はてな
- 大手子会社だとまったり働けますか?
- 大手子会社のメリット・デメリットは?
- 大手子会社が向いている人・向いていない人は?
こんな悩みを解決できる記事を書きました。
なお、結論からお伝えすると「大手子会社=まったり働ける」わけではありません。
残念ながら、働き方は「企業によってさまざま」というのが真実です。
とは言え、住友系の大手子会社(通信)へ入社して約8年!
私は、大手子会社でそれなりにまったり働けていると思っています。
今回は、そんな「まったり働ける大手子会社の特徴5つ」まで紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!

本社所在地 | 東京都 |
業種 | IT・通信系 |
従業員数 | 3,000人以上(対象:正社員) |
初任給 | 25万円 |
平均年収 | 550万円前後 |
平均残業時間 | 15時間前後 |
平均有給取得日数 | 15.0日 |
離職率(3年以内) | 5%前後 |
採用倍率 | 25倍前後 |
上場区分 | 東証プライム |
株主 | 住友商事(100%) |
大手子会社はまったり働ける?【現役社員が解説】
冒頭でもお伝えしたとおり、「大手子会社=まったり働ける」わけではありません。
ただし、住友系の100%子会社で働いて約8年、以下3つの視点で満足しているのも事実!
- 大手子会社の仕事面(働き方)
- 大手子会社の待遇面
- 大手子会社の社内環境
本章では、この辺りの理由について詳しく紹介していきます。
①大手子会社の仕事面は?
私の勤める大手子会社は「かなりまったり働ける環境」です。
- フレックスタイム制の導入
- 所定労働時間:7時間30分
- 平均残業時間:20時間前後
- リモートワーク:週4日
- ノルマなし(チーム全体であり)
上記のとおり、仕事面(働く方)はかなりホワイトだと思います。
もちろん、部署によっては繁忙期に45時間以上の残業があるのも事実!
ただし、大手子会社には以下3つの特徴があると思っています。
大手子会社の特徴
- コンプライアンス意識の徹底
- サービス残業の是正
- 親会社による業務効率化の促進
親会社が上場企業の場合、子会社の「コンプライアンス意識」も徹底されます。
そのため、「パワハラ」や「サービス残業」は厳しい目線でチェック!
また、親会社と同じ「業務効率化」を図っている大手子会社も多かったりします。
②大手子会社の待遇面は?
私の勤める大手子会社は「待遇面もかなり良い」です。
- 会社が家賃の8割負担(合計6年間)
- 懇親会費用(7,000円補助/1回)
- 勤務時間内にマッサージ利用(500円/1回)
上記3つは、私が勤める大手子会社の福利厚生の一部です。
家賃補助だけで、年間100万円以上の補助が出ています。
もちろん、すべての大手子会社の福利厚生が充実しているわけではありません。
ですが、大手子会社が「親会社の福利厚生を受けられる」のも事実!
企業体力の高い大手子会社の場合、潤沢な資金を従業員へ還元していることも多いです。
③大手子会社の社内環境は?
私の勤める大手子会社は、残念ながら活気はありません。
- 昇進を希望する20代は少ない
- 仕事にやりがいを求める人は少ない
- 定時上がりを基本としている
上記のとおり、自分の周囲(同期)は仕事への情熱はないと話します。
なお、私自身も仕事への情熱はありません。
悪い意味で「ぬるま湯企業」・良い意味では「まったり企業」が大手子会社には多い印象があります。
以上が、私の大手子会社で約8年働いた感想です。
まったり働ける大手子会社の特徴【5選】
本章では、「まったり働ける可能性のある大手子会社の特徴」をまとめました。
大きく5つに分けて紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください!
まったり働ける大手子会社の特徴
- 業界内のシェアが高い
- 年間休日120日以上
- 平均残業が20時間以内
- 有給取得平均10日以上
- 過去3年間の離職率10%以下
特徴①:業界内のシェアが高い
まず始めに、大手子会社の「業界内シェアが高いのか」チェックしましょう。
業界内シェアが高いとビジネスが安定しています。
そして、ビジネスの安定は、「ノルマの達成難易度」や「顧客創出の苦労」に大きく直結します。
この辺りは、ビジネスモデル含めて要チェックです!
特徴②:年間休日120日以上
当たり前の話ですが、まったり働けるかは「休日の多さ」が大切です。
私の場合は、下表を目安に「120日以上」を見ていました。
年間休日 | 目安 |
125日以上 | 土日祝日+夏季休暇+年末年始がある |
120日 | 土日休み+祝日 |
110日 | 土日休みのみ(祝日は出勤) |
105日 | 労働基準法の最低ライン |
105日未満 | ブラック企業の中でも極めて悪質 |
昨今は、年間休日120日以上の企業は多くなっているのも事実!
大手子会社の場合、比較的120日以上の企業は多い印象です。
特徴③:平均残業が20時間以内
まったり働けるかは、残業時間が大きく影響するのも間違いありません。
私の場合は、「平均残業20時間以内」を目安にしていました。
ただし、残業時間はチームによってさまざまなのも事実!
上記3サイトで社員口コミを事前にチェックしておきましょう。
学生の方は、先輩社員の選考情報も見放題の「就活会議」がおすすめです!
【公式サイトはこちら】https://syukatsu-kaigi.jp/
特徴④:有給取得平均10日以上
まったり働けるかは、「有給取得のしやすさ」も大きく直結します。
私の場合は、「有給取得平均10日以上」を目安にしていました。
有給の取りやすさもチームによってさまざまなのは事実!
ですが、全社平均10日以上であれば、まったく取れない雰囲気の企業ではないと言えます。
特徴⑤:過去3年間の離職率10%以下
まったり働けるかは「過去3年間の離職率」でも判断できます。
居心地の良い企業は、離職率は低い水準であることが多いです。
なお、厚生労働省の令和5年調査では、平均離職率は15%前後!
私の場合は「離職率10%以下」を目安としていました。
ぜひ、離職率を確認する場合の参考にしてみてください!
穴場の大手子会社を見つける方法【3選】
本章では、まったり働けるような「穴場の大手子会社を見つける方法」についてまとめました。
私が学生時代に実践していた内容なので、ぜひ参考にしてみてください!
穴場の大手子会社を見つける方法
- 逆求人サイトの活用
- 大手企業の公式サイト
- 就職四季報のチェック
方法①:逆求人サイトの活用
穴場の大手子会社を見つけるには「多くの企業と出会う」ことが大切です。
そのため、企業からスカウトが受け取れる「逆求人サイトの活用」は必要不可欠!
以下3つの有名どころは導入しておきましょう。
おすすめ逆求人サイト
とくに「オファーボックス」は、「大手子会社」のスカウトが狙いやすいです。
下図のとおり、利用者全体の「31%」が大手企業(子会社含む)への就職を決めています。
また、下図のような「有名企業」のスカウトも狙えるサービスです。
「大学1年生・2年生の利用はできない」というデメリットはありますが…
それ以外の人であれば、確実に導入しておきたい逆求人サイトとなっています。
【公式サイトはこちら】https://offerbox.jp/
方法②:大手企業の公式サイト
大手子会社を見つけるには「大手企業の公式サイト」をチェックするのもおすすめです。
上記のような多くの大手企業がグループ会社を一覧にまとめています。
少し手間に感じるかもしれませんが、確実に見つけることができる方法です。
ぜひ、「気になる大手企業がある→グループ会社を調べる」の手順を試してみてください!
方法③:就職四季報のチェック
王道ではありますが「就職四季報」も要チェックです。
1,000ページ以上あるので、なかなか読むのが大変ですが…
- 平均年齢 / 就職倍率
- 3年後の離職率
- 平均有給取得日数
- 初任給 / 平均年収
- 平均残業時間
- 主要株主 / 上場区分
就職四季報は、上記のような企業情報がキレイにまとめられています。
「主要株主」の欄を確認しつつ、待遇面の良い企業を探してみてください!
なお、就職四季報は「中小・優良企業版」の購入がおすすめです。
総合版よりも「穴場の大手子会社」が見つけやすい1冊となっています。

大手子会社への就職に向いている人の特徴【3選】
本章では、「大手子会社への就職が向いている人」について紹介します。
大きく3つに分けて紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください!
大手子会社に向いている人の特徴【3選】
- 企業に安定を求める人
- 出世に興味がない人
- プライベートを大切にしたい人
特徴①:企業に安定を求める人
大手子会社は、「企業に安定を求める人」におすすめです。
大手子会社にも倒産リスクはありますが、親会社からの支援が大きかったりするのも事実!
ポイント
- 親会社からの融資
- 親会社からの取引先紹介
安定性は、中小・ベンチャー企業より安定しています。
特徴②:出世に興味がない人
大手子会社は、「出世に興味がない人」にもおすすめです。
「大手子会社 vs 中小企業」という記事で詳しく紹介していますが…
大手子会社の役員クラスへの出世難易度は高いです。
ただし、大手子会社はまったり働けるケースが多いのも事実!
出世に興味がなく、まったり働きたい人に大手子会社はおすすめだったりします。
特徴③:プライベートを大切にしたい人
大手子会社は、「プライベートを大切にしたい人」にもおすすめです。
私自身、さまざまな大手子会社を調査・分析してきましたが…
ポイント
- 親会社の福利厚生を受けられる
- 教育体制が充実していることが多い
- コンプライアンス意識が高い
上記3つが揃っている大手子会社は多かったりします。
とくに、親会社が上場している場合「コンプライアンス意識の高い大手子会社は多い」です。
有給取得もしやすく、社員の働きやすい環境を整備している企業が多かったりします。
大手子会社への就職に向いていない人の特徴【3選】
本章では、「大手子会社が向いていない人の特徴」についてもまとめてみました。
こちらも大きく3つに分けて紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください!
大手子会社に向いていない人の特徴【3選】
- 成長意欲の高い人
- スピード感のある仕事をしたい人
- 年収1,000万円以上を求める人
特徴①:成長意欲の高い人
大手子会社は、「成長意欲の高い人」には合わない可能性があります。
と言うのも、大手子会社は「親会社の影響を受ける」のが宿命です。
注意事項
- 意思決定の自由度が低い
- 出世の難易度が高い(部長クラスが限界)
- 業務がルーティーン化されている
上記のような特徴は、私自身が大手子会社で働く上でも感じています。
もちろん、企業によって違いはありますが、成長意欲の高い人に大手子会社はおすすめしません。
特徴②:スピード感のある仕事をしたい人
大手子会社は、「スピード感のある仕事をしたい人」にもおすすめしません。
前述のとおり、大手子会社は「親会社の影響を受けやすい」です。
そのため、新規ビジネスの挑戦には消極的な大手子会社が多かったりします。
また、新規事業のアイデアがあっても、意思決定をするのは役員クラス!
スピード感のある意思決定は難しいのが、大手子会社の特徴だったりします。
特徴③:年収1,000万円以上を求める人
「年収1,000万円以上を求める人」にも大手子会社はおすすめしません。
私の経験上、大手子会社の年収は600万円から800万円がアッパーです。
親会社の水準によって大手子会社の年収が決められるのも事実!
親会社の年収が高水準でない場合、年収1,000万円以上稼ぐのは難しかったりします。
以上が、私の経験値も織り交ぜた「大手子会社に向いていない人の特徴3つ」です。
大手子会社に関するよくある質問【3選】
では最後に、当ブログに多く寄せられる大手子会社に関する質問3つを紹介します。
ぜひ、気になる質問があればチェックしてみてください。
よくある質問【3選】
- 大手子会社はやめとけって本当?
- 大手子会社と中小企業だとどっち?
- おすすめの大手子会社は?
質問①:大手子会社はやめとけって本当?
M氏(21歳)
大手子会社への就職はやめておくべきでしょうか?
大手子会社の就職はおすすめしないというウワサを聞きました…
大前提、私は大手子会社を目指すのはおすすめ派です!
ただし、大手子会社への就職をおすすめしない人もいます。
この辺りの詳しい詳細は、「大手子会社はやめとくべき?」という記事をチェックしてみてください!
質問②:大手子会社と中小企業だとどっち?
M氏(21歳)
大手子会社と中小企業の場合どっちがおすすめ?
詳しくは、「大手子会社と中小企業はどっちがおすすめ?」という記事で紹介していますが…
私としては、大手子会社への就職をおすすめします!
大手子会社に8年以上働いていますが、以下5つの魅力があります。
大手子会社の魅力
- 経営状況の安定性
- 年収レンジの高さ
- 福利厚生の手厚さ
- キャリアの横展開
- 社会的信用度の向上
こんな感じでして、私自身は、大手子会社への就職を心の底から満足しています。
質問③:おすすめの大手子会社は?
K氏(20歳)
おすすめの大手子会社はありますか?
できれば学歴フィルターのない大手子会社が知りたいです…
結論、おすすめの大手子会社は30社あります。
- NECネッツエスアイ株式会社
- 株式会社インフォテック
- ヤマハモーターソリューション株式会社
- 朝日機材株式会社
- 水道機工株式会社
- 伊藤忠ロジスティクス株式会社
- 日興システムソリューションズ株式会社
- 名菱テクニカ株式会社
- 三菱商事ロジスティクス株式会社
- 株式会社ニッセイコム
- 富士電機パワーセミコンダクタ株式会社
- 山本ビニター株式会社
- 東芝テック株式会社
- 住友商事マシネックス株式会社
- 株式会社第一ビルディングス
- 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
- 宮地エンジニアリング株式会社
- 丸栄コンクリート工業株式会社
- 日本海ガス株式会社
- 関電プラント株式会社
- 日本トータ株式会社
- 丸紅シーフーズ株式会社
- 東レエンジニアリング株式会社
- 豊田合成株式会社
- 株式会社富士通ゼネラル
- 丸紅情報システムズ株式会社
- 日清紡マイクロデバイス株式会社
- 安藤ハザマ興業株式会社
- 株式会社コバヤシ
- 敦賀セメント株式会社
上記30社は、「給与・働きやすさ・やりがい」の3拍子が揃っている大手子会社です。
「住友商事マシネックス」と「東芝テック」は、Fラン学生の私が内定できた企業!
学歴フィルター関係なく狙えるおすすめの大手子会社となっています。
なお、各社の詳しい詳細は、「おすすめ大手子会社ランキング30社」という記事で紹介中です。
ぜひ、上記30社の詳しい詳細を知りたい人は、参考にしてみてください!
【まとめ】大手子会社はまったり働ける可能性あり
今回は、「大手子会社はまったり働けるのか?」という悩みを中心に紹介しました。
結論、「大手子会社=まったり働ける」わけではありません。
残念ながら、働き方は「企業によってさまざま」というのが真実です。
とは言え、住友系の大手子会社(通信)へ入社して約8年!
私は「大手子会社=まったり働ける企業が多い」と思っています。
まったり働ける大手子会社の特徴
- 業界内のシェアが高い
- 年間休日120日以上
- 平均残業が20時間以内
- 有給取得平均10日以上
- 過去3年間の離職率10%以下
そのため、今回紹介した、上記5つの項目をチェックしながら「まったり働けそうな大手子会社」を探してみてください!
以下記事の「おすすめ大手子会社30社」も参考までに載せておきますね。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。