今回は、上記悩みを解決していきます。
- アルバイトしかやってこなかったFラン大学生が就活奮闘
- 2017年4月にFラン大(偏差値42.5)から東証プライム企業に総合職入社
- 新卒一年目から約4年間 東証プライム企業の新卒採用担当を経験
- 現在は年間30万人の読者が訪れる就活ブログ運営(AbemaTVの就活特番生出演)
受かる就活生の特徴
- 明るい表情でハキハキと発言できる人
- 何かしらの役割を率先して担っている人
- 傾聴を意識した行動のできる人
- 論点のずれた議論の軌道修正ができる人
- 相手の意見を完全に否定しない人
とくに、論点のずれた議論の軌道修正ができる人は、企業側も評価対象としていることが多いです。
今回は、この辺りの理由も詳しく紹介しつつ、" GDで受かるためにやっておくべき必勝法 "もお伝えしていきます。
本記事を読むことで、GDの通過率をグッと上げることができるので、ぜひ参考にしてみてください。
本記事はこんな方におすすめ
- GDを実施する企業の意図と評価基準を知りたい方
- GDで受かる人の特徴を知って通過率を上げたい方
- GDで受かるためにやっておくべき必勝法を知りたい方
グループディスカッションで受かる人の特徴【5選】をすぐに知りたいという方は、こちらをクリックすると、本記事の該当箇所までジャンプできます。
グループディスカッションを実施する企業の意図と評価基準を紹介
といった疑問を解決していきますので参考にしてみてください。
①グループディスカッションを実施する企業の意図とは?
企業の意図について
- 一度に多くの就活生を評価したい
- GDを実施する企業は" 就活生一人ひとりの総合力 "を見たい
上記の通り、GDは、多くの就活生を選考の序盤にふるいにかける意味で実施されることが多いです。
そのため、応募者の多い人気企業に取り入れられることが多い選考となっています。
②グループディスカッションで見られる5つの評価基準とは?
求められている能力
- 建設的なコミュニケーション能力
- 論理的思考力
- 協調性
- 柔軟性
- 考察力
上記の通り、私が新卒採用をしていたときは、上記5つの項目を評価基準に定めていました。
とくに、協調性は、GDで切っても切り離せない評価基準の項目となっています。
グループディスカッションで受かる人の特徴【5選】
受かる就活生の特徴
- 明るい表情でハキハキと発言できる人
- 何かしらの役割を率先して担っている人
- 傾聴を意識した行動のできる人
- 論点のずれた議論の軌道修正ができる人
- 相手の意見を完全に否定しない人
私が新卒の採用担当として約4年間のGDの選考官をやっていたときの経験も交えて紹介していきますね。
①明るい表情でハキハキと発言できる人
注意事項
GDは、明るい表情でハキハキと発言できなければ一発アウトの大切な項目!
GDで受かる人はそのことを理解したうえで、常に明るい表情でハキハキと発言することを意識してます。
もちろん、表情が明るいだけで受かるほど甘い選考ではないですが…
GDを通過するためには必須項目であり、必ず意識するようにしましょう。
②何かしらの役割を率先して担っている人
主な役割
- 進行役:GDの" リーダー "的なポジション
- タイムキーパー:GDの" 時間管理 "をおこなうポジション
- 書記:GDの" 発言のメモ "をおこなうポジション
- 発表者:GD内でまとめた" 結論 "を企業へ発表するポジション
上記は、GDを円滑に進めるための重要な役割であり、とくに進行役は評価されれば通過率を大きく上げることが可能。
そのため、GDで受かる人は、進行役含めて何かしらの役割を率先して受ける人が多いです。
タイムキーパーは、時間を知らせるための発言をする必要があり、チームに溶け込みやすいです。
また、議題に対する結論を時間までに導き出せた際の評価対象となりやすい特徴があります。
ポイント
- 自由に意見を発表する時間の確保
- 発表された意見から結論を導き出す時間の確保
- 発表を練習する時間の確保
③傾聴を意識した行動のできる人
なお、ここでの傾聴は、相手の意見もしっかり聞く行動を指します。
GDでは多くの意見が交わされる中で、相手の意見を聞く姿勢も評価対象となっていることが多いです。
GDで受かる人は、そういった部分を理解したうえで、椅子を発言者に傾けて意見を聞くことを意識しています。
④論点のずれた議論の軌道修正ができる人
と言うのも、GDでは、さまざまな考えをもった人が発言をおこないます。
その中で、GDのお題とずれた議論になることも多く、そのときに軌道修正することができる人は評価されることが多いです。
そのため、GDで受かる人は、論点をしっかり把握したうえで軌道修正することを意識しています。
⑤相手の意見を完全に否定しない人
少し傾聴の部分と被りますが、GDでは相手の意見を完全に否定しないことも大切になってきます。
と言うのも、相手の意見を完全に否定することで、場の空気を悪くしてしまうリスクがあるからです…
そのため、相手の意見を完全に否定はせずに切り返す術をGDで受かる人は身につけています。
注意事項
なお、相手の意見をすべて肯定して受け入れるとは意味が違うので注意してください。
あくまで相手の意見も尊重しつつ、お題に対する論点からずれないように進める力が必要になります。
グループディスカッションに受かるための必勝法を元人事が赤裸々に紹介
必勝法
GDに受かるためには、とにかくGD練習イベントに参加して経験値を積む!
上記の必勝法は、かなりシンプルですが一番効果のあるGD対策になります。
GDについては、多くの書籍やノウハウが公開されていますが、実践に勝る対策はないのが本音。
そのため、GDに受かるための対策をしたい方は、まずはGD練習イベントに参加してみてください。
おすすめ就活イベント
- 「デアイバ」:1日で多くのGD経験を積みたい方におすすめ / 1日最大10回のGDをおこなえる!
- 「ジョブトラ」:参加者のレベルが高いGD練習をしたい方におすすめ / 参加学生は15万人突破!
- 「MeetsCompany」:オンライン形式のGD練習をしたい方におすすめ / 年間イベント開催数No1!
とくに、1日で多くのGD経験を積みたい方は「デアイバ」がおすすめ!
1日最大4回、企業側からのフィードバックがもらえる実践形式のGD練習をすることができます。
もちろん参加も無料なので、GD経験がない方は、参加してみてください。
デアイバ公式サイト「https://deiba-gd.studio.site/」
グループディスカッションで落ちる人の特徴【4選】
落ちる就活生の特徴
- 表情が暗く元気がない人
- 議論にまったく参加しない人
- 周囲の話をまったく聞いていない人
- 一つひとつの話が長い人
①表情が暗く元気がない人
先ほども紹介した通り、表情が暗く元気がない人は、間違いなくGDで落とされます。
実際、私がGDの面接官をしていたときも確実に落としていました…
この辺りは、基本的な部分ではありますが、GDでは、明るい表情でハキハキとした姿勢は意識しておきましょう。
②議論にまったく参加しない人
なお、こちらも私がGDの面接官をしていたときは確実に落としていました…
と言うのも、" GDで議論にまったく参加しない=やる気がない "と判断するからです。
もちろん、お題が難しく発言できないこともあるかと思いますが…
的外れな発言をしてしまう以上に議論にまったく参加しないのはNGなので注意してください。
③周囲の話をまったく聞いていない人
なお、GDでは何か発言しないといけないと焦り、周囲の話をまったく聞いていない人は多くいます。
もちろん、相手の意見に同調しすぎるのはNGですが…
企業は組織で働くための協調性を評価基準としていることも多く、相手の意見を聞かない姿勢は落とされる可能性が高いです。
④一つひとつの話が長い人
こちらも、グループの中で目立つ必要があると考え、話が長くなってしまう人が多くいます。
しかし、GDでは制限時間が決まっているので、長々と発言すると協調性がないと評価される可能性が高いです。
そのため、一つひとつの話をするときは、以下2つのポイントを意識してみてください。
利用価値の高い理由
- 結論から先に伝える
- 一回の発言は長くても3分以内に抑える
グループディスカッションに関するよくある質問【6選】
よくある質問6選
- 有料のグループディスカッションイベントは参加すべきですか?
- グループディスカッションは何割くらいの人が受かるのでしょうか?
- グループディスカッションはぶっつけ本番でも受かるのでしょうか?
- グループディスカッションで意見が思いつかないときはどうすべきでしょうか?
- グループディスカッションの自己紹介ってなにを話せば良いですか?
- グループディスカッションは結論までいかないと落ちるのでしょうか?
当ブログに多く寄せられる質問の中でも上位6つに絞っています。
ぜひ、GDに挑む前の参考にしてみてください。
①有料のグループディスカッションイベントは参加すべきですか?
R氏(21歳)
有料のグループディスカッションイベントは参加すべきでしょうか?
友人に一緒に行こうと誘われているのですがお金がなくて…
理由は、無料のGD練習イベントの品質が、有料のイベントサービスと遜色ないためです。
もちろん、有料のGD練習イベントにしかない魅力があるのであれば参加検討も良いと思いますが…
正直、今回紹介した" 無料のおすすめGD練習イベント3つ "でも十分にGD対策となります。
②グループディスカッションは何割くらいの人が受かるのでしょうか?
T氏(20歳)
グループディスカッションは何割くらいの人が受かるのでしょうか?
とは言え、これでは曖昧な回答になってしまうので、私の勤め先企業の合格率をお伝えすると…
だいたい4割から6割の学生を合格とするようにしています。
もちろん、あくまで目安の数字であり、明確に何割だけ合格みたいな評価基準は設けていません。
③グループディスカッションはぶっつけ本番でも受かるのでしょうか?
F氏(20歳)
グループディスカッションってぶっつけ本番で挑むのは無謀でしょうか?
ぶっつけ本番で受けてみるか悩んでいます…
求められている能力
- 建設的なコミュニケーション能力
- 論理的思考力
- 協調性
- 柔軟性
- 考察力
上記5つの能力は、GDで場数を踏まなければ身につかないことも多いです…
そのため、GDをぶっつけ本番で挑戦するのはおすすめしません…
④グループディスカッションで意見が思いつかないときはどうすべきでしょうか?
N氏(21歳)
グループディスカッションで意見が思いつかないときはどうすべきでしょうか?
具体的な対処法を教えて欲しいです…
当記事でも何度か紹介した通り、グループディスカッションはどれだけ場数を踏めるかが重要!
多くのグループディスカッションに参加することで、柔軟な対応ができるようになってきます。
なお、この辺りの詳しい詳細は、以下記事でも解説しているので、気になる方は合わせてチェックしてみてください。
⑤グループディスカッションの自己紹介ってなに話せば良いですか?
T氏(21歳)
グループディスカッションで自己紹介があるのですが何を話せば良いのでしょうか?
いつも自分の名前と大学名だけ言って終わっています…
話すべき内容
- 大学名(学部まで)
- 名前(フルネーム)
- 趣味について(1つに絞る)
なお、一番やってはいけないのが、自己紹介ではなく自己PRになってしまうことです。
正直、多くの就活生がやってしまいがちなので注意してください。
⑥グループディスカッションは結論までいかないと落ちるのでしょうか?
N氏(22歳)
グループディスカッションはお題に対して結論までいかないと落ちるのでしょうか?
最近受けたグループディスカッションで結論までいかないことがあり気にしています…
もちろん、企業によっては、結論に至らなければ不合格にすることもあるかと思いますが…
多くの企業は、お題に対する結論ではなく過程を大切にしていることが多いです。
そのため、結論がでなかったので確実に落ちることはないと言えます。
【グループディスカションで受かる人とは?】通過率を上げる必勝法のまとめ
受かる就活生の特徴
- 明るい表情でハキハキと発言できる人
- 何かしらの役割を率先して担っている人
- 傾聴を意識した行動のできる人
- 論点のずれた議論の軌道修正ができる人
- 相手の意見を完全に否定しない人
とくに、論点のずれた議論の軌道修正ができる人は、企業側も評価対象としていることが多いです。
その中で、上記能力を鍛えることも含め、GDで受かるようになるには" 場数を踏む "のが一番の近道!
そのため、GDの練習を一度もしていないという方は、まずは以下の就活イベントで場数を踏んでいくことをおすすめします。
おすすめ就活イベント
- 「デアイバ」:1日で多くのGD経験を積みたい方におすすめ / 1日最大10回のGDをおこなえる!
- 「ジョブトラ」:とにかく質の高いGD練習をしたい方におすすめ / 参加学生は15万人突破!
- 「MeetsCompany」:オンライン形式のGD練習をしたい方におすすめ / 年間イベント開催数No1!
とくに、1日で多くのGD経験を積みたい方は「デアイバ」がおすすめ!
1日最大4回、企業側からのフィードバックがもらえる実践形式のGD練習をすることができます。
もちろん参加も無料なので、GD経験がない方は、参加してみてください。
デアイバ公式サイト「https://deiba-gd.studio.site/」
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。