こんな悩みを解決できる記事を書きました。
就活タイムズは、新卒者向けの就活情報プラットフォームです!
「就活に役立つ情報」や「就活イベント」について定期的に配信しています。
今回は、そんな「就活タイムズのやばい評判・口コミ」があったので赤裸々に紹介します。
そのため、就活タイムズの利用に悩まれている人は、ぜひ参考にしてみてください。
就活タイムズは利用すべき?【結論:おすすめしない】
今回は、『就活タイムズはやばいサービスなのか?』を中心に紹介する記事ですが…
大前提、『就活タイムズは利用すべきなのか?』について紹介したいと思います。
- 私は就活タイムズの利用はおすすめしない
- 運営企業が学生主体の組織
- 個人情報の管理に不安が残る
こんな感じでして、ハッキリ言うと、私は就活タイムズをおすすめしません!
おすすめしない理由は、後ほど紹介する「就活タイムズの評判・口コミ」が良くなかったのもそうですが…
とくに、「個人情報の取り扱い」に不安を感じたからです。
上図は、私が就活タイムズに掲載されている「イベントに登録しようとしたとき」に表示されました。
個人情報を別会社に提供するという内容なのですが…
登録前に文章で明記しているので問題ないとはいえ、個人情報の取り扱いには不安が残る印象を受けました。
以上の理由から、私は就活タイムズをあまりおすすめしていません。
【怪しい】就活タイムズの運営会社とサービス内容を紹介
私は就活タイムズをおすすめしない派ですが…
総合的に判断したい人も多いと思うので、就活タイムズの運営会社とサービス内容について紹介していきます。
サービス利用を検討している人は、運営会社やサービス内容はかならずチェックしておきましょう。
①就活タイムズの運営会社とは?
就活タイムズは、Ann株式会社が運営しています。
会社名 | Ann株式会社 |
代表取締役 | 山田元太郎 氏 |
本社所在地 | 〒102-0074 東京都千代田区九段南一丁目5番6号 りそな九段ビル5階 KSフロア |
会社設立 | 2020年12月10日 |
公式サイト | https://ann.inc/company |
上表のとおり、設立は2020年とまだまだ社歴は浅く、資本金含めた情報もありませんでした。
正直、情報がなさすぎて、怪しい企業なのか判断がつかないのが正直なところです…
②就活タイムズのサービス内容とは?
就活タイムズは、新卒向けの就活情報プラットフォームとなります。
「就活タイムズの公式サイト」を見ると、以下のようなサービスを展開していました。
提供サービス
- 就活記事一覧(無料で読めます)
- 就活イベントの開催
ちなみに、掲載されている就活イベントは90以上あり、他の企業と連携しているようでした。
イベント内容は、「あなたの強み・弱みを徹底分析!」など種類は多かったです。
なお、先ほど紹介したとおり、「イベントに登録後、〇〇会社へ個人情報を提供致します」という文言がサイト内にあります。
事前に通知しているため、個人情報の取り扱い上は問題ないみたいですが…
こういった部分が『就活タイムズは怪しい…』とウワサされている要因なのは間違いないです!
就活タイムズのやばい評判・口コミを赤裸々に紹介
ではさっそく、就活タイムズのやばい評判・口コミを赤裸々に紹介します。
正直、かなり悪評が多く、大きく分けると以下3つでした。
やばい評判・口コミ
やばい評判①:着信拒否しても電話が来る
評判①
だまれ。就活タイムズ。
3日に1回のペースで電話かけてくんな
着拒しても別の電話番号でくんな
出典元:X(旧:Twitter)
上記のとおり、就活タイムズで一番目立っていたのが「電話が多すぎる」という口コミでした!
ちなみに、就活ブロガーとして4年半、今まで見てきた就活サイトの中で、電話に関する悪評は一番多かったです。
この辺りは、ビジネスなので仕方ないともいえますが…
着信拒否しても番号を変えて電話してくるのは、正直行き過ぎたサービスのように感じました。
やばい評判②:ずっと電話をかけてくる
評判②
内定もらったから就活終わったって言ってんのに就活タイムズみたいなんずっと電話掛けてくんねんけど....
出典元:X(旧:Twitter)
上記のとおり、「就活終わったと言ったのに連絡がくる」という口コミもありました。
おそらく、学生名簿みたいなものを作り、片っ端から従業員が電話をかけているのだと思います。
やばい評判③:就活タイムズの支援は学生主体
評判③
就活タイムズとかいう就活支援サービスのオペレーターが大学生である可能性があるのウケる
就活経験していない可能性のある人が支援するって何とも言えんわ
出典元:X(旧:Twitter)
上記のとおり、「就活タイムズが提供する支援は学生主体でやっている」という口コミがありました。
実際、運営会社の「Ann株式会社のリクルートページ」にて下図の記載が確認できました。
業務内容としては、おもに学生が就活生に電話でヒアリングをおこない「学生に必要なサービスを企画提案」するものでした!
正直、就職支援の提案を学生から受けるのは、少し矛盾しているようにも感じますね…
以上が、就活タイムズのやばい評判・口コミとなります。
就活サービスは大手3つに絞るのがおすすめ
冒頭にて、私は就活タイムズをおすすめしないと紹介しましたが…
本章では、就活タイムズ以外だと『どういったサービスがおすすめなのか?』3つにまとめてみました。
おすすめ就活サービス
①マイナビ・リクナビ
おそらく、ほとんどの人が登録していると思いますが…
やはり、「マイナビ」と「リクナビ」は導入必須の就活サービスです!
マイナビとリクナビに登録しておくと、日本全国の企業情報を網羅的に収集できます。
また、合同説明会などのイベント案内もあるので登録は必須です!
正直、「マイナビ」と「リクナビ」の登録なくして、就活攻略は不可能と言えます。
②AiDEM AGENT新卒
「マイナビ」と「リクナビ」以外に導入しておきたいのが「AiDEM AGENT新卒」というサービスです。
導入することで、以下のような就職支援が「就活アドバイザー」から無料で受けられます。
- 今後のキャリアについて考えてくれる
- ES添削・自己分析・選考対策をしてくる
- あなたに合った求人紹介をしてくれる
こんな感じでして、「AiDEM AGENT新卒」を導入するだけで、就活のプロに伴走支援してもらえます。
もちろん、お金は一切かからないので、アドバイスが微妙と感じれば退会することも可能です。
詳しい詳細は、「AiDEM AGENT新卒の評判は?」という記事で紹介していますが…
気軽に就活のプロに相談できる点で「AiDEM AGENT新卒」をおすすめサービスの一つとして紹介しました。
【公式サイトはこちら】https://agent.jobrass.com/
③OfferBox(オファーボックス)
最後に紹介するのは、逆求人サイト最大手の「オファーボックス」というサービスです。
上図のとおり、逆求人サイトに登録すれば、様々な企業から「スカウトメール」が届きます。
ちなみに、『いやいや、スカウトメールは中小企業ばかりでしょ…』と感じた人は多いと思います。
確かに、多くの逆求人サイトは中小・ベンチャー企業からのスカウトメールが中心です。
ただ、逆求人サイト最大手の「オファーボックス」は例外だったりします。
詳しいサービス内容は、「オファーボックスの評判は?」という記事で紹介していますが…
穴場の優良企業はもちろん、「ニトリ」や「オリックス」など、名だたる企業のスカウトが狙えます。
一応、「大学1年生の利用はできない」というデメリットはありますが…
それ以外の人であれば、確実に導入しておきたい就活サイトとなっています!
【公式サイトはこちら】https://offerbox.jp/
就活タイムズに関するよくある質問【3選】
では最後に、就活タイムズに多く寄せられる質問を3つ紹介したいと思います。
ぜひ、気になる質問があればチェックしてみてくださいね。
よくある質問【3選】
質問①:電話での案内を停止するには?
T氏(23卒)
電話での案内を停止するのはどうしたら良いですか?
電話がしつこすぎて困っています…
結論、就活タイムズの「お問い合わせフォーム」から停止依頼をしましょう。
ちなみに、システムの都合上、退会連絡後も数日間は電話がかかってしまうことがあるみたいです。
設定から数日以上経っても電話が届く場合は、再度「お問い合わせフォーム」へ停止依頼をしましょう。
質問②:メールの配信停止をするには?
T氏(23卒)
メールでの配信を停止するにはどうしたら良いですか?
メールの配信停止は、以下の方法で配信停止が可能です。
step.1
ログイン後、画面左にある「基本情報」をクリック
step.2
ステータス管理欄にある「編集」をクリック
step.3
メール配信ステータスを「配信中」から「停止」に変更
step.4
「変更する」ボタンをクリック
質問③:就活タイムズの退会方法は?
N氏(21歳)
就活タイムズはどうやったら退会できますか?
就活タイムズの退会方法は、以下のとおりです。
step.1
ログイン後、画面左にある「基本情報」をクリック
step.2
ステータス管理欄にある「編集」をクリック
step.3
画面下にある「退会申請」をクリック
step.4
その後、表示されるアラート画面にて「退会する」ボタンをクリック
【まとめ】就活タイムズはやばい評判・口コミの多いサービス
今回は、就活タイムズのやばい評判・口コミを中心に紹介しました。
やばい評判・口コミ
- 着信拒否しても電話が来る
- ずっと電話をかけてくる
- 就活タイムズの支援は学生主体
上記のとおりでして、やばい評判・口コミは多かったです。
また、サービス調査をした私としても、就活タイムズの利用はおすすめしません…
「個人情報の取り扱いへの不安」と「学生主体の組織」という点が気になります。
就活市場を7年以上見てきましたが、就活タイムズを利用しなくても、以下3サービスで就活攻略は十分です!
おすすめ就活サイト
- 「マイナビ・リクナビ」:9割以上の学生が利用する求人サイト
- 「AiDEM AGENT新卒」:就活のプロによる就職活動の伴走支援(すべて無料)
- 「オファーボックス」:企業からスカウトがもらえる(逆求人サイト最大手)
詳しい詳細は、各サービスのホームページをチェックしてみてください。
この3つを利用しておけば、就活攻略の難易度は確実に下がりますよ。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。