
皆さんこんにちは!
新卒1年目から大手企業の人事業務を3年以上担当しているミヤッチです!

はてな
- 「キミスカ」ってどのようなサービスなの?
- 「キミスカ」って怪しいサービスじゃないの?
- 「キミスカ」の評判やメリット・デメリットは?
- 「キミスカ」の登録方法は?
今回はこう言った疑問に答えます。
なお、本記事の内容は以下の通りです。
本記事の内容
- 「キミスカ」は完全無料の逆求人型サービス!
- 逆求人型サービス「キミスカ」の評判をまとめました!
- 「キミスカ」を利用するメリット・デメリットが知れる!
- 人事担当者が利用して感じたキミスカの凄い機能2選が知れる!
- 「キミスカ」の登録方法を画像付きで知れる!
この記事を書いている私は、新卒1年目から東証一部上場企業の人事担当者として、年間100人以上の学生と面談しています。
そんな私が、実際にキミスカを利用し、そこで感じたキミスカのサービス内容やSNS上の学生の評判について徹底解説します。
結論、就活生であればかなりオススメのサービスとなってますので、是非、最後まで読んでみてください。
目次
「キミスカ」は完全無料の逆求人型サービス!
「キミスカ」は、学生がプロフィールや選考の状況を開示することで、 企業から特別選考のスカウトをもらうことができるサービスです。
もう少し分かりやすく説明すると、下図のように、企業からあなたに対してオファーがくるサービスです。
そして、「キミスカ」を利用すると以下の恩恵が受けられます。
- 普通に就活しても出会えなかった優良企業と出会える!
- 就活に対して自信が湧いてくる!
- ESを何度も書く必要がなくなる!
- 就活サービスの中で最も優れている適性検査が受けられる!
上記の内容については、「キミスカ」の評判やメリットの項目で詳しく解説します。
なお、キミスカの登録や適性検査など、全てのサービス利用は完全無料です。
完全無料の仕組みとしては、職業安定法第32条3の第2項でナビサイトは、学生からお金が取れないように定められているからです。
なので、「キミスカ」に登録している企業側はお金を支払っていますが、学生は完全無料で利用できます。
「キミスカ」は怪しくないの?

簡単に「キミスカ」を提供している「株式会社グローアップ」についてまとめてみました。
会社名 | 株式会社グローアップ |
本社所在地 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-18-2 晴花ビル4F |
代表取締役 | 仲真 良広 |
会社設立日 | 2008年2月 |
資本金 | 5487万5000円 |
事業内容 | 有料職業紹介事業(許可番号 13-ユ-304257)、Web戦略事業 |
「株式会社グローアップ」の代表取締役は、様々なメディアで活躍されている仲真 良広氏です。
なお、設立日と資本金だけを見れば中小企業の位置付けです。
しかし、2020年2月には大阪オフィスを開設しており、代表者の様々なメディアでの情報を見ても、現在急成長中の企業なのは間違いないです!
補足情報
「キミスカ」は、学生の就活状況をシェアできる日本初のスカウト型Webサービスとなっています。
「キミスカ」の評判を現役人事がまとめてみました!

キミスカの評判
- 本気でスカウトしたい企業から連絡がくる!
- 思いもよらぬ形で優良企業に出会えることがある!
- 大手に比べて企業数が少ない!
なお、上記の通り、良い評判だけを集めるのではなく、悪い評判も載せています。
是非、「キミスカ」を利用するかの判断材料にしてみてください!
本気でスカウトしたい企業から連絡がくる
「キミスカ」の評判1つ目は、「本気でスカウトしたい企業から連絡がくる」です!

キミスカで本気スカウトきた😳😳😳
自分には一生くることない思ってなかったからビックリしてる。— Ayame@22卒 (@22F_RUN) August 12, 2020
「キミスカ」ではあなたの自己PRなどを見て、本気でスカウトをしたいと言う企業から連絡がくることがあります。
なお、キミスカのメッセージの種類は以下4つあります。
スカウトの種類
- 「プラチナスカウト」
- 「本気スカウト」
- 「気になるスカウト」
- 「通常メッセージ」
メッセージの種類については、後ほど解説しますが「本気スカウト」は、キミスカ内で企業から学生に送れるメッセージの中で1%です。
また「プラチナスカウト」は0.5%とされています。
なお、学生からの評判には、このような機能があることにより、企業側の本気度を視覚的に確認できるのは、非常に魅力的と言った声も多かったです。
思いもよらぬ形で優良企業に出会えることがある
「キミスカ」の評判2つ目は、「思いもよらぬ形で優良企業に出会えることがある」です!

キミスカで本気スカウトもらったから興味なかったけど説明会いってみたらめちゃくちゃ良い企業で草生えた
しかもキミスカからのエントリーなら面接2回で内定、、、3月で就活終わる可能性が見えてきた— おわた@21卒 (@suke_21_suke) February 25, 2020
上記のツイートでもある通り、キミスカに登録すると思わぬ優良企業と出会える可能性があります。
なぜならば、一般的な大手就活サイトでは、学生から企業に対して応募をするので、大手企業や聞いたことがある名前しか目がいかないためです。
しかし「キミスカ」では、自己PRなどの必要項目を入力しておくだけで、企業側からあなたにスカウトが届くので、思わぬ優良企業と出会えます。
ここは、逆求人サイトの「キミスカ」を利用する大きなポイントです。
大手に比べて企業数が少ない!
「キミスカ」の評判3つ目は、「大手に比べて企業数が少ない」です!

逆求人では、キミスカさんが企業側の本気度を示してくれるスカウト方法があるけど、まだまだ企業数が大手に比べると不足してる気がする。
だけど、ありのままの自分を見て欲しい!と思ってるならキミスカさんが良さそう— タイダイン@21卒 (@CreAI6810) August 6, 2019
私が実際に利用した感想としても、マイナビやリクナビよりは、大手企業の求人は少ない印象でした。
なお、大手企業からのオファーを貰いたい場合は「キミスカ」よりも「OfferBox」や「dodaキャンパス」がオススメです。
「OfferBox」では、以下のような名だたる企業が登録しており、利用企業全体の約15%が上場企業となっています。
また、「dodaキャンパス」も、以下のような、6200社以上の大手・優良企業が揃っています。
dodaキャンパス登録企業一覧
パナソニック株式会社、ヤフー株式会社、日産自動車株式会社、関西電力株式会社、株式会社KADOKAWA、東急リバブル株式会社、オムロン株式会社、ジーユー 企業情報、株式会社ユニクロ、大阪ガス株式会社、AGC株式会社、西日本電信電話株式会社、株式会社 JTBなど
「キミスカ」と同じ逆求人サービスの「OfferBox」と「dodaキャンパス」について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。


登録しておくと企業側からのスカウトがくるのが逆求人型サービスの特徴なので、できるだけスカウトされる環境は多いに越したことはありません。
\キミスカを利用してオファーGET/
現役人事が使用して感じた「キミスカ」のメリット5選
ここでは、「キミスカ」を実際に利用して感じたメリットを人事担当者の視点を踏まえて紹介します。
結論、キミスカを利用した感想としては、学生時代に利用していた頃より、様々な機能が追加されており、以下のメリットがあると感じました。
キミスカのメリット5選
- 様々な企業からオファーが貰える!
- 就活に対して自信が湧いてくる!
- ESを何度も書く必要がなくなる!
- 選考をスキップできる可能性がある!
- 他社の選考ステップも評価される!
メリットの詳しい詳細は、順を追って解説していくので、参考にしてみてください。
キミスカのメリット①:「様々な企業からオファーが貰える」
私が「キミスカ」を利用して感じたメリット1つ目は「様々な企業からオファーが貰える」です。
なお、学生の口コミの中には、100社以上の企業からオファーを貰ったと言う情報もありました。
ただし、様々な企業からオファーを貰うには、一つ注意するべきポイントがあります。
それは、プロフィールの完成度を80%以上にすることです。
以下は、私のキミスカログイン時の画面ですが、60%前後の完成度だとほとんどオファーは来ません!
なので「キミスカ」で様々な企業からオファーを貰うのであれば、プロフィールの完成度は80%以上を目指しましょう!
注意事項
上図のログイン画面の写真は顔を写していませんが、本来はしっかりと顔が写っている写真を添付してください!
キミスカのメリット②:「就活に対して自信が湧いてくる」
私が「キミスカ」を利用して感じたメリット2つ目は「就活に対して自信が湧いてくる」です。
就活では、以下記事でも解説している通り、精神的に不安定になる時期が必ずあります。
しかし「キミスカ」では、しっかりとプロフィールを埋めると、あなたに興味を持った企業からオファーがきます。
すると、自分を評価してくれる企業もあるのだと自信が湧いてきます。

キミスカのメリット③:「ESを何度も書く必要がなくなる」
私が「キミスカ」を利用して感じたメリット3つ目は「ESを何度も書く必要がなくなる」です。
あなたは、就活を経験した先輩から、企業ごとのESを書くのが非常に大変と聞いたことはないでしょうか?
実際、私は就活中に30社以上のESを記入してましたが、想像の5倍大変だったのを覚えています。
しかし「キミスカ」では、自己PRを書いて登録すれば、企業からオファーがくるので、ESを何度も書く必要はありません。
また、あなたのプロフィールを見てグレードの高いオファーがくれば、あなたの自己PRや自己分析が優れているという判断材料にもなるのも大きなメリットです。
キミスカのメリット④:「選考をスキップできる可能性がある」
私が「キミスカ」を利用して感じたメリット4つ目は「選考をスキップできる可能性がある」です。
一般的な企業の選考フローは、会社説明会に参加してESを書いて適性検査などをおこないます。
しかし「キミスカ」では、個別にESを書かなくてもオファーが届くので、内定までの作業量が少なく済みます。
また、あなたのプロフィールを見て、企業側からオファーがくるので、一次選考を免除してくれることもあります。
もちろん、選考の免除は滅多にないですが、少なからず企業側からあなたに興味を持ってくれているので、周囲より評価は高い状態で選考に進めます。
なお、いきなり二次選考や最終選考となる可能性も考慮して、以下の記事も合わせて読んでみてください!

キミスカのメリット⑤:「他社の選考ステップも評価される」
私が「キミスカ」を利用して感じたメリット5つ目は「他社の選考ステップも評価される」です。
「キミスカ」では、「選考状況の登録」と言う項目があります。
この項目では、あなたの今までの選考ステップを登録すれば、それを企業へアピールすることができます。
例えば、「あなた自身が志望した企業で最終選考まで残ったが落ちてしまった」と言う経験があれば、企業としては「最終選考まで残る実力がある人材」と評価してもらえます。
なお、選考状況の登録だけでなく「インターン参加実績」などを入力する箇所もあるので、インターンシップに参加した方は必ず入力してください。
\待ってるだけで企業からオファーがくる/
現役人事が使用して感じた「キミスカ」のデメリット3選
ここでは、「キミスカ」を実際に利用して感じたデメリットを人事担当者の視点を踏まえて以下の内容を紹介します。
キミスカ のデメリット3選
- スカウトのメールが多い!
- 大手企業からのオファーが少ない!
- 自己PRなどの入力箇所が多い!
サービスの利用を検討するうえで、デメリットの把握も非常に重要です。
キミスカのデメリット①:「スカウトのメールが多い」
私が「キミスカ」を利用して感じたデメリット1つ目は「スカウトのメールが多い」です。

と思われた方も多いと思いますが、スカウトメールが多くなると、スカウトの連絡があった、全ての企業を確認する作業が困難になります。
なお、対策としては、自分の気になる業種欄などをしっかりと登録しておくことです。
こうすることで、あなたに興味のない業界や業種からのスカウトメールを減らすことができます。
また「プラチナスカウト」と「本気スカウト」以外は見ないとルールを決めるのも一つの手です。
キミスカのデメリット②:「大手企業からのオファーが少ない」
私が「キミスカ」を利用して感じたデメリット2つ目は「大手企業からのオファーが少ない」です。
実際、「キミスカ」では、マイナビやリクナビと比べると大手企業からのオファーは少ないです。
なので、大手企業からのオファーを貰いたい場合は、先ほど紹介した「OfferBox」や「dodaキャンパス」を活用することをオススメします。
キミスカのデメリット③:「自己PRなどの入力箇所が多い」
私が「キミスカ」を利用して感じたデメリット3つ目は「自己PRなどの入力箇所が多い」です。
「キミスカ」では以下の通り入力箇所がたくさんあります。
キミスカへの入力箇所
- 名前・生年月日・性別(必須ではない)
- 学校名・出身校名・住所・出身地
- 希望業界・希望職種
- 自己PR・資格・部活動
- サークル・趣味
- 会社選びの軸・選考状況の登録・写真の登録
全てを必ず入力しないといけないわけではないですが、プロフィールを充実させるほど優良企業からのオファーが増えます。
なので、特に赤マーカー部分はしっかりと入力することをオススメします。
なお、私の就活の経験上、ESを各企業ごとに書く作業を考えれば全然手間ではないと思います。

\ESを企業ごとに書くことに別れを告げる/
人事担当者が利用して感じたキミスカの凄い機能2つ!
ここでは、本記事で最も注目していただきたい、人事担当者が実際に「キミスカ」を利用して感じた凄い機能を2つ紹介します。

キミスカのここが凄い①:「適性検査の精度が高い」
私がキミスカを使用して凄いと感じた機能の1つ目は「適性検査」です。
以下の画像は、私が実際に「キミスカ」の適性検査を受けたデータの一部になります。
キミスカの適性検査は、他の適性検査と違い、「性格の傾向」だけでなく、「職務適性(どんな仕事内容が合うのか)」といったデータまで詳しく出ます。
また、データから分析した客観的なコメントもくれるので、これ以上に優れた自己分析ツールはないです。
なお、キミスカの適性検査の機能を、この記事だけで解説すると長くなると思ったので、以下の記事にキミスカの適性検査の凄さをまとめています。
気になる方は読んでみてください。
\現役人事がNo1と自信を持って言える適性検査/
キミスカのここが凄い②:「スカウトメッセージ機能」
私がキミスカを使用して凄いと感じた機能の2つ目は「スカウトメッセージ機能」です。
キミスカでは、企業から以下4つのスカウトメールがきます。
なお、企業側は【プラチナスカウト(月に30通)】と【本気スカウト(月に100通)】は、学生へ送れる数が限られています。
そのため、あなたのもとに【プラチナスカウト】や【本気スカウト】がきた場合は大きなチャンスです。
なお、キミスカのデメリットで紹介した”スカウトメールが多い”のは【気になるスカウト】のメールです。
なので、基本的には【プラチナスカウト】と【本気スカウト】のメールを中心に見ていけば、先ほどのデメリットは解決できます。
ただし、プラチナスカウトはなかなか貰うのが難しいので、自己PRなどの項目をしっかりと入力することが必須です。
【画像付きで解説】キミスカへの登録方法はたったの1分
では、最後に「キミスカ」への登録方法を紹介します。

以下の手順に従って登録を進めてみてください!
手順①「キミスカのホームページへアクセス」

手順②「対象年次の新規登録タップ」

手順③「登録情報入力」

手順④「登録情報に誤りないこと確認」

手順⑤「ログインを実施」

キミスカは怪しい?評判やメリット・デメリットのまとめ
いかがでしたか?
今回はキミスカの以下の悩みについて解説しました。
はてな
- 「キミスカ」ってどのようなサービスなの?
- 「キミスカ」って怪しいサービスじゃないの?
- 「キミスカ」の評判やメリット・デメリットは?
- 「キミスカ」の登録方法は?
キミスカのサービスは、私が就活をしていた時代(2017年)からありましたが、その頃とは比べ物にならないほど、サービス内容が充実していました。
是非、今回紹介した、キミスカの評判や魅力を踏まえた上で、キミスカを利用してみてください。
本記事のまとめ
- キミスカの評判は悪くない!
- キミスカを利用すればあなたが知らない魅力的な会社を見つけられる!
- 就活に対して自信が湧いてくる!
- 企業ごとに何度もESを書く必要性がなくなる!
- 企業の選考をスキップできる可能性がある!
- 他社の選考状況も強みにできる!
- 適性検査の精度が有料級!
- スカウトメッセージ機能が優れている!
なお、その他の逆求人サービスや就活の専門家に無料で相談できる就活エージェントサービスなど、就活を始めたいけど何からすべきか分からない方向けにオススメの就活サービスを8つ紹介している記事もありますので、参考にしてみてください。
では、最後にゴマッチからの名言で締めたいと思います。


\キミスカへの登録は5分で完了/