



はてな
- 社内ニートなのですが、会社に行くのが辛いです、、
- 社内ニートから抜け出す方法はないのでしょうか?
- 社内ニートの1日ってどんなものでしょうか?
今回はこう言った疑問に答えます。
なお、本記事の内容は以下の通りです。
本記事の内容
- 社内ニートになって辛かったことを実体験に基づき解説!
- 私が社内ニートをしていたときの1日のスケジュールを紹介!
- 新卒から社内ニートになったときの対処法を実体験に基づき解説!
私は、新卒から大手企業の人事担当者として働いてきました。
この一文だけを読むと「全然、社内ニートじゃないじゃないか!」と思われるかもしれませんが、実は、新卒から社内ニートを半年間ほど経験しました。
私は、2017年4月に入社したのですが、人事担当者になったのは2017年10月です。
なお、それまでの私は、社内全般の雑務を処理する総務部のような場所で勤務をしていました。
今回は、人事部に配属される前の2017年4月〜2017年10月までの約半年間の総務部での社内ニート期間の経験談を話していきます。
社内ニートの経験は半年だけですが、それでも精神的に蝕まれました。
もし、社内ニートになって今後をどうしたいか考えている方は、最後まで読んでみてください。
目次
新卒から社内ニートになって辛かったことを紹介!

- 社会に存在する意味が分からなくなる!
- 1日の時間が過ぎるのが遅くて苦痛!
- 周囲の目線が苦痛!
私が社内ニートの半年間で辛かったことは、大きく分けると上記3つです!

社内ニートの苦痛
毎日月曜日から金曜日まで満員電車に揺られて出勤をして、オフィスでは何も仕事がなく、
ネットサーフィンは周囲の目があり出来ず、とりあえず仕事をしているフリをする毎日。
仕事のフリをするのに限界がくれば、トイレに行きパズドラを10分やって戻る。
今思い出すだけでもしんどいのですが、毎日満員電車に揺られて出勤をしたにも関わらず、何もすることがなく、仕事のフリをすることは本当に苦痛です。
私自身、この生活を半年間経験しましたが、最初の3ヶ月ほどで「社会に存在する意味を考える」くらいに追い込まれました。
また、周囲が忙しそうにしているときに、自分が暇そうにしていると周囲の視線が非常に気になります。
そして、何より時間の経過が本当に遅いです。
感覚として、午前中は比較的すぐに過ぎますが、午後14時〜午後16時は永遠に感じるほど長いです。
以上のことから社内ニートは本当に辛いです。
よく「仕事をせずにお金が貰えるなんて最高じゃないか」と思われますが、家に帰った後に「明日は何しに行けば良いのだろう」や「やることないのに満員電車嫌だな」と思いながら眠りにつくのは、人生において結構絶望します。
新卒から社内ニートをしていたときの1日のスケジュールを紹介!
先ほど、新卒からの社内ニートは以下3つのことから絶望するとお伝えしました。
- 社会に存在する意味が分からなくなる!
- 1日の時間が過ぎるのが遅くて苦痛!
- 周囲の目線が苦痛!
ここでは、そんな私が、新卒の時に経験した社内ニート時代の1日のスケジュールを紹介します。
社内ニート時代の1日のスケジュール | |
時間 | 項目 |
9時15分 | 出社 |
9時30分 | 朝礼 |
10時00分 | Excelに意味なく表を作成 |
11時00分 | 周囲の視線から逃れるように会議室清掃 |
12時00分 | お昼 |
13時00分 | Wordにブログ文章を下書きする |
15時00分 | 絶望の時間(何をしていたか思い出せない) |
17時45分 | 周囲の目を伺いながら退社 |
上図が、私が半年間社内ニートをおこなっていたときの1日のスケジュールです。
思い出しながら書いてみましたが、15時以降に何をしていたのか全く思い出せなかったです。
私の場合、ブログをやっていたので、一部の時間をブログ文章の下書きに充てることができましたが、これすらなければどうなっていたか、、
とにかく、あの日々には戻りたくないと感じさせるスケジュールです。
今だから思いますが、普通に考えて、1日8時間以上、やることもなくデスクに座り続けるって拷問ですね、、
新卒から社内ニートになったときの対処法2選を紹介!
ここからは、新卒から社内ニートとなってしまった私が、社内ニートを脱却するためにおこなった対処法2選を紹介します。

正直、私が社内ニートをしていた時に、対処法を色々調べていましたが、どこのサイトでも同じことが書かれています。
ですが「人事に異動希望を出す」と「転職活動をする」をおこなった私としても、この2つが最も勇気が必要ですが効果のある対処法です。
私自身、社内ニート3ヶ月目で限界を感じ「人事に異動希望」を出しました。
しかし、人事からの回答は「もう少し頑張ってみたら」の一点張りでした。
そして、これに怒りを感じ、転職活動に踏み切りました。
結果、転職エージェントの方は、非常に親身に話しを聞いてくれ、研修体制が充実している企業を沢山紹介してくれました。
私は、転職活動をしている最中に、奇跡的に「人事部への異動」が決まったので、転職をすることはなかったですが、あの頃の転職活動があったからこそ乗り越えられたと思っています。
「転職活動=絶対に転職をしないといけない」と思っている人が多いかもしれませんが、今の会社以外にも道はあると認識できる一つの手段くらいの軽い気持ちで利用しても良いと思います。
是非、新卒から社内ニートとなっており、今後どうするか悩んでいる方は参考にしてみてください。
社内ニートが3年以上続けば、第二新卒の権利も失い、スキルも身につかないまま更に厳しい状況になる可能性あるので注意です。


\マイナビ唯一の20代専門サービス/
新卒から社内ニートになったときの対処法2選のまとめ!
いかがでしたか?
今回は、新卒から社内ニートになったときの対処法2選を紹介しました。
社内ニートになったときの対処法2選
- 人事に異動希望を出す
- 転職活動をする
どこのサイトにも載っている情報と思われるかもしれませんが、効果は絶大です。
ただし、2つの対処法をおこなうにあたり「勇気」が必要です。
人事部に新卒で異動希望を出すのも勇気が入りますし、就活が終わりやっと入社できたのに転職活動をする勇気も必要です。
しかし、社内ニートは時間が解決してくれるわけではありません。
気づけばノースキルで転職先も拾ってくれる部署もないとなれば終わりです。
是非、本記事を読んでくれたあなたが勇気ある行動を少しでも起こせる記事になれば幸いです。
では、最後にゴマッチからの名言で締めたいと思います。


\社内ニートを抜け出す一歩へ/