広告 就活コラム 就職活動

【専門商社に就職できると勝ち組?】メリット・デメリット含めて紹介!

はてな

  1. 専門商社へ就職できると勝ち組ですか?
  2. 穴場の優良企業が多いと聞きました…
  3. 専門商社へ就職すべきか悩んでいます…

こんな悩みを解決できる記事を書きました。

就活市場において、穴場の優良企業が多いことで注目されている「専門商社」!

事実、専門商社には「穴場の優良企業」が多いです。

ただし、専門商社への就職がすべての就活生にとって勝ち組とは言えません…

今回は、この辺りの理由について赤裸々に紹介していきます。

そのため、専門商社への就職を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

専門商社に就職できると勝ち組?【結論:人それぞれ】

お時間のない人も多いと思うので、先に結論からお伝えすると、専門商社への就職を勝ち組と感じられるかは「人それぞれ」です!

  1. 穴場の優良企業は多い
  2. ただし、激務な専門商社も存在する
  3. 専門商社というよりその企業に合うか否か

こんな感じでして、専門商社=勝ち組とは言えないのが本音だったりします。

ただし、専門商社に「穴場の優良企業」が多いのも事実!

当サイトでも「専門商社の中でも隠れた優良企業30社」という記事があります。

なので、私としては、専門商社を目指す業界の一つにするのはおすすめです!

 

専門商社への就職が勝ち組とウワサの理由【3選】

本章では「専門商社への就職が勝ち組とウワサされている理由」について紹介します。

大きく3つに分けて紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

専門商社が勝ち組とウワサの理由

  1. 商社全体が勝ち組
  2. 平均年収が比較的高い
  3. 穴場の優良企業が多い

 

理由①:商社全体が勝ち組

色々調べてみましたが、「商社全体が勝ち組=専門商社も勝ち組」とウワサされていました。

なお、日本を代表する総合商社の平均年収は下表のとおりです。

企業名 平均年収(出典元:各社の有価証券報告書)
伊藤忠商事 1,580万円
三菱商事株式会社 1,559万円
住友商事株式会社 1,556万円
三井物産株式会社 1,549万円
丸紅株式会社 1,469万円

すべての企業が「平均年収1,500万円前後」と高水準です。

結果、「専門商社も年収が高い=勝ち組」という認識が広がっています。

 

理由②:平均年収が比較的高い

前述で、総合商社の平均年収が高いとお伝えしましたが…

マイナビ調査による、専門商社の平均年収は391万円です。

業界 平均年収(20代)
専門商社 391万円
業界全体 350万円前後

上表のとおり、業界全体の中では「平均年収が高い」傾向にあります。

この辺りも、専門商社は勝ち組とウワサされている理由の一つです。

 

理由③:穴場の優良企業が多い

専門商社が勝ち組とウワサされている理由に「穴場の優良企業」の存在もあります。

事実、私もさまざまな企業を見てきましたが、専門商社に「穴場の優良企業」は多く存在しました。

  1. モリト株式会社
  2. ニチモウ株式会社
  3. 株式会社ヨネイ
  4. スズデン株式会社
  5. YKT株式会社
  6. 浅井産業株式会社
  7. ソーダニッカ株式会社
  8. 東亜電気工業株式会社
  9. 株式会社ウエノ
  10. 森村商事株式会社
  11. 岡畑産業株式会社
  12. 三京化成株式会社
  13. 三光株式会社
  14. 山本通産株式会社
  15. 河上金物株式会社
  16. 大洋商事株式会社
  17. 株式会社極東商会
  18. 椿本興業株式会社
  19. リックス株式会社
  20. エレマテック株式会社
  21. ダイトロン株式会社
  22. 株式会社千代田組
  23. 西川計測株式会社
  24. ミツワ電機株式会社
  25. アズワン株式会社
  26. 株式会社島津理科
  27. 株式会社イモト
  28. クリヤマホールディングス株式会社
  29. 株式会社ニシヤマ
  30. ヤマトマテリアル株式会社

上記30社は、ニッチな分野で業界トップクラスの企業です。

世の中に必要不可欠な商材を多く取り扱っているおすすめの専門商社となっています。

 

専門商社に就職するメリット【3選】

ここまで「専門商社が勝ち組とウワサされる理由」について紹介してきましたが…

本章では、そんな専門商社へ就職するメリットを大きく3つに分けて紹介していきます!

メリット

  1. 穴場の優良企業が多い
  2. 専門性が高まる
  3. コスパが良い

 

メリット①:穴場の優良企業が多い

やはり、専門商社のメリットに「穴場の優良企業が多い」は外せません。

就活ブロガーとして5年以上、さまざまな企業を見てきましたが…

おすすめの理由

  1. 経営状況が安定している
  2. 平均年収が高い
  3. 総合商社より入社しやすい

こんな感じでして、専門商社の中には「穴場の優良企業」が多かったりします。

事実、私が「専門商社の中でも隠れた優良企業30社」という記事を書けるくらいには、穴場の専門商社は多いです。

 

メリット②:専門性が高まる

専門商社へ就職するメリットとして「専門性が高まる」という理由も外せません。

商社の種類とは?

  1. 総合商社:幅広い製品や素材を取り扱っている商社
  2. 専門商社:特定の分野で専門性を持ってビジネスに取り組む商社

こんな感じでして、専門商社は「特定の分野」でビジネスに取り組んでます。

つまり、一つの分野において専門性を磨き上げることが可能です!

なお、専門商社で実績・スキルを磨き、総合商社に転職するパターンも存在します!

 

メリット③:コスパが良い

専門商社最大のメリットは、「コスパが良い」です!

と言うのも、専門商社は「総合商社」よりも倍率が低いにもかかわらず…

おすすめの理由

  1. 経営が安定している企業が多い
  2. 平均年収が比較的高い
  3. 待遇が充実している

こんな感じでして、経営状況・年収・待遇の良い企業が多かったりします。

ちなみに、私は偏差値40以下の大学出身ですが…

企業名 備考
住友商事マシネックス(内定) 総合職(倍率:14倍)
富士通ゼネラル(内定) 営業(倍率:12.3倍)
ニトリ(内定) 総合職(倍率:40倍)
東芝テック(内定) 事務職(倍率:非公開)
リクルート(最終選考まで) 総合職(倍率:86倍)
パナソニック(最終選考まで) 総合職(倍率:48倍)

「住友商事マシネックス」など、穴場の専門商社を積極的に受けていました。

私の経験上、学歴フィルターのない優良企業を狙うのであれば、専門商社はかなりおすすめです。

 

専門商社に就職するデメリット【3選】

専門商社に就職するメリットが存在する反面、「デメリット」があるのも事実!

この辺りの内容についてもしっかり紹介していきます!

デメリット

  1. 商品に興味がないとしんどい
  2. 総合商社には劣る
  3. 採用人数の枠は少ない

 

デメリット①:商品に興味がないとしんどい

専門商社のデメリットとして「商品に興味がないとしんどい」という理由が挙げられます。

例えば、マグロ専門商社の「株式会社カネトモ」という企業をご存知でしょうか?

マグロの買い付け・貯蔵・加工・輸送までおこなっている優良企業です。

ただし、マグロに興味がない人には「完全にミスマッチ」なのも事実…

ほかの企業と違い、この辺りが専門商社の大きなデメリットだったりします。

 

デメリット②:総合商社には劣る

残念ながら、専門商社は総合商社と比べると「待遇面」でかなり劣ります。

実際、総合商社の平均年収は下表のとおりですが…

企業名 平均年収(出典元:各社の有価証券報告書)
伊藤忠商事 1,580万円
三菱商事株式会社 1,559万円
住友商事株式会社 1,556万円
三井物産株式会社 1,549万円
丸紅株式会社 1,469万円

専門商社の平均年収は30代で500万円前後!

『専門商社と総合商社でやってる仕事はほとんど一緒なのに…』という声も多かったりします。

 

デメリット③:採用人数の枠は少ない

専門商社の多くは、採用枠をそこまで多く設定していません。

例えば、マグロ専門商社の「株式会社カネトモ」は、毎年10名前後の採用枠だったりします。

そのため、簡単に就職できる企業が多いというわけではないので注意しましょう。

 

専門商社への就職が向いている人【3選】

ここまで、「専門商社のメリット・デメリット」を中心に紹介してきましたが…

結局のところ、専門商社が勝ち組と感じやすい人の特徴が一番気になるポイントだと思います。

本章では、そんな「専門商社への就職が向いている人の特徴を3つ」にまとめてみました。

向いている人の特徴

  1. コミュニケーション力のある人
  2. 人と関わるのが好きな人
  3. 分析能力が高い人

ぜひ、専門商社への就職を検討している人は、参考にしてみてください!

 

特徴①:コミュニケーション力のある人

専門商社では、「コミュニケーション能力」が必要不可欠です。

顧客とメーカーの仲介業務である以上、コミュニケーション能力は欠かせません。

顧客のニーズを汲み取り、専門的なアドバイスをおこなう!

専門商社に「コミュニケーション力」が必要不可欠であるのは間違いなしです。

 

特徴②:人と関わるのが好きな人

専門商社は、「多くの人と関わる仕事」です。

顧客はもちろん、メーカーとも信頼関係を築くのは必要不可欠!

表面上の会話だけでは信頼関係の構築は難しかったりします。

その点、人と関わるのが好きな人は、専門商社に向いている可能性大です!

 

特徴③:分析能力が高い人

専門商社は、「分析能力が高い人」にもおすすめです。

専門商社は、顧客とメーカーの仲介に入り込んで利益を得るビジネスモデル!

顧客とメーカーがWin-Winの関係になって、初めて専門商社の役割が果たせたことになります。

そのため、取引先の市場調査はもちろん、社会状況・トレンドを押さえておくのは必要不可欠!

こういった分析力がある人は、専門商社への就職が向いている可能性大です。

 

専門商社への就職が向いていない人【3選】

専門商社への就職が向いている人がいる以上、専門商社への就職が向いていない人がいるのも事実!

本章では、そんな「専門商社への就職に向いていない人の特徴3つ」を紹介していきます。

向いていない人の特徴

  1. 人と関わる仕事がしたくない人
  2. 将来的に商社以外の仕事もしたい人
  3. ルート営業が苦手な人

 

特徴①:人と関わる仕事をしたくない人

残念ながら、専門商社で働く以上、「人と関わるのは宿命」です!

とくに、社外(顧客・メーカー)とのコミュニケーションは必要不可欠!

正直、人と関わる仕事をしたくない人は、専門商社への就職をおすすめしません。

 

特徴②:将来的に商社以外の仕事もしたい人

続けて、「将来的に商社以外の仕事をしたい人」にもおすすめしません。

と言うのも、専門商社は「特定領域の商材」を取り扱う企業が多いです。

そのため、同業種への転職という意味ではかなり強いのですが…

ほかの業種・業界へ転職しようとしたときに苦労する可能性があります。

以上の理由から、将来的に商社以外の仕事をしたい人にはおすすめしません。

 

特徴③:ルート営業が苦手な人

専門商社は、以下のような「ルート営業」を採用している企業が多いです。

  1. 既存顧客への商品の販売やサービスの提供
  2. アフターフォロー
  3. 顧客のニーズを把握する
  4. 継続的な取引を目指す
  5. 顧客との密なコミュニケーション

上記のとおり、「新規開拓」みたいな業務は少なかったりします。

そのため、自ら顧客を見つけてビジネスを広げていきたい人にはおすすめしません。

以上が、専門商社への就職が向いていない人の特徴3つでした!

この辺りの内容をふまえたうえで、専門商社を受けるべきか判断しましょう。

 

専門商社の中でも狙い目の企業の特徴【3選】

本章では、「専門商社の中でも狙い目の企業の特徴」をまとめてみました。

大きく3つに分けて紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください!

専門商社の中でも狙い目の就職先

  1. ニッチな分野でシェアNo1
  2. 大手子会社
  3. 一つの取引先に依存していない

 

特徴①:ニッチな分野でシェアNo1の企業

ニッチな分野でシェアNo1」の専門商社はかなり狙い目です!

例えば、「フジノ食品」という企業は、冷凍食品を中心に取り扱う専門商社でして…

約900社の仕入れ先から「店舗・施設」へ食品を提供しています。

そんなフジノ食品は、「滋賀県でシェアNo1」という実績を誇る企業です!

「平均年収520万円・残業15.0時間・倍率5倍」の隠れ専門商社だったりします。

 

特徴②:大手子会社

続けて紹介するのが、「大手子会社」です。

例えば、私が内定を獲得した「住友商事マシネックス」という企業は穴場だったりします。

会社名 住友商事マシネックス株式会社
本社所在地(都道府県のみ) 東京都
従業員数 471名(単体)
初任給 24.8万円(東京エリア/学部卒)
平均年収 非公開
平均残業時間 22.2時間
平均有給取得日数 15.0日
定着率 92.3%
採用人数 名前後
上場区分 -
株主 住友商事(100%)
公式採用ページ 詳しい詳細はこちら

上表に「住友商事マシネックス」の企業情報をまとめてみましたが…

住友商事100%子会社なだけあり、待遇面もかなり良いことがわかります。

そのため、「大手子会社+専門商社」という組み合わせで探すのもおすすめです!

 

特徴③:一つの取引先に依存していない企業

専門商社を選ぶ場合、「一つの取引先に依存していないか」チェックしましょう!

当たり前の話、「一つの取引先に契約を切られる」と追い込まれます。

昨今、親会社との取引100%みたいな「専門商社」も多いですが…

専門商社を選ぶときは、取引先が分散されている専門商社がおすすめです。

ぜひ、専門商社を選ぶときは、今回紹介した3つの特徴を意識して探してみてください!

 

専門商社を目指す人からのよくある質問【5選】

では最後に、専門商社を目指す人からのよくある質問5つを紹介します。

ぜひ、気になる質問があればチェックしてみてください。

多く寄せられる質問【5選】

  1. 穴場の専門商社はどうやって探す?
  2. 専門商社へ就職する方法は?
  3. 専門商社は激務って本当?
  4. 専門商社とメーカーはどちらがおすすめ?
  5. 専門商社の中でも大手企業はどこ?

 

質問①:穴場の専門商社はどうやって探すの?

T氏(20歳)

誰も知らないような「穴場の専門商社」ってどうやって探すの?
専門商社ってかなりの企業がありますよね?

穴場の専門商社を探す方法はいくつかありますが…

私は、以下5つの方法を実践して「穴場の専門商社」を探していました!

専門商社を見つける方法

  1. 逆求人サイトの活用
  2. 就職四季報のチェック
  3. 政府認定の企業を調べる
  4. 就活イベントに参加する
  5. キャリアセンターの名簿チェック

各項目をすべて紹介すると長くなるので、今回は割愛しますが…

詳しく知りたい人は、「専門商社の中でも隠れた優良企業30社」という記事の後半をチェックしてみてください!

 

質問②:専門商社へ就職する方法は?

T氏(21歳)

専門商社に就職するにはどういった対策が必要ですか?
確実にやっておくべき対策があれば教えて欲しいです…

専門商社へ就職するには、大きく3つの対策が必要です!

就活対策

  1. 専門商社の仕組みを学ぶ
  2. 早く就職活動を始める
  3. 就活サイトの活用

こんな感じでして、まずは「専門商社のビジネスモデル」を学んでいきましょう。

そのほか、各項目の詳しい詳細は割愛しますが…

専門商社への就職を目指している人は、以下記事もチェックしてみてください!

 

質問③:専門商社は激務って本当?

K氏(20歳)

専門商社は激務って聞いたけど本当?
ホワイト企業も多いって聞くけどどっちなの?

詳しくは、「専門商社は激務って本当?」という記事で紹介していますが…

企業によって激務かどうかは変わってきます。

ただし、専門商社の中でも「海外取引メイン」の場合は、時差等で激務な企業が多い印象です。

 

質問④:専門商社とメーカーはどちらがおすすめ?

R氏(21歳)

専門商社とメーカーの違いはなに?
専門商社とメーカーのどちらがおすすめかも知りたいです。

正直、専門商社とメーカーのどちらがおすすめかは人によります…

ものづくりが好きであればメーカー!

人とのコミュニケーションが好きな人は専門商社というイメージです。

 

質問⑤:専門商社の中でも大手企業はどこ?

T氏(20歳)

専門商社の中でも大手企業ってどこですか?
売上高をベースに上位5社くらいは知っておきたいです…

下表に「売上高の高い専門商社トップ5」をまとめてみました。

企業名 売上高(2023年3月時点) 当期純利益
株式会社メディパルホールディングス 3兆3,600万円 388億円
アルフレッサホールディングス株式会社 2兆6,990万円 257億円
阪和興業株式会社 2兆6,668万円 515億円
株式会社スズケン 2兆3,118万円 203億円
三菱食品株式会社 1兆9,967万円 171億円

当期純利益ベースの場合、「阪和興業株式会社」がNo1です!

そのほか、三菱食品も専門商社でして、食品卸業界で売上高はトップだったりします。

残念ながら、上位5社の就職難易度は高いですが、待遇面は専門商社の中でもトップクラスです!

 

【まとめ】専門商社に就職すると勝ち組かは人それぞれ

今回は、『専門商社へ就職できると勝ち組なのか?』を中心に紹介しました!

まとめ

  1. 専門商社への就職を勝ち組と感じるかは人それぞれ
  2. 穴場の優良企業が多いのは事実!
  3. 自分に合った働き方ができるかで考えよう

こんな感じでして、専門商社への就職を勝ち組と感じるかは人それぞれです!

ただし、専門商社の中には「穴場の優良企業」が多いのも事実!

少しでも専門商社に興味がある人は、挑戦してみても良いと思います。

もし、穴場の専門商社を探している人は、以下記事も参考にしてみてください!

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

累計50万人の「就活生」が訪問 ▶︎ 偏差値40ギリギリのFラン大学出身 ▶︎ 2017年に東証プライム企業に新卒入社 ▶︎ 人事部で新卒採用を4年経験 ▶︎ 当ブログ経由で【Abema.TV 就活特番】生出演 ▶︎ 学歴に左右されない就活攻略法を軸に発信しています!

-就活コラム, 就職活動