はてな
- 漫画で読めるおすすめの自己啓発本は?
- 面白い漫画の自己啓発本ってあるの?
- 小説は文字が多くて読む気になれない…
こんな悩みを解決できる記事を書きました。
なお、今回紹介する「漫画で読める自己啓発本は合計10冊」です。
私は、新卒で入社して約4年、東証プライム企業で研修担当をしていました。
その中で、研修のために読んだ「自己啓発本」は200冊以上!
正直、200冊中150冊くらいは記憶にないというのが正直な感想です。
ただし、今回紹介するのは、私の記憶に残るおすすめの自己啓発本10冊!
2025年最新の「漫画で読める自己啓発本10冊」となってますので、ぜひ参考にしてみてください。
【2025年最新】漫画で読めるおすすめの自己啓発本10選
ではさっそく「漫画で読める自己啓発本10冊」を紹介していきます。
原著がベストセラーの作品が多くなりましたが、まだ読んでいない自己啓発本があれば手に取ってみてください!
漫画で読める自己啓発本10冊
- まんがでわかる7つの習慣
- まんがでわかる地頭力を鍛える
- マンガでわかるハーバード流交渉術
- マンガでよくわかるエッセンシャル思考
- マンガでわかるロジカルシンキング
- まんがで身につく孫子の兵法
- マンガでわかる伝え方が9割
- まんがでわかる一流の気配り力
- マンガでよくわかるすぐやる人になる37のコツ
- まんがでわかるポジティブ心理学
まんがでわかる7つの習慣
1冊目に紹介するのは「まんがでわかる7つの習慣」です。
本書は、世界3,000万部・日本国内160万部のベストセラー「7つの習慣」が漫画として分かりやすく解説されています。
- 第1の習慣:「主体的である」
- 第2の習慣:「終わりを思い描くことから始める」
- 第3の習慣:「最優先事項を優先する」
- 第4の習慣:「Win-Winを考える」
- 第5の習慣:「まず理解に徹し、そして理解される」
- 第6の習慣:「シナジー(相乗効果)を創り出す」
- 第7の習慣:「刃を研ぐ」
上記は、「人格を高めて人生を豊かにする7つの習慣」です。
上記7つの習慣が、漫画と図解を組み合わせた分かりやすく解説されています。
ただし、原著に比べると「内容が省略されている」部分も多いです。
そのため、7つの習慣をさらに詳しく学びたい人は、原著もセットで読むことをおすすめします。
まんがでわかる地頭力を鍛える
2冊目に紹介するのは「まんがでわかる地頭力を鍛える」です。
地頭力は、「自分の頭で考え、問題をスムーズに解決する力」を指します。
前述で紹介した「7つの習慣」より、ビジネスシーンで活用できるノウハウです。

- 結論から考える力
- 全体から考える力
- 単純に考える力
また、「フェルミ推定」や「仮設思考」などの有名な思考法を漫画形式で学べるのがポイントの一つ!
とくに、社会人1年目の人におすすめしたい漫画で読める自己啓発本となっています。
マンガでわかるハーバード流交渉術
3冊目に紹介するのは「まんがでわかるハーバード流交渉術」です。
「BATNA|代替案」や「Win-Win」など、交渉の基本が漫画形式で学べます。
ただし、「高度な交渉術を学びたい」という人には、物足りない可能性があります。
そのため、営業志望の人は、原著もセットで読むことをおすすめします。

マンガでよくわかるエッセンシャル思考
4冊目に紹介するのは「マンガでよくわかるエッセンシャル思考」です。
本書は、シリーズ累計20万部以上の日米ベストセラー「エッセンシャル思考」が漫画として分かりやすく解説されています。

- やらないことを決める方法
- 時間管理・タスク整理術
- 自分の軸で意思決定ができる方法
エッセンシャル思考は、「99%の無駄を捨てて1%に集中する」という思考法です。
社会人1年目から3年目の若手社員にこそ、手にとってほしい1冊となっています。
マンガでわかるロジカルシンキング
5冊目に紹介するのは「マンガでわかるロジカルシンキング」です。
本書は、2015年刊行から13万部以上のロングセラー「マッキンゼー式ロジカルシンキング」が漫画として分かりやすく解説されています!

- 2×2マトリックス
- ロジックツリー
- MECE(漏れなくダブりなく)
本書は、ロジカルシンキング(論理的思考)の中でもかなり初学的な1冊です。
これからロジカルシンキングを学びたい人には打ってつけの1冊となっています。
まんがで身につく孫子の兵法
6冊目に紹介するのは「まんがで身につく孫子の兵法」です。
本書は、「孫子の兵法」を現代のビジネスシーンに合わせて学べるおすすめの1冊!
孫子の「戦わずして勝つ」という戦略は、確実に学んでおくべき内容です。
ただし、原著に書かれている内容からは、かなり簡略化されている1冊だったりします。
そのため、「兵法」について深く知りたい人は、原著もセットで読むことをおすすめします。
マンガでわかる伝え方が9割
7冊目に紹介するのは「マンガでわかる伝え方が9割」です。
ビジネスシーンはもちろん、日常生活にも活かせる「伝え方」の技法が載っています。

人気女性誌『BB』の編集部に念願の異動を果たした主人公・五十嵐舞。しかし、理想と現実のギャップに悩む日々を過ごします。ある日書店で出会ったオネエのマリアに「伝え方ひとつでノーをイエスに変えられる」と教わり、伝え方を実践していくうちに、主人公の舞が大きく成長していく物語です。
もちろん、「相手にYesを引き出す伝え方」など、要所で詳しい解説も載っています。
ビジネス・プライベート問わず一生使える「相手への伝え方」!
生成AIでは解決できない人間同士の付き合いにおいて、本書はおすすめの1冊です。
まんがでわかる一流の気配り力
8冊目に紹介するのは「まんがでわかる一流の気配り力」です。
ベストセラーの「できる人は必ず持っている一流の気くばり力」が漫画として登場!
あなたの人間関係で上手くいっていない人が「どういったタイプなのか?」が分析でき、それに合わせた「気配り」を学ぶこともできます。
一つ欠点としては、漫画のストーリーが「理想的すぎて現実感が感じられない」場面がありました。
この辺りは、漫画として面白く見れるか否かだと思います。
マンガでよくわかるすぐやる人になる37のコツ
9冊目に紹介するのは「マンガでよくわかるすぐやる人になる37のコツ」です。
なお、本書のノウハウは、私の人生を変えた1冊となっています。
もともと、ブログを始めるにも行動ができなかった私を変えてくれました。
- やる気は行動した後についてくる
- アドラー心理学や脳科学に基づいた内容
- 行動スイッチの入れ方は存在する
上記のとおり、心理学・脳科学に基づいた内容が漫画でわかりやすく解説されている1冊!
「ロジカルシンキング」や「孫子の兵法」より基本的な内容が多いので「初めての自己啓発本」としてもおすすめです!
まんがでわかるポジティブ心理学
最後に紹介するのは「まんがでわかるポジティブ心理学」です。
本書では、日常的なストレスを解消するテクニックが紹介されています。
なお、私の読んだ感想としては、「日常の中で実践しやすいテクニックが多い」と感じました。
ただし、心理学を深く理解したい人には、少し浅い内容に感じる可能性もあります。
そのため、ポジティブ心理学をさらに深く知りたい人は、以下の書籍がおすすめです。
漫画の自己啓発本を読むときに意識したこと【3選】
本章では、「私が漫画の自己啓発本を読むときに意識したこと」を紹介します。
大きく3つに分けて紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
意識したこと【3選】
- 電子書籍でスキマ時間の活用
- 興味のある分野は原著も読む
- 学んだ内容は実践でアウトプットする
電子書籍でスキマ時間の活用
現代において「電子書籍」の導入は必要不可欠です。
インプレス総合研究所の調査によると、有料の電子書籍の利用率は17.8%!
20代・30代については、もっとも利用率が高く「10人中の約3人」が利用しています。

おすすめ理由
- 持ち運びが簡単でかさばらない
- 場所をとらず収納に困らない
- 紙の本より安価な場合が多くコスパが良い
とくに、電子書籍は「コスパ」と「タイパ」がめちゃくちゃ良いです。
月額1,000円前後で膨大な量の書籍が読み放題+スマホ一つでスキマ時間に読めます。
また、漫画版の自己啓発本を読むうちに、本格的な自己啓発本が欲しくなります。
そういった場合に、電子書籍であれば、収納に困ることはありません。
これだけのメリットがある以上、電子書籍の導入は必要不可欠と言えます。

おすすめ電子サービス
- 「Kindle Unlimited
」:200万冊以上が980円で読み放題
- 「flier(フライヤー)
」:本の要約サービス最大手
今回紹介した「漫画で読める自己啓発本10冊」のうち、「7つの習慣」以外は「Kindle Unlimited」で読めます。
本サービスは、知名度の高さはもちろん、コスパの良さを考えても導入しておいて損はありません。
2つ目に紹介した「flier(フライヤー)」はタイパ特化のサービスです。
さまざまな自己啓発本の要約はもちろん、音声形式で聴くこともできるサービスとなっています。
私の場合は、筋トレや家事・寝る前に聴き流すような使い方をしています。
現在、「7日間の無料キャンペーン中」なので、ぜひ試しに導入してみてください!
【公式サイトはこちら】https://www.flierinc.com/
興味のある分野は原著も読む
漫画版の自己啓発本は「内容が簡略化されている」ことがほとんどです。
そのため、漫画版を読んで興味が出た分野は、原著も一緒に読みましょう。
手軽に読めるのが「漫画版の自己啓発本」最大のメリットですが、内容は薄くなりがちです。
学んだ内容は実践でアウトプットする
私がもっとも意識したのは、「学んだ内容のアウトプット」となります。
正直、自己啓発本は読んで満足して終わってしまう人がほとんどです!
私自身、200冊中50冊くらいは、実践に応用すら出来ていません。
だからこそ、今回紹介した「漫画で読める自己啓発本10冊」のうち1冊は、実践でアウトプットしてみてください!
今回紹介した10冊は、原著がベストセラーの作品ばかりです。
実践するだけで大きな効果の実感につながること間違いありません。
まとめ|漫画で読めるおすすめの自己啓発本10選
今回は、「漫画で読めるおすすめの自己啓発本10冊」を紹介しました。
漫画で読める自己啓発本10冊
- まんがでわかる7つの習慣
- まんがでわかる地頭力を鍛える
- マンガでわかるハーバード流交渉術
- マンガでよくわかるエッセンシャル思考
- マンガでわかるロジカルシンキング
- まんがで身につく孫子の兵法
- マンガでわかる伝え方が9割
- まんがでわかる一流の気配り力
- マンガでよくわかるすぐやる人になる37のコツ
- まんがでわかるポジティブ心理学
上記10冊は、私が新卒の研修担当として約4年間で読んだ自己啓発200冊以上の中から選んだ「漫画で読めるおすすめの自己啓発本」です。
原作がベストセラーばかりの紹介になってしまいましたが、これもリアルで良いと感じています。
ベストセラーということは、それだけ多くの人に響いた書籍であるという証明です。
そこで学べるノウハウが漫画形式で分かりやすくまとめられているのが上記10冊!
漫画版の自己啓発本を探している人は、ぜひ1冊だけでも読んでみてください。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。