

読者の悩み
- ITパスポートの勉強にはどれくらいの時間がかかりますか?
- ITパスポートを勉強する上でオススメの参考書はありますか?
- ITパスポートを合格するための勉強法はありますか?
なお、本記事の内容は以下の通りです。
本記事の内容
- ITパスポートとは何かについて簡単に紹介!
- ITオンチがITパスポート合格までに要した勉強時間が知れる!
- ITパスポートを勉強する上で使っていたオススメの参考書を紹介!
- 1ヶ月でITパスポートに合格するまでの勉強方法を紹介!
今回は、以下の通り、1ヶ月の勉強でITパスポートの試験に合格したので、試験合格までの時間や参考書籍・勉強法を徹底解説します。
なお、私は通信業界で働いてますが、人事業務を中心としてきたので、ITには全く詳しくありません。
しかし、そんな私でも1ヶ月しっかり勉強すれば合格できました。
是非、ITパスポートを受験するか悩んでいる方やITパスポートを取得したいと考えている方は、最後まで読んでみてください。
目次
スポンサーリンク
ITパスポートの勉強を始める前に概要を説明!

資格概要 | |
難易度 | ⭐️⭐️⭐️(⭐️5段階中) |
合格率 | 令和2年上期 63.5%(例年の平均は50%前後) |
勉強時間 | 約1ヶ月〜約2ヶ月(100時間程度) |
受験日 | 毎月6回ほど(詳しい受験日は、公式HP参照) |
受験料 | 5,700円(消費税込み) |
試験方式 | CBT方式(詳しい詳細は、公式HP参照) |
合格ライン | 総合評点600点以上(ストラテジ系・マネジメント系・テクノロジ系 各300点以上) |
当日の持ち物 | 身分証明書(免許証・保険証など)・確認票 |
申し込み期間 | 公式HP参照 |
合格率については、例年50%前後ですが、令和2年上期の合格率は63.5%と国家試験の中では、非常に高い数字となっています。
勉強時間は、IT関係の知識が全くない方が合格を目指す場合は、100時間程度となっており、1日3時間勉強すれば1ヶ月での合格も不可能ではないです。
試験方式は、試験会場でPC画面を操作して四肢択一式の問題を100問解いていくCBT方式です。
合格ラインは、総合評点600点以上に加えて、下表の各分野300点以上が合格となります。
ストラテジ系 | 企業活動や法務、経営戦略、システム戦略などが出題範囲 |
マネジメント系 | 開発技術やプロジェクトマネジメント、サービスマネジメントなどが出題範囲 |
テクノロジ系 | コンピュータの基礎理論やコンピュータシステム、技術要素などが出題範囲 |
なお「ITパスポート試験=テクノロジ関係の試験」と思われがちですが、過去の傾向ではテクノロジ系以外の問題が多く出題されています。

以上が、勉強を始める前に知っておきたいITパスポート試験の概要です。
1ヶ月でITパスポート合格【勉強時間は約60時間】
先ほど、ITパスポートの勉強時間は約100時間(約1ヶ月〜約2ヶ月)とお伝えしました。
実際、IT系の知識が全くない方が受験をした場合、平均して100時間程度の学習期間が必要と言われています。
とは言え、IT知識が乏しい私が勉強した感覚としては、1ヶ月(約60時間)の勉強でも十分合格できる資格だと感じました。
理由としては以下の通りです。
- 過去問からの出題が一定数ある(全体の2割程度)。
- 無料で提供されているオンライン学習サイトが多い。
まず一つ目ですが「過去問からの出題が一定数ある」ことです。
ITパスポート試験では、毎回過去問から一定数の問題(全体の2割程度)が出題されます。
言い換えれば、過去問対策をおこなえば全体の2割は網羅できるということになります。
2つ目は「無料で提供されているオンライン学習サイトが多い」です。
ITパスポートでは、以下のような過去問対策のできるサイトや動画が充実しています。
オンライン学習サイト
動画は1回〜104回までの充実したコンテンツがYotubeで無料で提供されています。
また、私が一番お世話になったのが「ITパスポート過去問道場」です。
本サイトでは、ITパスポート試験の過去問をランダムに出題できたり、分野別に出題できたりと非常に幅広く設定が可能なので、必須ツールです。
以上のことから、過去問対策をしっかりおこない、オンライン学習コンテンツで効率よくスキマ時間の勉強ができれば、1ヶ月(約60時間)の勉強でも十分合格できる資格だと思います。

1ヶ月でITパスポートに合格した勉強法とオススメの参考書を紹介!
ここでは、IT知識ゼロの私が、1ヶ月でITパスポートに合格した勉強法を紹介します。
私は、1ヶ月という短い期間で以下の勉強方法をおこないました。
勉強法
- 申し込みをおこなう。(約10分)
- 参考書「ITパスポート絶対合格の教科書」を読む(約40時間)
- ITパスポート過去問道場で過去5年分の問題読解(約5時間)
- 過去5年分の問題読解で分からなかった箇所を参考書で復習(約10時間)
- ITパスポート過去問道場で過去5年分の問題読解(約3時間)
- ITパスポート過去問道場で過去5年分の問題をランダム出題設定で読解(約2時間)
上記が、私が1ヶ月でITパスポートを合格するまでの勉強法の全てです。
なお、ITパスポート合格を1ヶ月で目指すのであれば申し込みを必ずおこなってください。
「いや、当たり前だろ!」と思われるかもしれませんが、ITパスポートの試験は、CBT(Computer Based Testing)形式での受験が可能です。
なので、東京や大阪などの都市部では毎週のように開催している試験場もあります。
そのため、申込を先延ばしにする方が非常に多いです。
しかし、試験勉強のやる気や集中力を高めるためにも申し込みは一番最初におこないましょう。
次に参考書ですが、私は以下の書籍を使用していました。

- 初心者でも挫折しない豊富なイラストや具体例
- 繰り返し出題される頻出の過去問を各章ごとに掲載
- ITパスポート合格までのテクニックが掲載
特にITパスポート合格までのテクニックが掲載されているのは非常にタメになりました。
例えば、過去問題の正解選択肢を集計すると、ア:22%、イ :26%、ウ :28%、エ :24%であることから「分からない問題は〈ウ 〉を選択する」などの情報です。

そして、最後におこなっていたのはITパスポート過去問道場でひたすら直近5年分の過去問を解き続けることです。
先ほどもお伝えした通り、ITパスポート試験では、毎回過去問から一定数の問題(全体の2割程度)が出題されます。
なので、過去問を解くことは合格するために必須です。
なお、私はこのサイトで通勤時間や仕事の昼休憩などのスキマ時間を活用して過去問題の読解をおこなっていました。
ITパスポート過去問道場では、過去問題読解後に正答率も表示されるので、自分の苦手分野が把握しやすいです。
なお、過去問で70~80%の正答率となるまで勉強すれば、本番で緊張することを加味しても、充分合格を狙えると思います。
私の場合は、下図の得点を各回ごとに取れるまで勉強し合格することができました。

1ヶ月でITパスポート合格!勉強法とオススメの参考書のまとめ!
いかがでしたか?
今回は、IT知識ゼロの私が1ヶ月でITパスポートに合格した勉強法とオススメの参考書を紹介しました。
近年、ITに関する知識は非常に重要になってきています。
ITパスポートは、ITに関する基礎知識があると認められる立派な国家資格です。
是非、今回紹介した以下の勉強法を参考に挑戦してみてください。
勉強法
- 申し込みをおこなう。(約10分)
- 参考書「ITパスポート絶対合格の教科書」を読む(約40時間)
- ITパスポート過去問道場で過去5年分の問題読解(約5時間)
- 過去5年分の問題読解で分からなかった箇所を参考書で復習(約10時間)
- ITパスポート過去問道場で過去5年分の問題読解(約3時間)
- ITパスポート過去問道場で過去5年分の問題をランダム出題設定で読解(約2時間)
では、最後にゴマッチからの名言で締めたいと思います。

