読者の悩み
- エントリーシートの書き方やコツってあるのでしょうか?
- エントリーシートの基本構成ってあるのでしょうか?
- エントリーシートが全く通らないのですがどうしたら良いでしょうか?
今回は、上記悩みに対して、元人事の私が、「エントリーシートの書き方やコツ」を紹介します。
- Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社!
- 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験!
- 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演!
- Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!
私は、社会人1年目から社会人4年目まで、人事担当者として年に100人以上のエントリーシートを見てきました。
その中で「しっかりと考えられているエントリーシート」と「そうでないエントリーシート」には、大きな違いがありました。
この記事では、それらの視点を踏まえたうえで、エントリーシートの書き方やコツについて解説していきます。
是非、最後まで読んでみてください。
目次
スポンサーリンク
就活で絶対に受かるエントリーシートの書き方はない理由を解説!
当ブログで、まず始めにお伝えしたいのが、「絶対に受かるエントリーシートの書き方はない」です。
なぜならば、絶対に受かるエントリーシートがあれば、就活生の全員がエントリーシートに苦労することがなくなるからです。
なお、「受かるエントリーシートの書き方」などの書籍を購入し、そこに書かれているテクニカルな部分を気にしすぎて、逆に思い切って書けなくなる就活生が毎年います。
また、エントリーシートの例文を参考にすることで、あなたが書いたエントリーシートに「個性」が完全に消えてしまっているケースも多いです。
なので、「絶対受かるエントリーシートの書き方」などの情報商材だけは、買わないようにしましょう!
エントリーシートの基本項目と書き方を人事担当者が解説!
ここまで「受かるエントリーシートの書き方はない」と言った厳しいお話しを伝えてきました。
しかし、エントリーシートの基本項目と書き方は、ある程度決まりがあるので、解説していきたいと思います。
エントリーシートの基本項目①:基本情報

基本情報
- 氏名 / 住所
- メールアドレス
- 日付 / 生年月日 / 連絡先
なお、この中で特に注意すべきポイントは、メールアドレスと連絡先の欄です。
エントリーシートで記入するメールアドレスは、企業からの適性検査などのURL配信に使用されたりします。
また、次回以降の選考などの情報は、連絡先で記載した電話番号です。
なので、連絡先は、日中に必ず繋がる携帯番号を記載するようにし、メールアドレスは、誤字脱字のないように記載しましょう。
とくに、メールアドレスにゼロが含まれている場合は、O(オー)と間違えられないように「Ø」と記載しましょう。
エントリーシートの基本項目②:学歴

新卒の就活では「中学卒業」から書くのが一般的です。
また、学歴を記入した最後には「以上」を書くことも忘れないでくださいね。
エントリーシートの基本項目③:志望動機

正直、私が就活でエントリーシートを書くうえで、1番苦労したのは志望動機でした。
とは言え、エントリーシートは面接でも使用されることが多く、もっとも力を入れて書かなければならない項目です。
では「志望動機はどう書けば良いの?」と言った疑問を抱いた方は、以下の記事を参考にしてみてください。
志望動機の書き方はもちろんのこと、「そもそも志望動機を求める企業の目的は?」と言った本質についても解説しています。
エントリーシートの基本項目④:自己PR

自己PRでは、以下のポイントを必ず押さえるようにしましょう。
自己PRで押さえるべきポイント
- 冒頭で結論をもってくる。
- あなたの経験談から何を得たかを伝える。
- 経験から得た内容をどのようにして会社へ活かせるかを伝える。
なお、本記事で自己PRについて詳しく解説すると長くなるので、以下記事に自己PRに関する内容をまとめています。
自己PRを企業側が求めてくる目的なども触れているので、是非参考にしてみてください。
エントリーシートを書くうえで守りたいマナーを紹介!

マナー
(1)話し言葉を使わない
(2)顔文字などを使わない
(3)余白をできるだけ残さない
(4)誤字脱字に注意する
(5)できるだけ丁寧な字で書く

まず、話し言葉については「〜な感じ」などの、相手と向かい合って話すときの言葉は、使わないようにしましょう。
また、あまりにも多くの余白がエントリーシートにあると「熱意がないのかな?」と思われたりするので、しっかりと埋めることをおすすめします。
とくに、有名企業などは、エントリー数も多く、文字数だけで落とすところもあるので要注意です。
【番外編】エントリーシートが通らないときは社会人に指摘をもらう

読者の悩み
- エントリーシートの書き方やコツってあるのでしょうか?
- エントリーシートの基本構成ってあるのでしょうか?
最後に「エントリーシートが全く通らないのですがどうしたら良いでしょうか?」と言った疑問を解説していきます。
では、結論からお伝えすると、エントリーシートが全く通らない場合は、「社会人に指摘」してもらいましょう。
理由としては、エントリーシートは、社会人の視点を盛り込むことが重要だからです。
また、社会人視点を盛り込むには、「社会人経験が豊富かつ就活アドバイスに長けている就活エージェント」に相談しましょう。
なお、就活エージェントは、有料サービスも多く出回っていますが、私の経験上、以下の無料サービスで充分です。
おすすめ就活エージェント3選
上記3つのサービスは、「企業の質」と「内定のスピード」が他サービスより優れており、利用も完全無料です!
是非、「周囲より大手企業の内定を早く獲得したいという方」は、活用してみてください!
エントリーシートの書き方やコツのまとめ!
いかがでしたか?
今回は、就活におけるエントリーシートの書き方やコツを人事担当者として解説しました。
恐らく、以下の疑問について解消できたのではないでしょうか?
読者の悩み
- エントリーシートの書き方やコツってあるのでしょうか?
- エントリーシートの基本構成ってあるのでしょうか?
- エントリーシートが全く通らないのですがどうしたら良いでしょうか?
是非、本記事で紹介した内容を読み返しながら、あなたなりのエントリーシートを書き上げてみてください。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。