
皆さんこんにちは!ミヤッチです!



はてな
- 社会人1年目は忙しいですか?
- 社会人1年目はどのようなことに取り組んでおけば良いの?
- 社会人1年目から取り組んでおかないと損することはあるの?
今回はこう言った疑問に答えます。
なお、「社会人1年目は忙しいですか?」という疑問について解説すると「社会人1年目は非常に忙しい」です。
私の社会人1年目を振り返って何が忙しい原因だったのか思い出してみると以下の通りです。
社会人1年目の忙しい原因
- 毎日覚えることが多く大変
- 新しい環境に慣れることが大変
- 仕事のやり方が分からず仕事が思うように進まなくて大変
そこで本記事では「私が社会人1年目の忙しいときだからこそ取り組んでおいて良かった9つのこと」を紹介したいと思います。
是非、本記事を読んで、社会人生活の良いスタートを切れるきっかけとしてください。
目次
スポンサーリンク
社会人1年目は忙しいからこそ取り組むべきこと9選!
自発的に1ヶ月ごとの目標を設定する。

社会人1年目は忙しいからこそ取り組むべきこと1つ目は【自ら定めた自発的な目標を1ヶ月ごとに設定する】です。
会社の目標設定は、他人から定めろと命令された目標であり「モチベーション向上には繋がりにくい」ケースがほとんどです。
なので、会社で定める目標とは別の、自発的な目標を定めることをオススメします。
なぜならば、自発的な目標を定めることで以下の効果が得られるからです。
- 人生のモチベーション向上
- 長期目標達成のためにすべきことの明確化

1ヶ月ごとの目標設定にすべき理由は、以下の通りです。
ポイント
人間は、長期で設定する目標よりも、短期目標の方が、実現可能な現実的目標を立てる傾向にあるため!
なお、私が社会人1年目の頃に定めていた目標は、「趣味のカメラで日常を毎日切り撮る」でした。
「え、そんな目標で良いの?」と思われた方も多いかもしれません。
しかし、この目標設定をきっかけに、カメラという共通の趣味を持っている恋人ができました。
恐らく、1ヶ月ごとの自発的な目標設定をせずにダラダラと社会人1年目を過ごしていればこのような出会いはなかったと思います。
是非、あなたも自発的に1ヶ月ごとに目標を定めて、今後の自分自身の成長に役立ててください。
会社のルールを知る

社会人1年目は忙しいからこそ取り組むべきこと2つ目は【会社のルールを知る】です。
当たり前かもしれませんが、会社で定めているルールは、全ての会社が適用しているわけではなく、その会社独自の【就業規則】や【福利厚生制度】があります。
そして、会社独自のルールを知らなければ大きな損をしてしまうことがあります。

私の会社には、月の残業時間を10時間以内に抑えた従業員は、給与と別に特別手当が2万円支給されるルールがあります。
もちろん、社会人1年目の私は、そのようなルールを知らず働いていました。
そして、最初の給与支給月に、上司から「今月は11時間の残業だったから特別手当貰えないな!」と言われました。

このように知らないと損をしてしまう会社のルールはどこでも必ず存在します。
だからこそ、以下の行動が可能であれば挑戦してみてください。
- 就業規則などを確認!
- 人事担当者に会社のルールを個別に質問!
資格を取得する。

社会人1年目は忙しいからこそ取り組むべきこと3つ目は【資格を取得する】です。
なぜならば「この分野は知識がありますと視覚的にアピール出来る唯一の武器」だからです。

同じ社会人1年目の同期がいた場合に、上司は以下のどちらの人物に仕事を任せたいと思うでしょうか?
メモ
- ある程度の社会人で必要な資格を持っている人間
- 全く資格を持っていない人間
恐らく前者だと思います。
以上のことから、社会人1年目で必要になる知識が網羅されている資格は取得すべきです。
なお、何の資格を取れば良いか迷われている方は、以下の記事を参考にしてみてください。
忙しい中でも比較的取得しやすく、実用性の高い資格を紹介しています。
毎月最低4冊は本(漫画除く)を読む。

社会人1年目は忙しいからこそ取り組むべきこと4つ目は【毎月、最低4冊は本を読むこと】です。

著者が何年も苦労や成功を経験して得たノウハウを簡単にインプットすることができるため!
最近では、【kindle unlimited】という有名な電子書籍もでているので金銭的に読書ができない方でも実践できるのではないかと思います。
なお、知っている方が大半だと思いますが、念のため【kindle unlimited】について解説すると、月額980円で10万冊以上(和書)に及ぶ対象本が読み放題のサービスです。
自己啓発関係の本も読み放題なので、毎月1,500円〜3,000円を払うことがもったいないと感じている人はオススメです。
その他、「読書から得られるメリットを詳しく知りたい方」や「読書が続かないと言った悩みを持っている方」は以下の記事を参考にしてみてください。
仕事に対するチャレンジ精神が大切!

社会人1年目は忙しいからこそ取り組むべきこと5つ目は【仕事に対するチャレンジ精神が大切】ということです。

私は、社会人1年目の頃は、与えられた仕事をとにかく慎重にこなしていくことだけを考えて仕事をしていました。
しかし、チャレンジをせずに与えられた仕事をこなしても評価が上がることはほとんどありません。
また、何年後かに失敗を経験したときに上司から「●年目にもなって何をやっているんだ」と言われれば最悪です。
なので、以下を意識しながら仕事に取り組んでみてください。
ポイント
視野を広く、様々なことにチャレンジする姿勢
もちろん、チャレンジの姿勢は仕事以外のプライベートでも意識してみてください。
会社の飲み会を必要最低限にする。

社会人1年目は忙しいからこそ取り組むべきこと6つ目は【会社の飲み会は必要最低限にする】ということです。

私は、社会人1年目の頃に意味のない会社の飲み会で50万円以上使った経験があり、そのお金をもっと違うところに使えなかったのかと今でも後悔しています。
とは言え、会社の飲み会を全て行くなというわけではありません。
正直、社会人1年目で飲み会に1回もいかないことが不可能なのは私が立証済みです(笑)
ただし、行くなら最初の3ヶ月か飲み会の幹事を任せられる会だけに限定することをオススメします。
なお、最初の3ヶ月で良い理由や会社の飲み会の断り方は、以下の記事で詳しく解説しているので確認してみてください。
正直、「飲み会でしかコミュニケーションを取れない人間しかいない会社など居続けるだけ損」します。
海外・国内を問わず年5回は必ず旅行をする。

社会人1年目は忙しいからこそ取り組むべきこと7つ目は【海外・国内を問わず年5回は必ず旅行する】ということです。
ここでは「旅行には必ず行くことをおすすめします。」と書きたいのですが強制するつもりは一切ありません。
もちろん、世の中には旅行に興味のない方もいるでしょうし、様々な考えがあって良いと思います。
なので、旅行に興味がない方は飛ばしてもらって大丈夫です。

- 自分自身の視野を広めてくれる
- 様々な出会いがある
- 息抜き
私の社会人1年目の頃は、最終月の金曜日には仕事が終わると、そのまま友達と車で愛媛県へ朝日を見に行ったり、美味しいラーメンを探して全国各地を車で回っていました。
結果「旅先で出会った方との繋がりが今も続いていたり」「美しい景色を見て非日常を味わったり」とにかく色々な経験ができました。
また、旅行先で得た経験は、仕事でも役に立つことが多々ありました。
例えば、上司から「おすすめの旅行先知ってる?」と聞かれた時にすぐに紹介できたりしたことです。
このように、旅行をすることによってメリットは非常に多いので、プライベートの充実を兼ねて実践してみてください。
仕事終わりに革靴を必ず手入れする。

社会人1年目は忙しいからこそ取り組むべきこと8つ目は【仕事終わりに革靴】を手入れするということです。
この取り組みをおこなおうとしたきっかけは、大学生の頃に読んだ「夢をかなえるゾウ」がきっかけです。
この本は、以下の記事で詳しく紹介してますので是非読んでみてください。

それは「社会人としての身だしなみで革靴をきれいに保つことは最低限のマナー」だからです。
社会人1年目は仕事が出来ないことは多めにみてくれますが、身だしなみは目上の方は非常に気にしているので注意が必要です。

だからこそ、会社が終わった後に「今日1日ありがとう!」と言いながら一生懸命磨いてあげると、自分自身もすっきりとした気分になれるのでオススメです。
日経新聞を毎日読む。

社会人1年目は忙しいからこそ取り組むべきこと9つ目は【日経新聞を毎日読む】ということです。

- 上司や商談先とのコミュニケーションのきっかけ作り
- 世の中で起きていることが理解できる
私は、日経新聞は大学3年生の頃から読んでいましたが、よく上司と日経新聞のことでコミュニケーションをとることが多かったです。
私の上司が40歳の役職者だったからかもしれませんが、これ以外にも読んでおいて良かったと実感する場面は非常に多かったです。
日経新聞は、電子版もありますので、是非導入を検討してみてください。
社会人1年目は忙しいからこそ取り組むべきことのまとめ
いかがでしたか?
今回は、社会人1年目の方に、是非とも取り組んでいただきたい、以下9つの項目を紹介しました。
本記事のまとめ
- 自発的に1ヶ月ごとの目標設定をする!
- 会社のルールを知る!
- 社会人として必要最低限の知識が学べる資格を取得する!
- 毎月最低4冊は本を読む!
- 失敗を恐れず何事にも挑戦する!
- 会社の飲み会は必要最低限にする!
- 年に5回は旅行をする!
- 革靴は毎日手入れする!
そして、最後にもう1つあなたにお伝えたえしたいことがあります。
それは「あなた自身がやると決めたことは必ず”継続”する」です。
私は、以下の記事でも解説していますが「高校2年生の頃から約10年間、毎日5キロ以上のランニング!」や「ブログ100記事投稿」など、様々な方に協力いただきながら継続してきました。
そして、それらを継続してきたからこそ、ブログを通して経験をあなたに伝えられています。
なので、是非、あなたも自分自身で決めたことは継続し続けてみてください。
必ずその経験は財産となります。
では、最後にゴマッチからの名言で締めたいと思います。

”汗で溺れた者はいない”。ぷに
