広告 Fラン就活論 ガクチカ

ガクチカのアルバイト経験で長く続けたはダメな理由を人事担当者が解説!

悩める就活生
ガクチカのアピールでアルバイトを長く続けてきたはダメなの?
悩める就活生
正直、アルバイトを長く続けてきた以外にアピールすることがなくて…

今回は、上記悩みを解決していきます。

  • アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘
  • 2017年4月に東証プライム企業へ総合職入社
  • 新卒1年目から約4年間 東証プライム企業で採用担当を経験
  • 現在は年間30万人の読者へ向けて就活情報発信中(実績:AbemaTVの就活特番生出演

私自身、アルバイト以外の実績がないFラン大学生でした…

そんな私も、アルバイト経験を上手にアピールすることで東証プライム企業へ内定獲得することができました。

今回は、その辺りのノウハウをすべて公開していきたいと思います。

なお、ガクチカでアルバイトを長く続けただけを伝えるのはNGです。

ダメな理由

  1. アルバイトを長く続けることは当たり前
  2. 長く続けたことに対する結果や理由を求められるため
  3. アルバイト以外に何もやってこなかった印象を与えるため

上記の通りでして、とくに" アルバイトを長く続けたこと "をメインにアピールするのはNGです。

と言うのも、面接官をしていた私もそうでしたが、" アルバイトを長く続けることは当たり前 "だからです。

もちろん、長く続けることは大切ですが、面接官は、長く続けたことに対する成果にこそ価値があると考えています。

そのため、アルバイトを長く続けたことをメインにアピールするのはおすすめしません…

なお、今回は、" アルバイトを長く続けた経験を上手にアピールする方法や例文 "を紹介していきます。

ぜひ、アルバイトを長く続けた経験をガクチカで上手にアピールする方法が知りたい方は、参考にしてみてください。

なお、大前提として、" アルバイト経験をガクチカにして良いの? "と思われた方は以下記事を参考にどうぞ。
結論、アルバイト経験をガクチカにして問題なく、その辺りの内容を詳しく解説しています。

ガクチカのアルバイト経験で長く続けたはダメな理由3選を紹介!

ミヤッチ
では、まず始めにアルバイト経験を長く続けたはダメな理由を詳しく紹介します。

ダメな理由

  1. アルバイトを長く続けることは当たり前
  2. 長く続けたことに対する結果や理由を求められるため
  3. アルバイト以外に何もやってこなかった印象を与えるため

 

アルバイトを長く続けることは当たり前

ミヤッチ
ダメな理由1つ目は「アルバイトを長く続けるは当たり前」だからです。

と言うのも、面接官はガクチカをもとに" どのような経験をしてきた人材なのか "見極めています。

もう少し踏み込むと" どのような人材かを見極め入社後の働きをイメージ "しています。

そのため、アルバイトを長く続けた=企業で長く働くことでは、当たり前と思われてしまいます…

以上の理由から、アルバイトを長く続けたことをメインにアピールするのはおすすめしません。

 

長く続けたことに対する結果や理由を求められる

ミヤッチ
ダメな理由2つ目は「アルバイトを長く続けたことに対する結果や理由を求められる」からです。

先ほど、面接官はガクチカをもとに" どのような人材かを見極め入社後の働きをイメージ "しているとお伝えしました。

そのため、長く続けたことに対する結果や理由を求めています。

例えば、以下の2つの例文だと、面接官はどちらが入社後のイメージを想像しやすいでしょうか?

例文

  1. 私は、〇〇のアルバイトを3年続けてきました。
  2. 私は、〇〇のアルバイトを3年続けることで仕入れ責任者を任せていただけるまでになりました。

2の方が" 責任者を任せられるくらい信頼がある人材なんだな!うちでもまじめに働いてくれそうだ "といった印象を想像させることができます。

以上のことから、アルバイトを長く続けたをメインにアピールするのはおすすめしません。

 

アルバイト以外に何もやってこなかった印象を与える

ミヤッチ
ダメな理由3つ目は「アルバイト以外に何もやってこなかった印象を与える」からです。

もちろん、アルバイト経験を題材にしたガクチカがダメというわけではありません。

重要なのは、アルバイト経験をアピールする明確な結果や理由が大切になってきます。

以上が、ガクチカのアルバイト経験で長く続けたはダメな理由3つとなります。

 

ガクチカでアルバイトを長く続けたを上手にアピールする方法4つを紹介!

ミヤッチ
続けて、ガクチカでアルバイトを長く続けたを上手にアピールする方法4つを紹介します。

アピール方法

  1. アルバイトを長く続けたことによる結果や理由をアピール
  2. どのような過程を通じて成果をあげたのか伝える
  3. どのような学びがあったのかを伝える
  4. 志望企業の仕事に役立つ行動をガクチカに含める

 

アルバイトを長く続けたことによる結果や理由をアピール

ミヤッチ
長く続けた実績をアピールする方法1つ目は「長く続けたことによる成果や理由をアピールする」です。

先ほどお伝えした通り、面接官はガクチカをもとに" どのような人材かを見極め入社後の働きをイメージ "しています。

そのため、長く続けたことに対する成果(実績)や理由はかならずアピールするようにしましょう。

 

どのような過程を通じて成果をあげたのか伝える

ミヤッチ
長く続けた実績をアピールする方法2つ目は「成果に対する過程を伝える」です。

と言うのも、私も新卒採用の面接官を4年していましたが、面接官は成果以上に過程を求めています。

理由は、成果に対する過程にこそ、その人の人柄が隠れているからです。

そのため、どのような過程を通じて成果をあげたのかは、かならず伝えるようにしましょう。

 

どのような学びがあったのかを伝える

ミヤッチ
長く続けた実績をアピールする方法3つ目は「どのような学びがあったのか伝える」です。

ガクチカは、" 学生時代に頑張ったこと "の略ですが、頑張りからの学びまでを伝えて、初めてガクチカになります。

例えば、以下2つの例文だと、間違いなく2の方が面接官へのアピールができていると感じないでしょうか?

例文

  1. 私はアルバイトを3年以上続けてきました
  2. 私はアルバイトを3年続けることで継続力の大切さを学びました

正直、1の伝え方をしている方はかなり多いので、学びまで伝えられると、周囲と一気に差をつけることができます。

 

志望企業の仕事に役立つ行動をガクチカに含める

ミヤッチ
長く続けた実績をアピールする方法4つ目は「志望企業の仕事に役立つ行動をガクチカに含める」です。

先ほど、ガクチカは、頑張りからの学びまで伝えて初めてガクチカになると伝えました。

もちろん、頑張りからの学びで終わっても良いのですが…

さらにアピールしたい場合は、学びを志望企業でどう活かすかを具体的に伝えるようにしましょう。

ポイント

面接官に、採用するとどのようなメリットがあるかを想像させることで内定に大きく近づきます。
とくに、最終面接などは、役員が面接官を務めることが多く、とくに意識してアピールしましょう。

 

アルバイトを長く続けた経験をガクチカで上手にアピールしている例文を紹介!

悩める就活生
アルバイトを長く続けたを上手にアピールする方法はわかったけど、まだイメージつかないな…
悩める就活生
実際の例文とかいくつか紹介してくれると嬉しいな

といった方も多いと思うので、今回はアルバイトを長く続けたを題材とした例文を2つほど紹介しますね。

なお、今回紹介する例文は「結論」→「理由」→「具体例」→「結論」を意識して作成しています。

 

例文①:具体的な数字を成果としたガクチカ

ミヤッチ
アルバイトを長く続けたガクチカ1つ目は「具体的な数字を成果としたガクチカ」の例文です。

例文①

私は、〇〇というコンビニアルバイトを3年続けたことで、仕入れ管理を任せられるまでになりました。
なお、私が、仕入れ管理を担当させてもらえたのは、" 棚卸し作業で商品在庫の回転率 "を意識しながら行動していたからです。
例えば、土曜日はお弁当の減りが少なく、菓子類が多くでる傾向を踏まえ店長にフィードバックしていました。
結果、長く続けたことによる信頼と商品在庫を意識した行動が評価され、仕入れ管理を担当できました。
なお、私が仕入れ担当になって以降、商品在庫の回転率が32回から16回に減らすことができました。
ぜひ、御社でも" 商品在庫率 "を意識した行動をおこない、フードロス問題解決を掲げる御社に貢献します。

上記例文のポイントは、どのような貢献ができるかまで明確にアピールしている点です。

なお、冒頭でアルバイトを長く続けたことをアピールしつつ、メインは仕入れ管理となれたことを伝えています。

ポイント

上記ガクチカは、最後の結果で" 商品在庫の回転率が32回から16回に減らした "と記載しています。
かなり上級テクニックですが、成果に対する付加価値を最後に加えると面接官の興味を一気に惹きつけられます。

 

例文②:継続力をアピールしたガクチカ

ミヤッチ
アルバイトを長く続けたガクチカ1つ目は「継続力をアピールしたガクチカ」の例文です。

例文②

私は、〇〇というコンビニアルバイトを3年続けたことで、物事に対する継続力が身につきました。
具体的には、アルバイトを長く続けた経験が" 毎日の走り込み5キロ "や" ブログ運営3年継続 "につながっています。
もちろん、これらの継続ができているのは、アルバイトを3年続けた自信が基盤になっているからです。
なお、現在は、御社に入社したときに即戦力となれるよう〇〇資格に挑戦しています。
〇〇の資格取得も持ち前の継続力で合格を目指し、御社の事業発展に大きく貢献したいと考えています。

上記例文のポイントは、アルバイトを長く続けたことによる付加価値をメインにアピールしている点です。

冒頭は、アルバイトを長く続けたことを伝えていますが、実際の成果について数字を用いて紹介しています。

こうすることで、" どんなことにも諦めずに継続して取り組める人なのかな "と思わせることができます。

ポイント

なお、継続力は長く続けたことが大切なので成果をかならず記載する必要はないです。
ただし、" アルバイトを長く続けました "ではなく" 〇〇を3年続けています "のように伝えるのがポイントです。

 

アルバイト経験が「ダメなガクチカ」になっていないか判断する方法!

悩める就活生
実際にアルバイト経験をもとにガクチカを作ってみたけどどうなんだろう?
悩める就活生
本当に自分の作ったガクチカはアピールできる内容になっているのかな…

と不安になる方も多いと思います。(私自身も似たような経験があります)

今回は、そんな悩みを解決できる裏技を紹介して終わりたいと思います。

ミヤッチ
では、さっそく、作成したガクチカがダメになっていないか判断する方法を紹介します。

ダメなガクチカか判断する方法

  1. 作成したガクチカを「キャリアチケット」を活用してプロから添削を受ける
  2. 完成したガクチカを逆求人サイト最大手の「OfferBox」に登録
  3. 直近2週間で志望業界からスカウトが合った企業数を確認
  4. もっとも志望業界からスカウトの多かったガクチカを採用

まずは、アドバイザーの質が高くガクチカの添削にも強いキャリアチケット」を通じて添削を受けます。

その後、登録企業数が12,500社以上と業界No1である「OfferBox」に登録し、ガクチカに対するスカウト数を計測します。

結果、企業からのスカウト数が多かったガクチカを採用する方法となります。

ミヤッチ
上記手順は、かなり裏技のような方法なので、ぜひ試してみてください。
ミヤッチ
なお、キャリアチケットとOfferBoxの詳しい詳細は、以下記事を参考にどうぞ!

※キャリアチケットとOfferBoxの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

ガクチカのアルバイト経験で長く続けたはダメな理由のまとめ!

今回は、ガクチカのアルバイト経験で長く続けたがダメな理由を3つ紹介しました。

ダメな理由

  1. アルバイトを長く続けることは当たり前
  2. 長く続けたことに対する結果や理由を求められるため
  3. アルバイト以外に何もやってこなかった印象を与えるため

冒頭でもお伝えしましたが、面接官はガクチカをもとに" どのような経験をした人材なのか "見極めています。

もう少し踏み込むと" どのような人材かを見極め入社後の働きをイメージ "しています。

そのため、アルバイトを長く続けただけでは、企業で長く働くことは当たり前と思われてしまいます…

また、アルバイト以外に何もやってこなかった印象を与えてしまうことも…

だからこそ、今回紹介した以下4つを意識したガクチカを作成してみてください。

アピール方法

  1. アルバイトを長く続けたことによる結果や理由をアピール
  2. どのような過程を通じて成果をあげたのか伝える
  3. どのような学びがあったのかを伝える
  4. 志望企業の仕事に役立つ行動をガクチカに含める

正直、学業やサークル・ゼミなどと並行してアルバイトをしっかり継続している人は少ないです。

なので、ガクチカでアルバイトを長く続けたことをアピールするのはダメではないですが、そこで得た結果や過程を明確に伝えるようにしましょう。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪問 ▶︎ アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘▶︎ 2017年に東証プライム企業に新卒入社▶︎ 人事部で新卒採用を4年経験▶︎ 2021年3月1日【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、学歴関係なく就活で成功するための【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を発信しています!

-Fラン就活論, ガクチカ