
皆さんこんにちは!
新卒1年目から大手企業の人事業務を3年以上担当しているミヤッチです!



はてな
- 面接で自己PRを聞いてくる面接官の目的って何ですか?
- 面接の自己PRで押さえておくべきポイントって何ですか?
- 面接で自己PRを聞かれても話すことがないときは、どうしたら良いですか?
- 自己PRのテンプレートが知りたいです。
今回はこう言った疑問に答えます。
なお、本記事の内容は以下の通りです。
本記事の内容
- 面接官が面接で自己PRを聞いてくる目的について徹底解説!
- 自己紹介と自己PRの違いについて徹底解説!
- 自己PRで面接官へ必ず伝えるべきポイントを紹介!
- 面接で自己PRを聞かれても話すことがない方へのアドバイス!
- 面接で使用できる自己PRの例文を紹介!
この記事を書いている私は、新卒1年目から東証一部上場企業の人事担当者として、年間100人以上の学生と面談しています。
今回は、そこから得た経験をもとに、就活で重要な自己PRについて徹底解説します。
是非、最後までお付き合いください!
目次
スポンサーリンク
面接官が面接で自己PRを聞いてくる目的を解説!


自己PRの目的を理解することは、面接を乗り越えるうえで非常に重要です。
では、自己PRの目的をお伝えすると、あなたの長所や入社意欲などを企業側へ説明し「あなた自身を企業側に売り込むことが目的」です。
ここを明確にしておかないと、自己PRで面接官に的外れな回答をしてしまうので、是非押さえておいてください。
面接での「自己紹介」と「自己PR」の違いを解説!


どちらも、あなたのことについて話すという意味では共通してますが、その内容は大きく変わります。
是非、以下の項目は押さえておいてください。
(1)面接での「自己紹介」について解説!

自己紹介とは、「企業側(面接官)への挨拶」です。
つまり、企業側(面接官)へ、あなたが何者かを伝えることが目的であり、あなた自身のプロフィールなどを簡潔に伝えることが重要です。
なお、自己紹介について詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせて読んでみてください。
(2)面接での「自己PR」について解説!

つまり、自己PRとは、あなたの長所や入社意欲などを企業側へ説明し、あなた自身を企業側に売り込むことが目的です。
なので、あなた自身の強みに対して経験を交えながら、企業にどのようにして貢献していけるか話すことが重要です。
例えば、学生時代は「部活動で100人以上の部員をまとめる主将をしていた」という経験があり、それを企業でどう活かせるかを話すと自己PRとして完成です。
是非、自己PRと自己紹介の違いを理解した上で、あなた自身を企業側に売り込むことを心掛けてみてください。
面接の「自己PR」で必ず押さえるべきポイントを現役人事が解説!


面接の自己PRで押さえるべきポイント3選!
- 冒頭で結論をもってくる。
- あなたの経験談から何を得たかを伝える。
- 経験から得た内容をどのようにして会社へ活かせるかを伝える
上記は、私が考える自己PRで必ず押さえておくべきポイントです。
まずは、冒頭であなた自身の強みや能力を伝えましょう。
そして、なぜそのような強みや能力が備わったのかを学生時代におこなっていた経験(エピソード)を交えて伝えます。
その後、冒頭で話した強みや能力をどのようにして企業へ活かせるのかを伝えるのです。
そうすることで、あなた自身を企業へ売り込む自己PRの目的を達成し、企業への貢献ができるというアピールもできます。

是非、この流れを押さえておいてください。
面接の自己PRで話すことがないという方へのアドバイス!


自己PRとは、自分自身の強みに対して経験を交えながら、企業にどのようにして貢献できるかを話すことが重要とお伝えしました。
しかし、自己PRで話すことがないという方も、一定数はいらっしゃると思います。
私も、学生の頃はアルバイト漬けの毎日を送っていたので、就職活動を始めたての頃は、何を伝えれば良いのかを悩んでいました。
しかし、現在の会社で人事業務をやっていて感じるのは、どんな些細なことでも自己PRとして話して問題ないということです。
あくまで企業側が重視しているのは「その経験から何を得て、そこで得た力をどのように活かしながら企業へ貢献してくれるか」です。
なので、どのような些細なことでも良いので、一度あなた自身の経験を思い返して考えてみてください。
面接での自己PRの例文を紹介!


私が就職活動中に使用していた「アルバイト経験」の例文も紹介するので、アルバイトしかやってこなかったという方も参考にしてみてください。
アルバイトの経験
私は、「周りを見る視野の広さ」に自信があります。
私は、学生時代に●●年間飲食店のアルバイトをしていました。
アルバイトの勤務していた店舗は、ファミリー層が多く訪れる立地だったのですが、スタッフ数は●●名と少人数で運営していました。
そのような環境の中、「お客様が何を求めているのか?」や「従業員は何を求めているのか?」を常に考え行動しました。
結果、店長や他のスタッフから●●さんは「周りをしっかり見ることができている!」とお褒めの言葉をいただきました。
以上のことから、私は、アルバイトで身に付けた「周りを見る視野の広さ」を御社の●●で活かしていきたいと思っています。
アルバイト以外の経験
私は、「周りを見る視野の広さ」に自信があります。
私は、大学3年生の夏に、東京の婚礼関係のホテルで1ヶ月間インターンシップを経験しました。
ホテルの業務では、お客様のグラスやお皿に目を光らせながら、披露宴の演出や洗い物など、「周りを見る視野の広さ」が必要不可欠でした。
そのような環境の中で、プロのホテルスタッフの動きを見ながら行動することにより、インターンシップ終了日に、総支配人より「しっかりと周りへの気配りが出来ていたよ!」とお褒めの言葉をいただきました。
この経験以降、どのような物事に対しても視野を広く保つことは常に意識しています。
以上のことから、私は、ホテルの1ヶ月間のインターンシップで身に付けた「周りを見る視野の広さ」を御社の●●で活かしていきたいと思っています。
上記の内容は、私が就職活動中に使用していた文をそのまま記載しました。
アルバイトの経験や1ヶ月間のホテルのインターンシップの経験でも伝えるべき話の流れは一緒です。
是非、参考にしてみてください。
面接の自己PRで必ず押さえるべきポイントのまとめ
いかがでしたか?
今回は、面接の自己PRで必ず押さえるべきポイントを紹介しました。
自己PRを伝えるときは「その経験から何を得て、そこで得た力をどのように活かしながら企業へ貢献してくれるか」意識することが大切です。
なので、どのような些細な経験でも問題なしです。
なお、自己PRを考えていくには、自己分析が非常に重要となってきます。
もし、自己分析のやり方を詳しく知りたいという方は、以下の記事を参考にしてみてください。
では、最後にゴマッチからの名言で締めたいと思います。

