こんな悩みを解決できる記事を書きました。
穴場の優良企業が多いことで注目されている「専門商社」!
目指す学生が増える中で、『専門商社って難しいのかな?』って思いますよね…
今回は、この辺りの内容について紹介しつつ、「専門商社へ内定する人の共通点3つ」まで紹介していきます。
東証プライム企業の採用担当として、多くの学生を見てきた経験を交えた内容なので、ぜひ参考にしてみてください!
専門商社への就職は難しい?【結論:総合商社よりは簡単】
お時間のない人も多いと思うので、先に結論をお伝えすると「専門商社への就職は難しい」です!
ただし、「三菱商事」や「伊藤忠商事」など、総合商社に比べると簡単だったりします!
本章では、この辺りの理由について詳しく紹介していきますね!
専門商社が難しい理由
理由①:専門商社は優秀な学生の応募が多い
「超穴場の専門商社20社」という記事で詳しく紹介していますが…
専門商社は、とにかく穴場の優良企業が多い業界です!
ただ、穴場の専門商社を探せる人は、とにかく「リサーチ力」に長けています。
なので、穴場の専門商社が多いのは事実ですが、就職が簡単というわけではありません。
理由②:採用枠が少ない企業が多い
専門商社への就職が難しい理由として、「採用枠が少ない企業が多い」ことが挙げられます。
例えば、マグロ専門商社の「株式会社カネトモ」は、10名前後/年の採用枠だったりします。
つまり、専門商社に「穴場の優良企業」は多いのですが…
少ない採用枠を取り合うケースも存在するのが専門商社です!
この辺りが、専門商社への就職難易度を高めているのは間違いないです…
補足:総合商社に比べると倍率は低い
補足として、専門商社への就職は「総合商社よりは簡単」なのでご安心ください!
専門商社は、「ライバルが優秀+採用枠が少ない」という事実に変わりはないですが…
下表のような「五大商社」に比べると圧倒的に入りやすいです。
企業名 | 採用倍率(当ブログ独自調査) |
住友商事 | 約230倍 |
伊藤忠商事 | 約210倍 |
三菱商事 | 約120倍 |
丸紅 | 約65倍 |
三井物産 | 約50倍 |
総合商社の詳しい詳細は、「総合商社の選考は学歴重視?」という記事で紹介していますが…
私自身、偏差値40ギリギリの大学出身ですが、総合商社は無理ゲーでした。
その点、専門商社であれば「学歴関係なく狙える企業が多い」のでおすすめだったりします!
元人事が見る専門商社へ内定する人の共通点【3選】
簡単には入社できない専門商社ではありますが…
元人事の私としては、学歴関係なく狙ってもらいたいおすすめ業界だったりします。
本章では、そんな専門商社へ内定する人の共通点を3つにまとめたので紹介していきますね!
共通点【3選】
共通点①:専門商社の仕組みを理解している
大前提、専門商社へ内定する人は「専門商社のビジネスの仕組み」をしっかり理解しています。
例えば、『なぜ独立系の専門商社であるうちを受けたの?』と聞かれたらどうでしょうか?
専門商社のビジネスを理解していないと答えるのは不可能です。
- 総合商社系専門商社
- メーカー系専門商社
- 独立系専門商社
こんな感じでして、専門商社にもさまざまな種類が存在するので…
この辺りをしっかり押さえている人が、専門商社へ就職できる人だったりします。
共通点②:早く就職活動を始めている
専門商社は、穴場の優良企業が多い反面、採用枠が少ない企業も多いです。
そのため、早いタイミングで「就職活動」を始めている人が多かったりします。
当たり前の話ですが、就職活動は早く始めたほうが有利です!
この辺りを理解したうえで、「本選考に向けた準備を進めている人」が専門商社へ内定する人だったりします。
ちなみに、『いやいや就活対策って何したら良いの?』って感じた人も多いと思います。
この辺りは、偏差値40ギリギリの私が実践していた就活対策を参考にしてみてください!
合わせて読みたい
共通点③:就活サイトの活用
専門商社へ内定する人は、就活サイトを上手く使いこなしています!
実際、偏差値40ギリギリの私も、就活サイトを上手く使うことで、以下の成績を残せました。
企業名 | 備考 |
住友商事マシネックス(内定) | 総合職(倍率:14倍) |
富士通ゼネラル(内定) | 営業(倍率:12.3倍) |
ニトリ(内定) | 総合職(倍率:40倍) |
東芝テック(内定) | 事務職(倍率:非公開) |
リクルート(最終選考まで) | 総合職(倍率:86倍) |
パナソニック(最終選考まで) | 総合職(倍率:48倍) |
残念ながら、リクルートとパナソニックは最終選考止まりでしたが…
住友商事の専門商社である「住友商事マシネック」へ内定できた実績があります。
もちろん、よくわからない就活サイトも多いので注意は必要ですが…
最低でも以下4つは、専門商社を目指すために導入しておきましょう。
おすすめ就活サイト
各サービスの詳しい詳細は、「おすすめ就活サイト10選」という記事で解説しています。
専門商社を志望している人は、ぜひ参考にしてみてください!
合わせて読みたい
専門商社の中でもおすすめの隠れ優良企業【20社】
専門商社について色々紹介してきましたが…
できるだけ入社のしやすい「穴場の専門商社20社」について興味はありませんか?
そこで、今回は、就活ブロガーとして約5年、私がおすすめする「超穴場の専門商社20社」をピックアップしました。
【専門商社】隠れ優良企業
- 小松物産株式会社
- 片岡物産株式会社
- 株式会社カネトモ
- 株式会社髙山
- フジノ食品株式会社
- 丸紅食料株式会社
- 伊藤忠プラスチック株式会社
- 岡畑産業株式会社
- ソーダニッカ株式会社
- 日曹商事株式会社
- 浅井産業株式会社
- 株式会社ニッコー
- 株式会社鳥羽洋行
- 株式会社日伝
- 株式会社ヨネイ
- ソレキア株式会社
- 日本電計株式会社
- 東海エレクトロニクス株式会社
- 光伝導機株式会社
- 伊藤忠プランテック株式会社
上記20社は、従業員数1,000名以下・有休取得平均10日以上・就職倍率100倍以下を条件に算出した企業です!
各社の詳しい詳細は、「超穴場の専門商社20社」という記事で紹介しているので、チェックしてみてください。
学生の注目が集まっている今こそ、こういった穴場の専門商社を狙っていきましょう。
合わせて読みたい
専門商社を目指す就活生から多く寄せられる質問【5選】
では最後に、専門商社を目指す就活生から多く寄せられる質問5つを紹介します。
ぜひ、気になる質問があればチェックしてみてください。
多く寄せられる質問【5選】
質問①:専門商社への就職はやめとけって本当?
R氏(21歳)
専門商社への就職はやめとけと言われたのですがなぜでしょうか?
具体的に専門商社のなにがダメなのか知りたいです…
詳しい詳細は、「専門商社はやめとけって本当」という記事で紹介していますが…
「激務の企業が多い」という理由で「専門商社はやめとけ!」みたいなウワサが広がっています。
ただ、私としては、「専門商社だから激務」というわけではないと思っています。
働き方は、企業によってさまざまなので、あなたに合った専門商社を見つけるのが大切です!
質問②:専門商社に就職できると勝ち組?
T氏(21歳)
やっぱり専門商社に就職できると勝ち組なのでしょうか?
一つ上の先輩が専門商社に就職していたのですが勝ち組と言ってました!
結論、専門商社への就職が勝ち組なのかは人それぞれです!
詳しい詳細は、「専門商社への就職は勝ち組?」という記事で紹介していますが…
専門商社が合う合わないは人によって違うので注意しましょう!
質問③:専門商社の平均年収はどれくらい?
T氏(20歳)
専門商社の平均年収はどれくらいなのでしょうか?
比較的高い印象があるのですが事前に知っておきたく…
今回、マイナビ調査による、20代の平均年収を下表にまとめてみました。
業界 | 平均年収(20代) |
専門商社 | 423万円 |
業界全体 | 350万円前後 |
「新卒で年収400万円は多い?」という記事で詳しく紹介していますが…
20代の平均年収(中央値)350万円前後に比べると専門商社の平均年収はかなり高かったりします。
質問④:専門商社とメーカーはどちらがおすすめ?
R氏(21歳)
専門商社とメーカーの違いはなに?
専門商社とメーカーのどちらがおすすめかも知りたいです。
正直、専門商社とメーカーのどちらがおすすめかは人によります…
ものづくりが好きであればメーカー一択!
人とのコミュニケーションが好きな人は専門商社というイメージです。
質問⑤:専門商社の中でも大手企業はどこ?
T氏(20歳)
専門商社の中でも大手企業ってどこですか?
売上高をベースに上位5社くらいは知っておきたいです…
下表に「売上高の高い専門商社トップ5」をまとめてみました。
企業名 | 売上高(2023年3月時点) | 当期純利益 |
株式会社メディパルホールディングス | 3兆3,600万円 | 388億円 |
アルフレッサホールディングス株式会社 | 2兆6,990万円 | 257億円 |
阪和興業株式会社 | 2兆6,668万円 | 515億円 |
株式会社スズケン | 2兆3,118万円 | 203億円 |
三菱食品株式会社 | 1兆9,967万円 | 171億円 |
当期純利益ベースの場合、「阪和興業株式会社」がNo1!
そのほか、三菱食品も専門商社でして、食品卸業界で売上高はトップだったりします。
正直、上位5社の就職難易度はかなり高いですが、狙ってみてはいかがでしょうか?
【まとめ】専門商社の就職は難しいが総合商社ほどではない
今回は、『専門商社への就職は難しいのか?』を中心に紹介しました。
まとめ
- 専門商社への就職は難しい
- ただし、穴場の専門商社が多いのは事実
- 専門商社へ内定する人の共通点を理解して対策を進めよう
こんな感じでして、専門商社への就職が難しいのは事実です!
ただ、総合商社に比べると就職難易度は低く、超穴場の隠れ優良企業も多かったりします。
そのため、専門商社への就職を検討している人は、企業探しの選択肢に入れてみるのはおすすめです。
今回紹介した「専門商社へ内定する人の共通点3つ」を押さえつつ、穴場の専門商社を狙っていきましょう。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。