
新卒1年目から大手企業の人事業務を3年以上担当しているミヤッチです!



はてな
- 無事内定が決まったけど残りの期間は何をしたら良いですか?
- 学生生活で悔いが残らないためには何をしたら良いですか?
- 社会人になる前にやっておくべきことを教えて欲しいです!
今回はこう言った疑問に答えます。
なお、本記事の内容は以下の通りです。
本記事の内容
- 内定後の学生生活を悔いなく過ごすための情報が得られる!
- 社会人になる前に取り組んでおくべきことが学べる!
本記事を読んでいるあなたは、きっと内定が決まっている方だと思います。
内定を獲得するまでに様々な悩みがあったと思いますが、あなたの諦めない姿勢や努力の結果です!

就活が終われば、【卒業論文】や【単位取得・ゼミの研究】などが残っている方も多いと思います。
しかし、学生生活の中で3週間くらいは、ご褒美と思って好きなことをしても良いと思います。
是非、本記事の内容も参考にした上で、あなたなりの最高の学生生活にしましょう!
目次
スポンサーリンク
まずは就活を振り返り後悔がないか確かめる!
では早速、大学4年生が内定後にやっておくべきことを紹介していこうと思うのですが、その前に一つだけ以下の質問をさせて下さい。
はてな
- あなたは就活に後悔はありませんか?
「さっきおめでとうって言ったのにいきなりなんだよ!」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、ここを自分自身に問わず就活を終えて後悔している方を人事担当者としてたくさん見てきたので質問しました。
私は、就活を終えて最初の2日間は家にこもって本当に就活を終えても問題ないか考える時間を設けていました。
では、どのようなことを考えていたかというと以下の通りです。
- 内定もらったからここにしようと言った妥協ではないか?
- 自分の成長につながる会社であるかどうか?
- 実際に3年以上内定した会社で自分が働くイメージが出来るか?
上記3つの中でも、「妥協して就活を終えようとしていないか?」と「自分の成長につながる会社であるかどうか?」を考えることは大切です。
最近は、コロナの影響で転職することも難しくなってきています。
だからこそ、この2つをもう一度考える時間を設けてみて下さい。
【知識やスキル編】大学4年生が内定後にやっておくべきこと
ここでは、大学4年生が内定後にやっておくべきことの【知識やスキルを身に付ける編】を紹介します。
是非、多くの時間がある学生時代にあなたへの自己投資をしましょう!
お金は奪われても知識は奪われないです!
語学の勉強をする!
大学4年生が内定後にやっておくべきことの1つ目は【語学の勉強をする】です。
「え?いきなり勉強は嫌だよ!」と思われた方が大半だと思いますが、可能な限り語学(特に英語)の勉強をしておくことをオススメします。
現在、私が人事業務と兼務している部署では、新商品の仕様書は全て英語で書かれています。

私は後輩に英語が喋れる方がいるので、その方の議事録を見ながら会議に参加していますが、学生時代に語学を勉強しておけば良かったと後悔しています。
なので、学生時代の時間があるときに少しでも語学の勉強をしておくことをオススメします。
車の免許を取得する!
大学4年生が内定後にやっておくべきことの2つ目は【車の免許を取得する】です。
もし、車の免許を持っていない方は、必ず取得しておくことをオススメします。
特に営業になる方は車での移動が多いので、上司にずっと運転させると非常に気まずい雰囲気が流れます。
また、免許は合宿で取得したとしても2週間以上は時間が必要なので社会人になる前に取得しておくのがオススメです。
読書習慣を身に付ける!
大学4年生が内定後にやっておくべきことの3つ目は【読書習慣を身に付ける】です。

「読書から得られるメリット5選!【読書はコスパ最強です】」の記事でも紹介してますが、読書には以下5つのメリットがあります。
- 教養が磨かれる
- 思考力が向上する
- 語彙力が向上する
- 文章を書く力が向上する
- 成功者のノウハウを効率的に学べる
特に【成功者のノウハウを効率的に学べる】というメリットが1番大きいです。
読書では、これらの成功者が長年ため込んできたノウハウが1冊1,500円ほどで学ぶことができます。
なお、1,500円が高いという方は「kindleunlimited」という有名な電子書籍を活用してみてください!
「kindleunlimited」は月額980円で10万冊以上(和書)に及ぶ対象本が読み放題で、30日間の無料トライアル期間もあります。
本にお金を払うのがもったいないという方は是非活用してみてください!
また、読書を習慣化するにはどうしたら良いか知りたい方は、以下の記事を参考にしてみて下さい!
【長期休暇編】大学4年生が内定後にやっておくべきこと
ここでは、大学4年生が内定後にやっておくべきことの【長期休暇でしかできないこと】を紹介します。
社会人となっても長期休暇を取れるところはありますが、それでも1ヶ月の休暇を取ることは困難です。
なので、学生のうちに長期休暇でしかできないことをするのは非常にオススメです。
海外旅行へ行く!
大学4年生が内定後にやっておくべきことの4つ目は【海外旅行へ行く】です。
ここについては、あなたも一度は聞いたことがある内容だと思うので深くは解説しませんが、違う土地の雰囲気やそこで味わう経験はあなたの知見も広げてくれるはずです。
私は、以下の写真にある、オーストラリアのケアンズに行ってきましたが、オーストラリアの地では様々な出会いがあり最高の経験ができました。
なお、オーストラリアのケアンズで出会った日本人カップルとは今でも京都などで遊んだりします。
国内でヒッチハイクをしてみる!
大学4年生が内定後にやっておくべきことの5つ目は【国内でヒッチハイクをしてみる】です。
私は、以下ツイートの通り、学生時代に大阪から九州をヒッチハイクで言ったことがあります。
1台目 優しいおばちゃん(家にまで連れてってくれてばりフレンドリー)
2台目 アニキ(多分どっかの社長笑)
3台目 警察 (指紋取られる笑)
広島いけるんかこれ笑 pic.twitter.com/AKZhCQo9dQ— ボディー (@gadjmdt) July 7, 2016
全て合わせると14台の車に乗せていただいたのですが、そこで話した内容や経験はかけがえのないものになりました。

是非、興味のある方はやってみて下さい!
もっとヒッチハイクの詳しい話を聞きたい方は、問い合わせフォームへ気軽にメッセージください。
友人と朝まで語り合う!
大学4年生が内定後にやっておくべきことの6つ目は【友人と朝まで語り合う】です。
実は友人と語り合うことって学生時代でないとなかなかできないものです。
と言うのも、社会人になると「勤務形態の違い」や「結婚」「引越し」などで会う機会が少なくなります。
仕方ないことかもしれませんが、学生時代の友人は一生の宝物です。
そんな友人と時間を気にせず朝まで語り合う日を作るのも良いのではないでしょうか?
【社会人までの準備編】大学4年生が内定後にやっておくべきこと
ここでは、大学4年生が内定後にやっておくべきことの【社会人となるまでの準備をする編】を紹介します。
紹介する内容は当たり前のことと思われるかもしれませんが、だからこそ再度確認をしておきましょう!
内定先の課題や書類の提出
では、大学4年生が内定後にやっておくべきことの7つ目は【内定先の課題や書類の提出】です。
人事担当者の悩みの一つが、内定者の課題や書類の提出を催促する連絡を毎年入れることです。
人事担当者の本音を伝えると、入社はしていないとは言え、提出書類を遅れて出してくる内定者には良い印象を持ちません。
まだ学生で仕方ないかと思うようにはしていますが、企業側から悪い印象をもたれないためにも内定先への課題や書類の提出はしっかりとやっておきましょう!
確実に大学の卒業をする
では、大学4年生が内定後にやっておくべきことの8つ目は【確実に大学を卒業する】です。
「いや、当たり前だろう!」とおっしゃる方も多いと思いますが、毎年内定者の中に卒業できずに入社できなかった方がいます。
基本は、ゼミの先生が配慮してくれると思いますが、残りの学生生活で油断して単位を落とし卒業ができないと言うことがないようにしましょう!
大学4年生が内定後にやっておくべきことのまとめ
いかがでしたか?
今回は、大学4年生が内定後にやっておくべきことを以下8つ紹介しました。
大学4年生が内定後にやっておくべきこと
- 資格・語学の勉強をする
- 車の免許を取得する
- 読書習慣を身に付ける
- 海外旅行へ行く
- 国内でヒッチハイクをしてみる
- 友人と朝まで語り合う
- 内定先の課題や書類の提出
- 確実に大学を卒業す

なぜならば、学生のうちにしかできないですし、様々な経験を得られます。
また、社会人となったときの自己紹介や飲みの席での話のネタにもなるのでオススメです。
是非、後悔のない学生生活の参考にしてみてください。
では、最後に毎回恒例のゴマッチからの名言コーナーで締めたいと思います。

