
新卒1年目から大手企業の人事業務を3年以上担当しているミヤッチです!



はてな
- 会社説明会ではどのような質問をすれば良い?
- 会社説明会でしてはいけない質問はあるの?
- そもそも会社説明会では必ず質問しないといけない?
今回はこう言った疑問に答えます。
なお、本記事の内容は以下の通りです。
本記事の内容
- 会社説明会に参加する目的を解説!
- 会社説明会では必ず質問しなけらばならないか解説!
- 会社説明会でしておくべき質問4選を紹介!
- 会社説明会でしてはいけない質問4選を紹介!
私は、入社してから現在に至るまでの3年間で、人事担当者として80回以上の会社説明会を運営をしてきました。
その中で「良い質問だと思う学生」と「会社説明会でする質問ではないなと思う学生」をたくさん見てきました。
今回は、その経験をもとに、「会社説明会でしておくべき質問」と「会社説明会でしてはいけない質問」を徹底解説します。
この記事を読めば、会社説明会でどのような質問をすれば良いか完全に理解できるので、最後まで読んでみてください。
目次
スポンサーリンク
会社説明会に参加する目的とは?
ここでは、そもそも学生が会社説明会に参加する目的とは何かについて解説していきます。
私が就活をしている頃に、大学の先輩に「会社説明会ってどんな目的を持って行ってましたか?」と聞いたことがあったのですが、回答は以下の通りでした。
先輩コメント
会社説明会の目的を考えたことはないけど、内定貰うには会社説明会参加しないと選考進まないから行っていたかな!
正直、この回答が返ってきたときはびっくりしました。
しかし、就活をしていた頃の友人をみていても、とりあえず会社説明会に参加しないと選考受けれないから、有名企業の会社説明会を片っ端から受けている方が多かったです。
しかし、人事担当者としての視点で学生が会社説明会を受けるのであれば、以下の目的で臨むことが必要だと思っています。
将来働きたい企業なのかを真剣に考えることが目的!
会社説明会に参加することは、その企業はどのような仕事をおこなっていて、自分が将来働くにふさわしい場所かを見極めるうえで非常に大切です。
なので、内定という目先の成果を得ようとして、会社ではなく選考内容などに重点を置かないようにしましょう。
会社説明会では必ず質問をしなければならないのか?
ここでは、「会社説明会では必ず質問をしなければならないのか?」といった質問を解説していきます。
結論からお伝えすると「質問は必ずしなければならないわけではないが、質問したほうがあなたのためになる」です。
会社説明会に参加する目的でもお伝えしましたが、将来働きたい企業なのかを真剣に考えることは、あなたの今後の将来に大きく関わってきます。
なので、将来働きたい企業なのかを真剣に考えたうえで、質問が何もないということは基本考えられません。
これらの理由から「質問は必ずしなければならないわけではないが、質問したほうがあなたのためになる」と回答しました。
とは言え、以下のような疑問もあると思うので、次の章では会社説明会でしておくべき質問を3つ紹介します。
はてな
- 会社説明会で変な質問をすると企業側に失礼な奴と思われないかな?
- 会社説明会で的外れな質問をして恥ずかしい思いをしたくない
会社説明会でしておくべき質問4選を現役人事が解説!
社風に関する質問

社風に関する質問は、自分が働いたときのイメージをリアルに想像するために必要な質問です。
最近では、転職を視野に入れた就活をしている方も多いと思いますが、そのような方でも「社員がどのような働き方をしていて」「どのような職場なのか」を明確にすることは大切です。
なお、いきなり社風の質問と言われても、どのような質問をすれば良いか分からない方のために、社風に関する質問例を2つ載せておきます。
社風に関する質問例
(1)御社で働いている〇〇職の方はどのような性格の方が多いか教えていただいてもよろしでしょうか?
(2)○○さんが御社で働いていて最も風通しが良いと感じることを教えていただいてもよろしいでしょうか?
業務ややりがいに関する質問

業務ややりがいに関する質問については「自分自身が興味・やりがいのある業務なのか?」や「スキルを活かせるか?」などを把握するうえで重要な質問です。
社会人になれば、1日8時間は仕事と向き合わなければなりません。
なので、1日の3分の1を費やす業務については、しっかり質問しておきましょう。
なお、こちらも必ずしておくべき質問例を2つ載せておきますね!
業務ややりがいに関する質問例
(1)○○職の1日の業務内容(スケジュール)を教えていただいてもよろしいでしょうか?
(2)○○さんが今まで働いてきた中で1番やりがいを感じたことを教えていただいてもよろしいでしょうか?
会社の将来性に関する質問

会社の将来性に関する質問は、その会社の今後の将来性を分析するのに重要な情報です。
例えば、企業側が「今の世の中の動きを踏まえた上で、何の事業に力を入れていくか?」と言った質問に、以下の回答をすればどうでしょうか?
企業側の回答
現在は、コロナウイルス拡大の影響から在宅ワークをおこなう会社が増えており、今後は更なる在宅ワークが広がることを考え、会社のペーパレス化を促進する○○という事業に更なる力を入れていく方針です。
恐らく、その企業は、現代の流れをしっかり捉え、そこに対する投資をしっかりおこなうことを考えている将来性のある会社という判断材料の1つになるはずです。
もちろん、会社の体力があるかも確認する必要がありますが、中小企業では、決算書を公表している会社は少ないので、場合によっては数字などではなく、会社の将来性に関する質問で会社の将来性を判断することが必要になるのも覚えておきましょう。
なお、こちらも質問例を以下に1つ載せておきますね!
会社の将来性に関する質問例
(1)御社の○○事業に大変興味を持っているのですが、本事業は今後どのような取り組みをおこなう予定か教えていただいてもよろしいでしょうか?
求めている人物像に関する質問

求めている人物像に関する質問は、あなたが会社説明会で受けた企業の選考を進むにあたり非常に重要です。
なお、求めている人物像に関する質問は、人事担当者に直接質問できる会社説明会におこなうことをオススメします。
なぜならば、あなたの内定を最終的に決定するのは人事部だからです。
そして、人事部の求める人物像は、各セクションの面接官に必ず落とし込まれています。
なので、企業が求めている人物像に関する以下のような質問は、必ずするようにしましょう。
質問例
(1)御社が就活生に求める人物像を教えていただいてもよろしいでしょうか?
(2)御社の○○事業で活躍されている方の特徴を教えていただいてもよろしいでしょうか?
会社説明会でしてはいけない質問4選を現役人事が解説!
ここまで、会社説明会で必ずしておくべき質問を大きく4つ紹介してきました。
当初は、本記事の内容はここまでにしようかなと思っていたのですが、最後に番外編として会社説明会でしてはいけない質問を以下4つ紹介します。
- 説明会で話した内容を再度質問
- 入社後の待遇面を聞く質問
- 企業HPを見ればわかる質問
- 1人よがりな質問
「説明会で話した内容を再度質問」や「企業HPを見ればわかる質問」については、人事担当者としては「本当に話を聞いてきたのかな?」や「本当に当社に興味があるのかな?」といった不信感を持ってしまいます。
「入社後の待遇面を聞く質問」については、人事担当者として「働く意欲がないのかな?」といった印象を受けてしまいます。
最後の「1人よがりな質問」については、人事担当者として「協調性がないのかな?」といった印象を受けてしまいます。
以上のことから、4つに該当しそうな質問は、会社説明会では避けることをオススメします。
なお、「入社後の待遇面を聞く質問」をどうしても聞いておきたい方は、以下の記事で紹介しているOB訪問などで聞くことをオススメします。
会社説明会でしておくべき質問としてはいけない質問4選のまとめ
いかがでしたか?
今回は「会社説明会でしておくべき質問4選」と「会社説明会でしてはいけない質問4選」を紹介しました。
恐らく、以下の疑問について解消できたのではないかと思っています。
はてな
- 会社説明会ではどのような質問をすれば良い?
- 会社説明会でしてはいけない質問はあるの?
- そもそも会社説明会では必ず質問しないといけない?
是非、今回紹介した以下の質問をおこないながら、あなたが将来働きたい企業か見極める参考にしてみてください。
会社説明会ですべき質問4選
- 社風に関する質問
- 業務ややりがいに関する質問
- 会社の将来性に関する質問
- 求めている人物像に関する質問
では、最後に毎回恒例のゴマッチからの名言コーナーで締めたいと思います。

