読者の悩み
- 就活で勝ち抜くためには資格は必ず必要なのでしょうか?
- 就活が目前に迫っているのですが就活対策と資格のどちらを優先すべきでしょうか?
- 就活を有利に進められる資格は存在するのでしょうか?
今回は、上記悩みに対して、元人事の私が、「就活のために資格を取得する必要はあるのか」を中心に紹介します。
- Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社!
- 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験!
- 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演!
- Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!
なお、結論からお伝えすると、「就活において資格取得は、必須ではないが有利に働く」です。
この辺りの理由を中心に解説してますので、是非、就活で資格がないと不利なのか知りたい方は、最後まで読んでみてください。
スポンサーリンク
【就活に資格がいらないは嘘?】資格が必ず必要ではないが有利な理由を解説!
冒頭でもお伝えした通り、「就活において資格取得は、必須ではないが有利に働く」です。
なお、この一文だけを見ると、曖昧な回答しやがってと思われるかもしれませんが、これこそが真実だと思っています。
なぜならば、面接官は、資格を取得している人に対して、以下のような印象を受けることが多いからです。
面接官の印象
- 資格取得のために努力ができる人!
- 勉強をすることに大きな苦手意識がない人!
- 必要最低限の業界用語などを理解している人!
大学の4年間は、アルバイトやサークル・授業をこなす日々で、あっという間に過ぎていきます。
そんな忙しい中で、自ら自発的に資格取得をおこなう姿勢は、面接官としても評価に値します。
なお、面接官は、「TOEIC900点」や「国家資格」でなくとも、資格取得までの過程を見る傾向が高いです。
しかし、就活のためだけに、闇雲に資格取得をするのではなく、自分自身が志望する業界に関する資格取得をしましょう!
なぜならば、全く役に立たない資格を持っていても、面接官に熱意を持ってアピールすることは困難だからです。
なお、就活が目前に迫っている場合は、資格取得ではなく、就活対策に力を入れる必要があります。
その辺りは、本記事の次で詳しく解説していきます!
就活が目前に迫っている場合に無理な資格取得は必要ない理由!
ここまで記事を読んで、「じゃあ、何か資格を取得するか!」と言った学生もいるかと思いますが、その場合は、あなたの立ち位置をしっかり確認しておいてください。
例えば、大学3年生の2月や3月なのであれば、資格取得ではなく、自己分析や筆記試験対策・面接対策に力を注いでください。
この記事を読んでいるあなたの資格取得の目的は、「就活を有利に進めるため」と言った理由だと思います。
しかし、資格取得に力を注ぐがあまり、就活対策が疎かになるのは危険です。
なお、正直な話、私のように、Fラン大学で資格取得をしていなくても、大手企業への就職も可能です。
あくまで、「就活において資格取得は、必須ではないが有利に働く」と言うことを覚えておいてください。
なお、Fラン大卒の私が、大手企業に内定を獲得するためにおこなった行動を知りたい方は、以下記事を参考にどうぞ。
就活で有利に働く資格は存在するのかについて紹介!

上記悩みを抱いている方に向けてお伝えしたいのが、就活を有利に進めるための資格は存在しないということです。
なぜならば、あなた自身が志望する業界などによって、必要な資格は変わってくるからです。
とは言え、この結論だと、少し乱暴なので、私が社会人1年目の頃に取得して役に立った資格があるので紹介します。
私が就活前に取得しておいて損のない資格5選
- 日商簿記3級:幅広い業界で必要とされている会計資格!
- ITパスポート:IT化が進んでいる世の中でIT知識の基礎を理解できる資格!
- ビジネス実務法務検定3級:どの業界でも必要な法律の基礎知識が学べる資格!
- MOS:Excel、Word、PowerPointといった、幅広い業界で必要なPCスキルが学べる資格!
- ビジネス文書検定2級:ビジネスマナーやメール文作成基礎などが学べる資格!
上記資格は、私が社会人になってから資格取得をおこない良かった資格5つとなっています。
是非、何の資格を取得しようか悩んでいる方は、以下記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください!
【就活に資格がいらないは嘘?】資格が必ず必要ではないが有利な理由のまとめ!
いかがでしたか?
今回は、以下の疑問について解説してきました。
読者の悩み
- 就活で勝ち抜くためには資格は必ず必要なのでしょうか?
- 就活が目前に迫っているのですが就活対策と資格のどちらを優先すべきでしょうか?
- 就活を有利に進められる資格は存在するのでしょうか?
繰り返しになりますが、結論、「就活において資格取得は、必須ではないが有利」に働きます。
なぜならば、面接官は、「TOEIC900点」や「国家資格」でなくとも、資格取得までの過程を見る傾向が高いためです。
とは言え、就活が目前に迫っている場合は、資格取得ではなく、自己分析や筆記試験対策・面接対策に力を注いでください。
あくまで優先順位は「資格取得<就活対策」です!
以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。