広告 就活サイト 就職活動

【キャリセン就活エージェントの評判は?】利用価値について徹底解説!

はてな

  1. キャリセン就活エージェントの評判は?
  2. キャリセン就活エージェントは怪しい?
  3. キャリセン就活エージェントは利用すべき?

こんな悩みを解決できる記事を書きました。

なお、私は「キャリセン就活エージェント」の利用をおすすめしています。

本記事の結論

  1. 悪評・口コミが存在するのは事実
  2. IT・ソフトウェア求人の取り扱いは豊富
  3. 無料サービスなので損することはない

上記のとおり、キャリセン就活エージェントの悪評・口コミは存在します。

ただし、下図のような「IT・ソフトウェア求人」を多く取り扱っているのも事実!

例えば、「Sky株式会社」は、キャリタス調査による「就職希望ランキング2026」にて総合7位・IT部門2位の人気企業!

私としては、評判・口コミはあまり気にせず、まずは試してみることをおすすめします。

もちろん、記事内では「キャリセン就活エージェントの悪評」を詳しく紹介しているので、気になる人はチェックしてみてください。

公式サイトはこちらhttps://careecen-shukatsu-agent.com/

キャリセン就活エージェントは怪しいサービス?

そもそも「キャリセン就活エージェントって怪しくない?」と感じている人は多いと思います。

まずは、この辺りの内容についてクリアにしていきましょう。

 

キャリセン就活エージェントの運営会社は?

まず始めに、キャリセン就活エージェントの運営会社について紹介します。

会社名 シンクエージェント株式会社
代表取締役 猪俣 知明 氏
本社所在地 東京都港区赤坂4-8-14 赤坂坂東ビルディング5階
会社設立 2022年2月17日
資本金 500万円
事業内容 新卒紹介(85%)、採用コンサル(14%)、就職支援(1%)
職業紹介許可証 有料職業紹介 許可番号 13-ユ-314268

運営会社は、「シンクトワイス株式会社」というキャリセン就活エージェントをリリースした企業の100%子会社です。

同社は、キャリセン就活エージェントの運営企業として機能しています。

なお、同社は「採用コンサル事業」を手がけているのがポイントです。

企業の内情を知っているからこそ、学生支援の質を担保できています。

そのほか、職業紹介許可証も取得しており、運営会社が怪しいということはありません。

 

キャリセン就活エージェントのサービス内容は?

運営会社 シンクエージェント株式会社
利用者数 80,000人(累計)
求人数 非公開
求人エリア 関東・関西エリア中心
得意ジャンル IT・ソフトウェア系
内定スピード 最短2週間(平均3週間)
面談場所(オフライン) 東京・大阪
費用 すべて無料
公式サイト https://careecen-shukatsu-agent.com/

キャリセン就活エージェントは、2016年にリリースされた老舗サービスです。

2016年のリリース以降、現在までの利用者は80,000人以上!

以下3つの理由から、当サイトNo1のエージェントサービスとなっています。

おすすめの理由【3選】

  1. 求人の押し売りがない
  2. 就職支援のスピード感が早い
  3. IT・ソフトウェア求人が豊富

詳しい詳細は、「キャリセン就活エージェントの利用メリット」のパートで紹介しますが…

学生第一主義」を掲げるサービスであり、Google口コミは驚異の4.8点!

当サイトでも「3年連続でエージェントサービスNo1」となっています。

 

キャリセン就活エージェントが無料で利用できる理由は?

なお、そんなキャリセン就活エージェントの利用は「完全無料」です。

キャリセン就活エージェントは「企業からの学生紹介料」で成り立っています。

そのため、学生が利用するうえでお金の心配をする必要は一切ありません。

会員登録・途中解約、すべてにおいて自由におこなえます。

以上の理由から、キャリセン就活エージェントは怪しいサービスではありません。

ただし、キャリセン就活エージェントに悪評・口コミが存在するのは事実!

次の章では、この辺りの評判・口コミを大きく3つに分けて紹介していきます。

 

キャリセン就活エージェントの評判・口コミ【3選】

ではさっそく、キャリセン就活エージェントの悪評を紹介していきます。

なお、今回はもっとも口コミが多かった「Google口コミ」から拾ってきました。

評判・口コミ【3選】

  1. ES添削・面接対策がほとんどない
  2. 電話がとにかくしつこい
  3. サクラの口コミが多い

 

悪評①:ES添削・面接対策がほとんどない

悪評①

ES添削とか面接対策はほとんどしてもらえませんでした。
企業の説明を受けて、「どうですか?」と聞かれ、その場で強制的に説明会の予約を取らされる流れも納得できませんでした。

上記のとおり、「ES添削・面接対策がほとんどない」という口コミがありました。

なお、私の経験上、選考対策に特化したエージェントサービスは存在しません。

上図のとおり、エージェントサービスは「企業からの学生紹介料」で成り立つビジネスです。

学生が紹介求人に入社しなければお金が入りません。

そのため、「ES添削・面接対策だけの支援」には期待できないサービスです。

ミヤッチ
選考対策に特化した支援は「大学のキャリアセンター」に相談しましょう!

 

悪評②:電話がとにかくしつこい

悪評①

電話対応も悪いし、しつこい。
3回出なかったらもう興味ないんだわ1週間に28回もかけてくるバカ会社ないだろ。

Google口コミの中でもっとも多い悪評が「電話がしつこい」でした。

なお、電話の頻度が多い理由として考えられるのは大きく3つです。

  1. 就活後半に差しかかっている
  2. 受け身の学生と認識されている
  3. 紹介求人の内定承諾がもらえていない

上記のとおり、ほとんどは学生のことを考えて電話をしてくれています。

ただし、内定承諾が出ている場合に電話がしつこいケースがあるのも事実!

お金目的のために内定承諾を急かしてくるアドバイザーは存在します。

 

悪評③:サクラの口コミが多い

悪評②

ここの口コミってサクラが多いの?
個人的に利用して正直損したと感じています。

上記のとおり、「サクラの口コミが多い」という悪評もありました。

なお、キャリセン就活エージェントの「Google口コミ」は350件近くあります。

書かれている口コミは長文も多く、すべてサクラとは考えづらかったです。

そのため、私は「キャリセン就活エージェントを試してみる」のが良いと思っています。

評判・口コミが本当か分からずとも、学生は「完全無料」で利用できるサービスです。

「使えなかったら退会する」のようなイメージで利用すれば問題ありません。

公式サイトはこちらhttps://careecen-shukatsu-agent.com/

 

キャリセン就活エージェントの利用メリット【3選】

私がキャリセン就活エージェントをおすすめする理由は3つです。

本章では、この辺りの理由について詳しく紹介していきます。

利用メリット【3選】

  1. 求人の押し売りが少ない
  2. 就職支援のスピードが早い
  3. ソフトウェ系の優良求人が豊富

 

メリット①:求人の押し売りが少ない

キャリセン就活エージェントは、「求人の押し売りが少ないサービス」です。

実際に、以下3つは「キャリセン就活エージェントの公式サイト」で明言されています。

  1. オワハラは絶対にしません
  2. あなたのペースを大切にします
  3. 無理な求人紹介は一切しません

もちろん、公式サイトに書いている内容がすべて事実とはかぎりません。

ですが、エージェントサービスは「学生からの評価」に大きく左右されるサービスです。

その中で、10年近くサービスが続いているのは、学生からの評価が高い証と言えます。

 

メリット②:就職支援のスピードが早い

キャリセン就活エージェントは、「就職支援のスピードが早い」のもメリットの一つ!

以下のような就職支援をもとに「最短2週間」で内定が目指せるサービスです。

支援内容

  1. キャリア相談(業界・企業研究含む)
  2. あなたに合った求人紹介
  3. エントリーシート・履歴書の添削
  4. 面接対策(模擬面接)
  5. 自己分析サポート・面接後のフィードバック

ただし、最短2週間は「就活後半に差しかかった学生」が対象となります。

本来は、2ヶ月から3ヶ月かけて内定を目指すスケジュールを組まれることが多いです。

 

メリット③:IT・ソフトウェア系の優良求人が豊富

キャリセン就活エージェント最大のメリットは「IT・ソフトウェア求人の豊富さ」です。

下図のとおり、穴場のIT・ソフトウェア求人を多く取り揃えています。

とくに、「Sky株式会社」は、キャリタス調査による「就職希望ランキング2026」にて総合7位・IT部門2位の人気企業!

この辺りの求人紹介を狙える以上、「キャリセン就活エージェント」を利用しない手はありません。

以上が、私のキャリセン就活エージェントをおすすめする理由3つです。

  1. 求人の押し売りが少ない
  2. 就職支援のスピードが早い
  3. ソフトウェ系の優良求人が豊富

公式サイトはこちらhttps://careecen-shukatsu-agent.com/

 

キャリセン就活エージェントの利用がおすすめの人【3選】

続けて、「キャリセン就活エージェントの利用がおすすめの人」を紹介します。

大きく3つに分けて紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

利用がおすすめの人【3選】

  1. 就活の進め方がわからない人
  2. 就活のスタートに出遅れてしまった人
  3. IT・ソフトウェア求人を探している人

 

就活の進め方がわからない人

キャリセン就活エージェントは、「就活って何から始めたら良いの?」という人におすすめです。

以下のような就職支援をすべて無料でおこなってくれます。

支援内容

  1. キャリア相談(業界・企業研究含む)
  2. あなたに合った求人紹介
  3. エントリーシート・履歴書の添削
  4. 面接対策(模擬面接)
  5. 自己分析サポート・面接後のフィードバック

当たり前の話ですが、就活対策はすべての学生が初めての体験です。

その中で、あなた専任のアドバイザーがいるか否かで大きな差が生まれることは間違いありません。

 

就活のスタートに出遅れてしまった人

下図は、「リクルート就職白書(25卒対象)」による、学生の就活開始時期の割合です。

年次 詳細
大学3年生の4月以前 超早期層(10%前後)
大学3年生の6月〜12月 主流層
大学4年生の3月以降 遅延層(15%未満)

残念ながら、大学4年生から就活を始める人は確実に出遅れています。

そのため、26卒の人は、確実にキャリセン就活エージェントに頼りましょう。

就活がやばい状況から逆転する方法10つ」という記事で詳しく紹介していますが、とくに26卒の就活エージェント導入はマストです。

 

IT・ソフトウェア求人を探している人

キャリセン就活エージェントは、「IT・ソフトウェア求人の取り扱いが多い」です。

記事内で繰り返し紹介したとおり、下図のような求人紹介が期待できます。

もちろん、全員が「IT・ソフトウェア求人」を紹介されるわけではないのでご安心ください。

10年近く続いているサービスのため、取り扱い求人の幅も広かったりします。

以上が、キャリセン就活エージェントの利用をおすすめする人の特徴です。

ぜひ、今回紹介した3つのいずれかに当てはまった人は、ぜひ利用してみてください!

  1. 就活の進め方がわからない人
  2. 就活のスタートに出遅れてしまった人
  3. IT・ソフトウェア求人を探している人

公式サイトはこちらhttps://careecen-shukatsu-agent.com/

 

キャリセン就活エージェントのデメリット【2選】

本章からは、私の感じたキャリセン就活エージェントのデメリットについて紹介します。

良いところだけでなく、デメリットについても忖度なしで紹介していきますね!

キャリセン就活エージェントのデメリット

  1. 大手企業の紹介は少ない
  2. 関東・関西エリアの求人が中心

 

デメリット①:大手企業の紹介は少ない

残念ながら、キャリセン就活エージェントに「大手企業の紹介」は期待できません。

と言うのも、多くの大手企業は「学生の集客」に困っていないです。

「自社の採用サイト+マイナビ+リクナビの集客」で十分だったりします。

そのため、「キーエンス・リクルート」のような大手求人の紹介は期待できません。

私の経験上、大手求人の紹介を受けられるのは、良くて100人中1人くらいだと思います。

 

デメリット②:関東エリアの求人が中心

キャリセン就活エージェントの求人は「関東・関西エリア中心」です。

IT・ソフトウェア求人が多く、地方求人は少なくなっています。

もちろん、リモートワーク求人は取り扱っているサービスです。

また、面談は「オンライン対応」なので、まずは気軽に相談してみても良いと思います。

 

キャリセン就活エージェントの利用をおすすめしない人【3選】

大前提、学生は「完全無料」で利用できるので、少しでも気になっていれば利用するのがおすすめ!

とは言え、私の利用した感覚としては、以下3つの特徴に当てはまる人は、キャリセン就活エージェントの利用が合わない可能性があります。

利用をおすすめしない人

  1. 自分のペースで就活したい人
  2. 地方求人を探している人
  3. 大手求人の紹介を期待している人

 

自分のペースで就活したい人

キャリセン就活エージェントは、「自分のペースで就活をしたい人」にもおすすめしません。

と言うのも、キャリセン就活エージェントは「支援範囲」がとにかく広いです。

支援内範囲

  1. キャリア相談(業界・企業研究含む)
  2. あなたに合った求人紹介
  3. エントリーシート・履歴書の添削
  4. 面接対策(模擬面接)
  5. 自己分析サポート・面接後のフィードバック

「キャリア相談」から「求人紹介・選考対策」まで、すべて無料で対応してくれます。

その分、「メール・電話の連絡がしつこいケース」が多いのも事実!

そのため、自分のペースで就活を進めたい人にはおすすめしません。

 

地方求人を探している人

キャリセン就活エージェントの取り扱う求人は「関東・関西エリア中心」です。

下図のとおり、関東・関西エリアの「IT・ソフトウェア求人」がメインとなっています。

そのため、「地方求人以外には興味がない」という人にはおすすめしません。

 

大手求人の紹介を期待している人

キャリセン就活エージェントは、Sky株式会社など「大手ソフトウェア求人」を取り扱っています。

ただし、私の感覚値も入りますが、保有求人の9割近くは「中小・ベンチャー中心」です。

そのため、「大手企業だけを志望する人」にはおすすめしません。

なお、大手企業を志望するのであれば、「逆求人サイト」がマッチすると考えます。

ミヤッチ
例えば、逆求人サイトは最大手の「オファーボックス」が代表例です。

オファーボックスの魅力

  1. 有名企業のオファーが狙える
  2. 登録企業数が業界No1(20,000社以上)
  3. オファーが獲得しやすい(スカウト受信率93.6%)

詳しいサービス内容は、「オファーボックスの評判は?」という記事で紹介していますが…

Fラン学生だった私でも「ニトリ・KOKUYO」からスカウトが届いたサービスです!

「大学1・2年生は利用できない」というデメリットはありますが、それ以外の人であれば、確実に導入すべきサービスとなっています。

公式サイトはこちらhttps://offerbox.jp/

 

キャリセン就活エージェントを上手に活用する方法【3選】

ここまで色々紹介しましたが、私は「キャリセン就活エージェント」の利用をおすすめしています。

本章では、そんな「キャリセン就活エージェントを上手に活用する方法」について紹介します。

上手に活用する方法

  1. 希望条件をまとめておく
  2. アドバイザーに頼り切らない
  3. ほかのサービスも併用する

 

方法①:希望条件をまとめておく

キャリセン就活エージェントの初回面談は約1時間となっています。

そのため、かならず「求人に求める希望条件」はまとめておきましょう。

ミヤッチ
なお、私の場合は、以下5つの項目を事前に決めていました。
  1. 大手企業 or 中小企業
  2. 希望の年収(初任給など)
  3. 決まっていれば業界・業種
  4. 必須の福利厚生
  5. 年間休日や有給などの労働条件

ここをスムーズに伝えることで、的外れな求人紹介は少なくなります。

意外と意識できていない人が多いので、ぜひ参考にしてみてください。

 

方法②:アドバイザーに頼り切らない

残念ながら、キャリセン就活エージェントの評判には賛否両論あります。

とくに、アドバイザーの質にバラツキがあるように感じました。

そのため、「アドバイザーを信じすぎない」のは利用するうえでの鉄則です!

「ゴミ求人」をおすすめされるリスクもある以上、「紹介された求人は自分で調べる」など、アドバイザーの意見に流されないようにしましょう。

 

方法③:ほかのサービスも併用する

詳しくは、「就活エージェントはゴミサービスなのか?」という記事で紹介していますが…

ゴミアドバイザーの特徴

  1. 会って10分で求人紹介してくる
  2. ひたすら自慢話をしてくる
  3. 面談に30分以上遅刻しても謝罪なし

上記のような「ゴミアドバイザー」は、どのサービスにも存在します。

そのため、就活エージェントを利用するときは「最低3社の初回面談」を受けましょう。

3人のアドバイザーを比較したうえで、自分に合ったアドバイザーを選ぶのが鉄則です!

ミヤッチ
なお、初回面談では、以下3項目をかならずチェックしておきましょう!

ポイント(確認項目)

  1. 求人をおすすめした理由を確認する
  2. 長所や短所を面談の最後に確認する
  3. 会って10分で求人紹介をしてこないか確認する

 

キャリセン就活エージェントに関するよくある質問【5選】

最後に、キャリセン就活エージェントの利用を検討している人からのよくある質問を紹介します。

ぜひ、気になる質問があればチェックしてみてください。

多く寄せられる質問5選

  1. どの学年から利用できる?
  2. 途中解約はできる?
  3. 担当者変更はできる?
  4. 初回面談で聞かれることは?
  5. 紹介求人の内定辞退はできる?

 

質問①:どの学年から利用できる?

T氏(21歳)

キャリセン就活エージェントは27卒も利用できる?
利用できる学年が決まっていれば教えてください。

キャリセン就活エージェントは、26卒が対象のサービスです。

また、大学・大学院に在学中の学生のみが利用できます。

そのため、27卒・28卒の学生は利用できないので注意しましょう。

 

質問②:途中解約はできる?

M氏(21歳)

キャリセン就活エージェントは途中解約できますか?
途中解約した場合にお金が発生しないかどうかも気になります…

結論、キャリセン就活エージェントは途中解約ができます!

もちろん途中解約でお金がかかる心配もないのでご安心ください。

なお、途中解約の方法は、電話またはメール(careecen@thinktwice.co.jp)となります。

 

質問③:担当者変更はできる?

F氏(21歳)

キャリセン就活エージェントは担当者変更ができますか?
合わない担当者がいれば変更を希望したいと思っています。

キャリセン就活エージェントは、担当者変更ができるサービスです。

基本、ハズレの担当者に当たったあとは、優秀なアドバイザーを付けてくれます。

そのため、積極的に担当者変更をおこなっていきましょう。

 

質問④:初回面談で聞かれることは?

S氏(22歳)

キャリセン就活エージェントの初回面談では、どのようなことを聞かれますか?
できれば、初回面談が始まる前に知っておきたいです…

正直、初回面談で聞かれる内容は人によってさまざまです。

ただし、私のエージェントサービスを利用してきた経験上、以下4つは聞かれます。

  1. 現時点の就活状況について
  2. 志望業界や志望職種について
  3. あなた自身の就活の軸について
  4. 今後の就活の進め方について

とくに、「志望業界・志望職種」についてはかならず聞かれます。

求人紹介におけるミスマッチが発生しないためにも事前にまとめておきましょう。

 

質問⑤:紹介求人の内定辞退はできる?

T氏(21歳)

紹介された求人はかならず受けないとダメですか?
内定辞退ができるのか含め教えてください!

結論、キャリセン就活エージェント経由の求人をかならず受ける必要はありません。

また、紹介された求人の内定辞退も問題なくできます。

キャリセン就活エージェントの利用メリット3選」のパートで詳しく紹介しましたが…

  1. オワハラは絶対にしません
  2. あなたのペースを大切にします
  3. 無理な求人紹介は一切しません

上図のとおり、キャリセン就活エージェントは「学生第一主義」のサービスです。

そのため、他サービスに比べて求人の押し売りが少ないサービスとなっています。

 

まとめ|キャリセン就活エージェントは利用価値の高いサービス

今回は、「キャリセン就活エージェントの評判は?」という悩みを中心に紹介しました。

本記事の結論

  1. 悪評・口コミが存在するのは事実
  2. IT・ソフトウェア求人の取り扱いは豊富
  3. 無料サービスなので損することはない

上記のとおり、キャリセン就活エージェントに悪評は存在します。

10年近く続くサービスであり、良い評判だけが載っているわけではありません。

ですが、下図のような「IT・ソフトウェア求人」を多く取り扱っているのも事実!

例えば、「Sky株式会社」は、キャリタス調査による「就職希望ランキング2026」にて総合7位・IT部門2位の人気企業!

評判・口コミは気にせず、まずは試してみることをおすすめしています。

学生は「完全無料」で利用できるからこそ、利用しない手はないというのが私の意見です。

そのため、「キャリセン就活エージェント」の利用に悩まれている人は、ぜひ導入してみてください。

お金がかかることは一切ないので、利用して損することはないですよ!

公式サイトはこちらhttps://careecen-shukatsu-agent.com/

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

偏差値40以下のFラン大学から東証プライム企業に新卒入社 ▶︎ 新卒採用を4年担当 ▶︎ AbemaTV就活特番に生出演 ▶︎ 学歴に自信がなくても戦える「就活攻略法」を発信中!

-就活サイト, 就職活動