
新卒1年目から大手企業の人事業務を3年以上担当しているミヤッチです!



はてな
- 面接で緊張しないための行動が知りたいです!
- 面接を円滑に進められるようになりたいです!
- そもそも面接官は面接中に何を考えてるか知りたいです!
今回はこう言った疑問に答えます。
なお、本記事の内容は以下の通りです。
本記事の内容
- 面接官は面接で何を考えているのかを現役人事が解説!
- 面接前に緊張しないための効果がある行動7選を紹介!
- 面接中に緊張しないための効果がある行動7選を紹介!
では、早速本題に入りたいのですが、その前にあなたへ1つ伝えたい事があります。
それは、緊張することは悪くないということです。
なぜならば、就活や転職での面接は、今後の人生を左右する出来事であり、緊張するのは当たり前です。
なので、緊張しているということは、それだけその面接に対して真剣だということです。
この考え方は忘れないでください!
スポンサーリンク
面接官は面接で何を考えているのか?

ここでは、面接において面接官が何を考えているのかを紹介します。
ここで紹介する「面接官は何を考えているのか?」ですが、ここを明確にしていなければ、緊張するから面接に落ちる以前の問題になります。
では、面接官が面接中に考えていることは以下の通りです。
- 面接官が一緒に働きたいかどうか?
いかがですか?
その他にも、「本当にうちで働きたいと思っているか?」や「どのようなスキルを持っているか?」など考えていることはたくさんありますが、結局、面接官が一緒に働きたいと思ってくれるかどうかが面接では重要です。
面接前に緊張しないための効果がある行動7選!

しっかりと面接の流れをする。
ここでの面接対策とは、キャリアセンターや就活エージェントを利用してできるだけ多くの面接経験を積むことです。
ほとんどの場合、面接の流れは以下の図のようになります。

上図で紹介した面接の流れを理解した上で「自己PRで必ず面接官にここは伝える」など、各項目ごとの回答の要点だけでも用意しておきましょう。
しかし「面接のコツが分からない」や「就活前に就職に精通しているプロの先行サポートを受けたい」という方は、プロの就活エージェントを活用することをオススメします。
なお、プロの就活エージェントについては、以下の記事で紹介している「キャリアチケット 」と「JobSpring」が人事担当者として最もオススメです。
キャリアチケットは、就活生の5人に1人が利用している最も人気のある就活支援サービスです。
なお、本サービスで最も注目すべきポイントは、やはり「質の高いプロの就活アドバイザーとの個別面談」です。
質が高いからこそ、キャリアチケットは、内定獲得までの期間が「最短3日」かつ「平均2週間」とされており、内定を1社でも早く獲得しておきたい方は、活用がオススメです。
JobSpringは「紹介できる企業数が1000社以上」かつ「AI分析を活用した企業紹介」が有名なサービスです。
特に「AI分析を活用した企業紹介」の精度が非常に高く、「内定率91.7%」「「早期退職者0.1%」の実績を誇る点が最も注目すべきポイントです。
キャリアチケットとJobspringについて、もう少し詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
会場へは30分前に到着する。
様々な就活の参考書や他ブログの情報で「会場には集合時間の1時間前に着くようにする」と聞くことがあります。
しかし、就活をしていた頃に1時間前に目的地に着いたときは、カフェなどの待ち時間で変に緊張をしてしまい大変だった思い出があります。
なお、私自身、様々な時間を検証してみましたが、30分前行動が最も面接前に緊張しない時間設定でした。
ただし、30分前に着いた場合は、一度企業側の受付がどこにあるか確認しておくようにしましょう。
深呼吸を企業のビルへ入る前と面接の入室前におこなう。
ここでのポイントは「企業のビルへ入る前」と「面接の入室前」におこなう深呼吸です。
まず、企業のビル前で空を見ながら大きく深呼吸をします。
空を見ながらの深呼吸は、体内で神経伝達物質「セロトニン」が生成されます。
セロトニンは、「幸せホルモン」と言われており、緊張している時に心を穏やかにしてくれる作用があります。
また、深呼吸は背筋も正してくれる効果もあります。
最後の面接の入室前の深呼吸は、自分自身の緊張している姿を客観的に見ることができる効果があります。
ここでの深呼吸は「あ、俺緊張しているな。でもここまできたらどうにでもなれ!」くらいの気持ちで深呼吸しましょう。
きっとあなたの緊張を和らげてくれます。
面接前に自分に言い聞かせる言葉を決める。
ここでは、私が面接前に自分に言い聞かせていた言葉を紹介します。
それは、「どうせ面接に落ちたって死ぬわけじゃない」です。
経済的に追い込まれており、面接で受からないとダメな場合は除きますが、ほとんどは面接に落ちても死ぬわけではありません。
なので、私はこの言葉を面接の控室で3回頭の中で復唱してから面接本番に臨んでいました。
私の言葉を真似ていただいても良いですし、あなたなりの言葉でもいいので「面接前に自分に言い聞かせる言葉は決めておく」ことをオススメします。
面接開始前にトイレで靴ひもとネクタイを結び直す。
面接開始前には、靴ひもとネクタイは必ず結び直しましょう。
なぜならば、緊張をしている場合は、靴ひもやネクタイに意識がいかないことがあるからです。
面接における身だしなみは、発言以上に面接官は見ています。
また、靴ひもとネクタイを結び直すと気持ちがリセットされ緊張が和らぐとされています。
是非参考にしてみてください。
最悪の面接結果をイメージして臨む。
最悪の面接結果をイメージして臨むと書いてあるブログは本記事以外にないと思います。
だからこそ、騙された気持ちで1回試してほしいです。
私は、就活中の面接前には、最悪のケースをイメージして臨んでいました。
すると、想像以上の失敗は起きないから大丈夫と思えるようになりました。
確かに、最高の自分を想像して臨むと、実際に上手くいくと言われています。
しかし、最悪のイメージを持って臨むことも「慎重で堅実」と言えるのではないでしょうか?
また、最悪のイメージを持つことで、あなたの気持ちを落ち着かせる効果もあるので参考にしてみてください。
面接当日のルーティーンワークを作る。
面接当日のルーティーンワークは大切です。
メジャーで活躍されたイチロー選手やラグビーの五郎丸歩選手などのルーティーン動作を見たことがある方は多いのではないでしょうか?
ルーティーンの効果は様々ありますが、緊張を和らげる上で一番効果があるのは「精神的に落ち着くことができる」効果です。
私が、就職活動中に取り入れていた面接前のルーティンを以下に記載してますので、あなただけのルーティンを作る参考にしてみてください。
- 朝起きて5分間のストレッチ。
- 温かいお茶を飲む。
- 朝ごはんをヨーグルトだけにする。
面接中に緊張しないための効果がある行動7選!

明るく元気に発声する。
面接では、とにかく明るく元気に発声することを心掛けてください。
私が面接官をしていて、下を向きながらボソッと「よろしくお願いします」という方がいますが、面接での印象は終始悪いです。
冒頭でもお話をしましたが、面接官は面接者と「一緒に働きたいかどうか?」を一番に考えています。
その中で、明るく元気な声で発声すると良い印象を与えます。
また、大きな声で話すと声を出すことに意識がいくので、徐々に緊張が和らいでくるので効果的です。
背筋を正す。
面接前の深呼吸でもお話をしましたが、背筋を伸ばすことは面接において非常に重要です。
なぜならば、背筋を伸ばして話すことにより、相手に誠実さと自信を与えることができ、緊張で固まった筋肉をほぐす効果もあるからです。
是非参考にしてみてください。
面接の最初に緊張していることを伝える。
あなたの緊張している気持ちを他人に伝えると緊張をコントロールできる効果があります。
この心理作用は、私が就活をしていて一番実感しました。
面接で緊張していることを面接官に伝えてもマイナスのイメージになることはほとんどないです。
むしろ、今後の人生を左右する場面で緊張しない人はごく僅かです。
なので、緊張でどうしても面接が上手くいかない方は一度実践してみてください。
分からないときは分からないと正直に言う。
面接で緊張してしまうと、分からないにも関わらずなんとか回答をしようと考える就活生がいます。
しかし、これはさらにあなたを緊張へ誘う行動です。
私が面接をしているときに見かける学生の特徴で、質問の内容が分かっていないのにあやふやな言葉で面接官を煙に巻こうとする方がいます。
そのような対応をされると面接官としては、その方に不誠実な印象を持ってしまいます。
分からない場合は、「私の勉強不足で申し訳ございません。帰宅後、早急に調べ、ご報告させていただいてもよろしいでしょうか?」と話せば良いのです。
そうすれば、面接官へ面接後に報告することで真面目な印象をつけることができ選考へも通したくなる可能性も上がります。
とにかく、分からない場合は分からないと誠実に答えることは覚えておいてください。
ジェスチャーを使う。
面接での発言は少し大袈裟でも良いのでジェスチャーを使用しましょう。
人間は身体を使って説明をすると緊張が解ける傾向にあります。
ただし、ふらふらしたりする行動とジェスチャーは違うので注意してください。
面接官のデコを見る。
面接では、面接官の目を見て話すことが大切と多方面から聞いたことがあると思います。
しかし、ただでさえ緊張している場面で面接官の目を見て話すなどできないと思います。
では、どうしていたかと言うと面接官のデコを見て話していました。
デコは、基本的に目と近いので、相手に対して目を合わせていないとは思われづらいです。
しかし、1つ注意点があります。
それは、面接官が頭皮にコンプレックスを抱えている場合は、口を見て話しましょう。「こいつ頭皮ばかり見やがって」とトラブルになりますので注意が必要です。
面接の最後にメモ帳を取り出す。
面接では、企業側から「最後に質問はありますか?」と言った質問が高確率でされます。
そのときに質問する内容を事前に考えたのに、緊張して話せなかったら悔しいですよね。
なので、私は面接の「最後に質問はありますか?」と聞かれた場合に、「質問内容に対しての回答をメモしてもよろしいでしょうか?」と言葉を伝えた上で、メモを取り出していました。
そして、メモ帳には質問内容を事前に書いていたので、それを確認して質問するだけです。
また、面接官とずっと目を合わせる必要がなくなるのでオススメです。
なお、逆質問は何を質問すれば良いか知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
現役人事の視点からオススメの逆質問を10個紹介しています。
面接で緊張しない為の効果がある行動のまとめ


では、少し長くなったので今回の内容を以下にまとめます!
本記事のまとめ
- しっかりと就活エージェントなどを利用して面接対策する!
- 面接会場へは30分前に着く!
- 深呼吸を企業のビル前と面接の入室前にする!
- 自分に言い聞かせる言葉を決める!
- 面接前に靴ひもとネクタイを結び直す!
- 最悪の面接結果をイメージする!
- 面接前のルーティーンワークを作る!
- 明るく元気な声で背筋を伸ばす!
- 面接官に緊張していると伝える!
- 分からないときは分からないと伝える!
- ジェスチャーを使ったり面接官のデコを見る!
- 面接の最後に手帳を取り出す!
なお、冒頭でもお話ししましたが、就活や転職での面接は今後の人生を左右する出来事であり、緊張するのは当たり前です。
しかし、その緊張をあなたなりに工夫して乗り越えることは可能です。
今回のブログを通して、あなたが少しでも緊張を和らげることができ、就職活動が上手くいくことを願っています。
では、最後にゴマッチからの名言で締めたいと思います。


最後まで読んでくれてありがとうぷに!