広告 就活コラム 就職活動

【実録】大手子会社への就職は勝ち組?年収と出世のリアル!

はてな

  1. 大手子会社へ就職できると勝ち組ですか?
  2. 大手子会社へ就職するメリットは?
  3. 大手子会社に就職して後悔はない?

こんな悩みを解決できる記事を書きました。

なお、大手子会社への就職を勝ち組と感じられるかは「人それぞれ」です。

記事後半で詳しく紹介しますが、大手子会社にもデメリットは存在します…

大手子会社のデメリット【3選】

  1. 親会社への依存リスク
  2. 役員昇進の難易度が高い
  3. 親会社との待遇差が大きい

もちろん、私が住友系の大手子会社に勤めて約8年!

大手子会社へ就職して良かったポイント5つ」もありました。

今回は、こういった実体験も交えながら、『大手子会社への就職はおすすめなのか?』紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください!

ミヤッチ
参考までに、私の勤めている大手子会社は下表のとおりです!
本社所在地 東京都
業種 IT・通信系
従業員数 3,000人以上(対象:正社員)
初任給 25万円
平均年収 550万円前後
平均残業時間 15時間前後
平均有給取得日数 15.0日
離職率(3年以内) 5%前後
採用倍率 25倍前後
上場区分 東証プライム
株主 住友商事(100%)

大手子会社への就職は勝ち組?【現役社員が解説】

冒頭でもお伝えしたとおり、大手子会社への就職が勝ち組かは「人それぞれ」です。

本章では、この辺りの内容について詳しく紹介していきます。

 

①大手子会社に対する勝ち組の基準は人それぞれ

大手子会社への就職を勝ち組と感じられるかは、「企業選びの基準」によって大きく異なります。

例えば、『20代で年収1,000万円』という基準であれば、大手子会社はおすすめしません。

私の経験上、大手子会社における昇進・昇格難易度は高いです。

ただし、『20代で年収500万・働きやすい・休みが取れる』であれば、大手子会社はおすすめ!

「大手子会社への就職が向いている人・向いていない人」のイメージは、以下のとおりです。

向いている人

  1. 学歴に自信がない大手志向の人
  2. あまり出世に興味がない人
  3. ワークライフバランスを重視したい人

向いていない人の特徴

  1. 出世意欲の高い人
  2. 仕事にスピード感を求める人
  3. プライドが高い人

本ブログでは、大手志向のFラン学生に大手子会社をおすすめしています。

学歴フィルターのない「穴場の優良企業」も多くFラン学生は狙い目です。

この辺りの詳しい詳細は、以下記事にまとめているので合わせてチェックしてみてください!

 

②私は大手子会社へ就職して勝ち組と感じた

私自身は、大手子会社へ就職して勝ち組と感じています。

住友系の大手子会社(通信)へ総合職入社し、多くのメリットを感じました。

ミヤッチ
なお、Fラン学生だった私が就職した企業は下表のとおりです。
本社所在地 東京都
業種 IT・通信系
従業員数 3,000人以上(対象:正社員)
初任給 25万円
平均年収 550万円前後
平均残業時間 15時間前後
平均有給取得日数 15.0日
離職率(3年以内) 5%前後
採用倍率 25倍前後
上場区分 東証プライム
株主 住友商事(100%)

上表のとおり、住友商事の100%子会社であり、東証プライム上場企業!

入社して8年経ちますが、Fランからの就職先としてはかなり勝ち組と感じています。

次の章では、そんな「大手子会社への就職が勝ち組と感じた瞬間5つ」を紹介しますね!

 

【実体験】大手子会社への就職が勝ち組と感じた瞬間5選

ではさっそく、「私が大手子会社への就職が勝ち組と感じた瞬間」を紹介します。

大きく5つに分けて紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください!

勝ち組と感じた瞬間【5選】

  1. 経営状況の安定性
  2. 年収レンジの高さ
  3. 福利厚生の手厚さ
  4. キャリアの横展開
  5. 社会的信用度の向上

 

メリット①:経営状況の安定性

大手子会社へ就職して感じたのは「経営状況の安定性」です。

もちろん、大手子会社にも倒産リスクはあります。

ですが、親会社からの支援が大きかったりするのも事実!

ポイント

  1. 親会社からの融資
  2. 親会社からの取引先紹介

上記のとおり、大手子会社の経営状況の安定性は、中小・ベンチャー企業より高いです。

この辺りは、大手子会社で働いていてもかなり実感しました。

 

メリット②:年収レンジの高さ

大手子会社へ就職して感じたのは「年収レンジの高さ」です。

私自身、社会人6年目に年収600万円を達成しました。

年次 年収 前年比
社会人1年目 327万5,465円 -
社会人2年目 400万302円 +72万4,837円
社会人3年目 428万7,885円 +28万7,583円
社会人4年目 499万5,893円 +70万8,008円
社会人5年目 603万5,000円 +103万9,107円
社会人6年目 634万5,379円 +31万379円

もちろん、すべての大手子会社の年収が高いというわけではありません。

子会社の年収は、「親会社基準で決まることが多い」のも事実!

親会社の年収が高い大手子会社を狙うのがポイントだったりします。

 

メリット③:福利厚生の手厚さ

私が大手子会社へ就職して勝ち組と感じた一番の瞬間は「福利厚生の手厚さ」でした。

ポイント

  1. 会社が家賃の8割負担(合計6年間)
  2. 懇親会費用(7,000円補助/1回)
  3. 勤務時間内にマッサージ利用(500円/1回)

上記3つは、私が勤める大手子会社の福利厚生の一部です。

家賃補助だけで、年間100万円以上の補助が出ています。

もちろん、すべての大手子会社の福利厚生が充実しているわけではありません。

ですが、大手子会社が「親会社の福利厚生を受けられる」のも事実!

企業体力の高い大手子会社の場合、潤沢な資金を従業員へ還元していることも多いです。

 

メリット④:キャリアの横展開

大手子会社へ就職して感じたメリット4つ目は「キャリアの横展開」です。

「親会社・グループ会社への出向」は、大手子会社のキャリアパスの一つ!

私自身、グループ会社への出向を2回経験し、以下のメリットを実感しました。

メリット

  1. 出向による経験値の向上
  2. 転職市場で出向経験が記入できる
  3. 出向差し戻し後の優遇待遇

とくに、転職市場で出向経験はかなり活きてきます。

この辺りは、大手子会社へ就職して勝ち組と感じた瞬間でした。

 

メリット⑤:社会的信用度の向上

大手子会社へ就職して感じたメリット5つ目は「社会的信用度の向上」です。

例えば、クレジットカード発行で落ちることはありません。

また、私が住宅購入でローン組む場合は5,000万円まで借入できました。

この辺りは、企業によってさまざまですが、親会社の信用力も銀行は見てくれます。

以上が、私の大手子会社へ就職して勝ち組と感じた瞬間5つです!

 

【実体験】大手子会社へ就職して感じたデメリット3選

本章では、私が大手子会社へ就職して感じたデメリットをまとめました。

こちらは大きく3つに分けて紹介していくので、合わせてチェックしてみてください!

大手子会社のデメリット【3選】

  1. 親会社への依存リスク
  2. 役員昇進の難易度が高い
  3. 親会社との待遇差が大きい

 

デメリット①:親会社への依存リスク

大手子会社のデメリット1つ目は「親会社への依存リスク」です。

詳しくは、記事後半の「大手子会社の種類とは?」のパートで紹介しますが…

区分 詳細
完全子会社 親会社が株式を100%保持している企業
子会社 親会社が株式の50%以上保持している企業
関連会社 子会社ではないが親会社が影響力を持つ企業

上表のとおり、大手子会社には3つの区分が存在します。

その中でも、完全子会社は「親会社が経営を支配する」ことができます。

そのため、親会社の依存度が高い経営となっている大手子会社は多いです。

 

デメリット②:役員昇進への難易度が高い

大手子会社へ就職して一番感じたのは「役員昇進への難易度の高さ」です。

とくに、親会社が100%株主の場合、役員全員が「親会社員」というケースも珍しくありません。

役員ポストは、親会社員の受け皿として機能しており、役員昇進の難易度は高めです。

そのため、大手子会社を目指すときは、役員構成はかならず確認しておきましょう。

 

デメリット③:親会社との待遇差が大きい

残念ながら、大手子会社は親会社より待遇の低いケースがほとんどです。

例えば、住友商事と住友商事マシネックスを比較してみました。

項目 住友商事 住友商事マシネックス
就職倍率 約230倍 14.1倍
学歴フィルター あり なし
従業員数 5,220人 414名(単体)
平均年収 1,556万円 629万円
3年後離職率 3.0% 19.0%
有給平均取得日数 13.7日 13.2日
平均残業時間 10.9時間 11.3時間

上表のとおり、平均年収や離職率・有給含め、待遇面は親会社よりかなり劣ります。

そのため、親会社レベルの待遇を求めるとミスマッチを起こすので要注意です!

ミヤッチ
私の経験上、「大手子会社は親会社の下位互換」です!

 

穴場の大手子会社を見つける方法【3選】

本章では、「穴場の大手子会社を見つける方法」についてまとめてみました。

私が就活中に実践していた内容なので、ぜひ参考にしてみてください!

穴場の大手子会社を見つける方法

  1. 逆求人サイトの活用
  2. 大手企業の公式サイトチェック
  3. 就職四季報のチェック

 

方法①:逆求人サイトの活用

穴場の大手子会社を見つけるには「多くの企業と出会う」ことが大切です。

そのため、企業からスカウトが受け取れる「逆求人サイトの活用」は必要不可欠!

以下3つの有名どころは導入しておきましょう。

おすすめ逆求人サイト

  1. オファーボックス」:逆求人サイト最大手(おすすめNo1)
  2. ABABA」:IT・通信系のスカウトが多いサービス
  3. キミスカ」:サービス・金融系のスカウトが多いサービス

とくに「オファーボックス」は、「大手子会社」のスカウトが狙いやすいです。

下図のとおり、利用者全体の「31%」が大手企業(子会社含む)への就職を決めています。

また、下図のような「有名企業」のスカウトも狙えるサービスです。

「大学1年生・2年生の利用はできない」というデメリットはありますが…

それ以外の人であれば、確実に導入しておきたい逆求人サイトとなっています。

公式サイトはこちらhttps://offerbox.jp/

 

方法②:大手企業の公式サイトチェック

大手子会社を見つけるには「大手企業の公式サイト」をチェックするのもおすすめです。

上記のような多くの大手企業がグループ会社を一覧にまとめています。

少し手間に感じるかもしれませんが、確実に見つけることができる方法です。

ぜひ、「気になる大手企業がある→グループ会社を調べる」の手順を試してみてください!

 

方法③:就職四季報のチェック

王道ではありますが「就職四季報」も要チェックです。

1,000ページ以上あるので、なかなか読むのが大変ですが…

  1. 平均年齢 / 就職倍率
  2. 3年後の離職率
  3. 平均有給取得日数
  4. 初任給 / 平均年収
  5. 平均残業時間
  6. 主要株主 / 上場区分

就職四季報は、上記のような企業情報がキレイにまとめられています。

「主要株主」の欄を確認しつつ、待遇面の良い企業を探してみてください!

なお、就職四季報は「中小・優良企業版」の購入がおすすめです。

総合版よりも「穴場の大手子会社」が見つけやすい1冊となっています。

ミヤッチ
すべて今日から始められる内容なので、ぜひ実践してみてください!

 

【番外編】大手子会社について

記事後半にはなりますが、『大手子会社とは?』という部分にふれておきます。

大手子会社について理解している人は、読み飛ばしてもらって大丈夫です。

 

①完全子会社

区分 詳細
完全子会社 親会社が株式を100%保持している企業
子会社 親会社が株式の50%以上保持している企業
関連会社 子会社ではないが親会社が影響力を持つ企業

上表のとおり、「完全子会社」は親会社が100%株式を保有している企業です。

具体的には、以下のような企業が存在します。

  1. NECネッツエスアイ(NEC100%)
  2. 東芝テック(東芝100%)
  3. 豊田合成(トヨタ自動車100%)

なお、「大手子会社はやめとけ?」という記事で詳しく紹介していますが、経営方針を決めるときの親会社の影響力は大きいです。

このように「子会社と親会社の関係が密接」なのが大きな特徴となっています。

 

②子会社

区分 詳細
完全子会社 親会社が株式を100%保持している企業
子会社 親会社が株式の50%以上保持している企業
関連会社 子会社ではないが親会社が影響力を持つ企業

上表のとおり、「子会社」は親会社が50%以上の株式を保有している企業です。

完全子会社に比べ、経営の自由度は高かったりします。

また、決算(会社の通信簿)における影響度についても大きな違いです。

ポイント

  1. 子会社:親会社の持株比率に応じて業績が反映される
  2. 完全子会社:親会社の連結決算に100%反映される

この辺りの詳しい紹介をすると長くなるので割愛しますが、気になる人は「完全子会社と子会社の決算の違い」でネット検索してみてください。

 

③関連会社

区分 詳細
完全子会社 親会社が株式を100%保持している企業
子会社 親会社が株式の50%以上保持している企業
関連会社 子会社ではないが親会社が影響力を持つ企業

関連会社」は、親会社からの出資や人事・技術関係の取引があり、財務や営業の方針に大きな影響を与えることができる企業です。

  1. ジャムコ(伊藤忠商事33.3%)
  2. 協友アグリ(住友化学36.5%)
  3. ジオスター(日本製鉄40.3%)

関連会社の中にも、上記のような穴場の企業が存在します。

以上が、「大手子会社(完全子会社・子会社・関連会社)」の違いです。

ぜひ、大手子会社を狙ううえで、予備知識として押さえておきましょう。

 

大手子会社に関するよくある質問【3選】

では最後に、当ブログに多く寄せられる大手子会社に関する質問3つを紹介します。

ぜひ、気になる質問があればチェックしてみてください。

よくある質問【3選】

  1. 大手子会社はやめとけって本当?
  2. 大手子会社と中小企業だとどっち?
  3. おすすめの大手子会社は?

 

質問①:大手子会社はやめとけって本当?

M氏(21歳)

大手子会社への就職はやめておくべきでしょうか?
大手子会社の就職はおすすめしないというウワサを聞きました…

大前提、私は大手子会社を目指すのはおすすめ派です!

ただし、大手子会社への就職をおすすめしない人もいます。

この辺りの詳しい詳細は、「大手子会社はやめとくべき?」という記事をチェックしてみてください!

 

質問②:大手子会社と中小企業だとどっち?

M氏(21歳)

大手子会社と中小企業の場合どっちがおすすめ?

詳しくは、「大手子会社と中小企業はどっちがおすすめ?」という記事で紹介していますが…

私としては、大手子会社への就職をおすすめします!

大手子会社に8年以上働いていますが、以下5つの魅力があります。

大手子会社の魅力

  1. 経営状況の安定性
  2. 年収レンジの高さ
  3. 福利厚生の手厚さ
  4. キャリアの横展開
  5. 社会的信用度の向上

こんな感じでして、私自身は、大手子会社への就職を心の底から満足しています。

 

質問③:おすすめの大手子会社は?

K氏(20歳)

おすすめの大手子会社はありますか?
できれば学歴フィルターのない大手子会社が知りたいです…

結論、私のおすすめする大手子会社は30社です。

  1. NECネッツエスアイ株式会社
  2. 株式会社インフォテック
  3. ヤマハモーターソリューション株式会社
  4. 朝日機材株式会社
  5. 水道機工株式会社
  6. 伊藤忠ロジスティクス株式会社
  7. 日興システムソリューションズ株式会社
  8. 名菱テクニカ株式会社
  9. 三菱商事ロジスティクス株式会社
  10. 株式会社ニッセイコム
  11. 富士電機パワーセミコンダクタ株式会社
  12. 山本ビニター株式会社
  13. 東芝テック株式会社
  14. 住友商事マシネックス株式会社
  15. 株式会社第一ビルディングス
  16. 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
  17. 宮地エンジニアリング株式会社
  18. 丸栄コンクリート工業株式会社
  19. 日本海ガス株式会社
  20. 関電プラント株式会社
  21. 日本トータ株式会社
  22. 丸紅シーフーズ株式会社
  23. 東レエンジニアリング株式会社
  24. 豊田合成株式会社
  25. 株式会社富士通ゼネラル
  26. 丸紅情報システムズ株式会社
  27. 日清紡マイクロデバイス株式会社
  28. 安藤ハザマ興業株式会社
  29. 株式会社コバヤシ
  30. 敦賀セメント株式会社

上記30社は、「給与・働きやすさ・やりがい」の3拍子が揃っている大手子会社です。

「住友商事マシネックス」と「東芝テック」は、Fラン学生の私が内定できた企業!

学歴フィルター関係なく狙えるおすすめの大手子会社となっています。

なお、各社の詳しい詳細は、「おすすめ大手子会社ランキング30社」という記事で紹介中です。

ぜひ、上記30社の詳しい詳細を知りたい人は、参考にしてみてください!

 

【まとめ】大手子会社への就職が勝ち組かは人それぞれ

今回は、『大手子会社への就職は勝ち組なのか?』という悩みを中心に紹介しました。

まとめ

  1. 大手子会社への就職が勝ち組と感じるかは人それぞれ
  2. 私はFランから大手子会社へ就職して良かった派!
  3. 企業へ経営の安定性・待遇面を求める人にはおすすめ

上記のとおり、私は大手子会社へ就職して良かったと思っています。

Fラン学生から知名度の高い大手企業を狙うのは難易度が高いのも事実!

その点、比較的待遇面の良い企業が多い「大手子会社」を狙うのはおすすめです。

よくある質問のパートでも紹介しましたが、「穴場の大手子会社」は意外と多いですよ!

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

偏差値40以下のFラン大学から東証プライム企業に新卒入社 ▶︎ 新卒採用を4年担当 ▶︎ AbemaTV就活特番に生出演 ▶︎ 学歴に自信がなくても戦える「就活攻略法」を発信中!

-就活コラム, 就職活動