中で挫折する確率は少ないです。
なので、専属講師によるスケジュール管理とはいきませんが、独学でも継続できる機能が「オンスク」には備わっています。
オンスクを利用する上でオススメの料金プラン!

オンスクの主なプラン
- 受け放題プラン(月額980円or1,480円)
- 資格別プラン(月額3,980円or5,980or10,800円)
- ビジネス英語プラン(5,200円or2,380円〜)

オンスクのプラン①「受け放題プラン」
受け放題プランは、その名の通り、月額 980円 or 1,480円 (税抜)で全40以上の資格講座が受け放題なプランとなっています。
なお、ウケホーダイ-ライトとウケホーダイ-スタンダードでは、利用できる機能に違いがあるので、後ほど解説します。
プラン名 | 月額プラン | 一括プラン |
ウケホーダイ-ライト | 980円(税抜き) | なし |
ウケホーダイ-スタンダード |
1,480円(税抜き) |
【6ヵ月パック】7,400円
【9ヵ月パック】10,800円 【12ヵ月パック】14,000円 |
オンスクのプラン②「資格別プラン」
資格別プラン(有料プラン)は、自分で決めた資格の講座のみを利用できるプランとなっており、資格勉強のコースや試験日までの期間により値段が変わります。
なので、その資格だけ受講できる「資格別プラン」にすることで、‟勉強し始め” や ‟試験前” といった時期にだけオンスクを利用することができます。
プラン名 | 料金 |
スタンダード講座<3ヶ月パック> | 3,980円(税抜き) |
スタンダード講座<6ヶ月パック> | 5,980円(税抜き) |
スタンダード講座<12ヶ月パック> | 10,800円(税抜き) |
オンスクのプラン③「ビジネス英語プラン」
ビジネス英語プランについては、誰でも簡単にビジネス英語講座を受けることができるプランとなっています。
なお、全ての講座を受講できるスタンダード編と各コース(電話編や会議編など)1つの講座を受けることもできるビジネス英語プランがあります。
プラン名 | 料金 |
ビジネス英語講座〈スタンダード編〉 | 5,200円(税抜き) |
ビジネス英語プラン | ※2,380円〜(税抜き) |
私がオススメするオンスクのプランを紹介!

オススメの学習プラン
受け放題プランの「ウケホーダイ-スタンダード」の月額1,480円(税抜き)プラン!
では、なぜ上記のプランがオススメかと言うと、下図のような受け放題ライトでは使えない、「講義音声ダウンロード」や「問題演習復習機能」「みんなの学習ノート閲覧」などが使えるからです。
項目 | ウケホーダイ-ライト | ウケホーダイ-スタンダード |
月額料金 | 980円 | 1480円 |
講義テキストダウンロード | ○ | ○ |
学習管理機能 | ○ | ○ |
講義視聴 | ○ | ○ |
講義音声ダウンロード | ✖︎ | ○ |
講義動画のキーワード検索機能 | ✖︎ | ○ |
講義スライドダウンロード | ✖︎ | ○ |
問題演習(初・中・上) | ○ | ○ |
問題演習復習機能 | ✖︎ | ○ |
問題演習特別問題 | ✖︎ | ○ |
みんなの学習ノート閲覧 | ✖︎ | ○ |
マイノート投稿 | ○ | ○ |
みんなの学習相談 | ○ | ○ |
学習カルテ | ○ | ○ |
特に、私が「ウケホーダイ-スタンダード」をオススメする理由としては、「講義音声ダウンロード」「講義スライドダウンロード」「みんなの学習ノート閲覧」が使えることにあります。

講義音声ダウンロードのメリット
- 通信制限を気にせず利用できる!
- 通信環境に左右されずどこでも利用できる!

講義スライドダウンロードのメリット
- 保存ファイル形式がPDF!
- 講義動画を聴きながらiPadに保存した講義スライドを、ノート代わりに書き込める!

みんなの学習ノート閲覧のメリット
- 他の方のノートを閲覧して重要な点を再確認!
- 新たな学習方法の発見!
- 勉強のモチベーションアップ!
他にも、「ウケホーダイ-スタンダード」が優れている点はありますが、私自身が最も恩恵を感じた特徴は上記3つです。
是非、上記3つの機能が必要だと感じた方は、「ウケホーダイ-スタンダード」を活用してみてください。
\オンライン学習ツール最安値/
私のオンスクを活用した勉強法を紹介!
ここでは、私の「オンスク」を活用した勉強法を紹介します。
なお、勉強法は人それぞれなので、オンスクの登録方法をすぐに知りたい方は、ここは飛ばしていただいて問題ありません!
では、私のオンスクを利用した勉強法は以下の通りです。
勉強法
ステップ①:講義音声・スライドをiPadにダウンロード〈1日間〉
ステップ②:全回の講義動画を閲覧!(通勤時間などスキマ時間)〈1週間〉
ステップ③:講義動画を見ながらiPadにダウンロードした講義スライドへ書き込み!〈3週間〉
ステップ④:オンスク内の問題演習の復習〈2日間〉
ステップ⑤:過去問題集購入!〈2週間〉
ステップ⑥:合格!
なお、私の場合は、ステップ②からステップ③にかけてモチベーションが低下することが多かったので、他のオンスクユーザーが公開したノートを見てモチベーションを高めていました。
是非、オンスクを活用した一つの勉強法として参考にしてみてください!
「オンスク」の登録方法を画像付きで徹底解説!

※なお、こちらの登録方法はウケホーダイ月額プランとしています。
ステップ①「オンスクのホームページへアクセス」
まずは、オンスクのホームページへアクセスをおこないます。
ステップ②「有料プランについて」
次に、下図の赤枠部分をクリックします。
ステップ③「月額プラン申し込み」
次は「月額プラン申込みに進む」を選択し、「申込みフォーム」へ進み、メールアドレスを入力し、確認しましょう。
ステップ③「お客様情報〜プラン選択」
最後に、下図赤枠部分の「お客様情報入力」「登録メール送信」「プラン選択/決済情報入力」をおこない、申し込み完了となります。
※決済情報などは、私は本登録が完了してしまっているので、画面なしとなっています。

\オンスクの登録はたったの5分/
オンスクの評判と私がおこなっている勉強法のまとめ!
いかがでしたか?
今回は、以下のオンスクに関する情報をお伝えしました。
オンスクに関する情報
- 「オンスク」のサービス内容について徹底解説!
- 「オンスク」の評判をSNSの口コミを参考に徹底解説!
- 「オンスク」を使用している私が伝える注意点を解説!
- 「オンスク」を活用する上でオススメの料金プランを紹介!
- 私が実際に使用している「オンスク」を活用した勉強法を紹介!
- 「オンスク」の登録方法を画像付きで徹底解説!
実際、2年以上「オンスク」を利用してきた私的には、以下のような方に非常にオススメなサービスとなっています。
こんな方におすすめ
- スキマ時間を使って資格の勉強をしたい方!
- 低予算でオンライン学習をしたい方!
- 短期間で集中して資格を取りたい方!
- スキマ時間を活用して効率的に勉強したい方!
私自身、以下記事で紹介している資格を取得する際は「オンスク」を勉強教材として活用していました。
是非、資格を独学取得を考えている方は「オンスク」を活用してみてください。
では、最後にゴマッチからの名言で締めたいと思います。


\TACのノウハウが凝縮された充実の講義ムービー/