広告 就活コラム 就職活動

【26卒の就活はやばい?】今すぐ始めるべき就活対策5選!

はてな

  1. 26卒で就活を何もしていないのはやばい?
  2. 周囲が内定を保有していて焦っています…
  3. 就活を始めるにも何をすれば良いか分かりません…

こんな悩みを解決できる記事を書きました。

なお、結論からお伝えすると、26卒の人で就活を何もしていないのはやばいです!

就活はいつから始めるべきか?」という記事で詳しく紹介していますが…

多くの26卒の人が「大学3年生4月から」就活を始めています。

とは言え、今回紹介する「今すぐ始めるべき就活対策5つ」を実践すれば、就活の出遅れは間違いなく取り返せます。

そのため、26卒の学生で就活に危機感を持っている人は、ぜひ参考にしてみてください!

【26卒の就活はやばい?】今すぐ就活対策すべき理由3つ

冒頭で、26卒の学生で就活を何もしていないのはやばいと書きましたが…

実際に、『なぜやばいのか?』という部分にもふれていきたいと思います。

やばい理由

  1. 26卒の多くが内定を保有している
  2. 多くの企業が内々定を掲示している
  3. 27卒が本格的に動き出している

 

理由①:26卒の多くが内定を保有している

リクルート社の調査データによると、2025年3月時点の「26卒の就職内定率は58.7%」です。

集計対象は1,100人以上となっており、そのうち半分以上が内定を保有しています。

なお、例年の傾向を見ると、6月には「就職内定率は80%前後」となる見込みです!

下表のとおり、就職内定率は年々増加傾向であり、今すぐ就活対策を始める必要があります。

年月日 25卒(就職内定率) 26卒(就職内定率)
大学3年生2月1日 23.9% 39.3%
大学4年生3月1日 40.3% 48.4%
大学4年生3月18日 49.8% 58.7%
大学4年生4月1日 58.1% 集計中
大学4年生6月1日 82.4% 集計中

 

理由②:多くの企業が内々定を掲示している

前述で26卒の人の半分以上が内々定を保有していると紹介しました。

つまり多くの企業が「内々定を掲示している」ことになります。

なお、現時点で内々定を掲示しているのは「中小・ベンチャー企業中心」です。

また、採用人数の少ない「穴場の優良企業」も採用を終了することが多かったりします。

 

理由③:27卒が本格的に動き出している

X(旧:ツイッタ)を見ている人は気づいていると思いますが…

多くの27卒がすでに就活をスタートしています。

詳しくは、「就活はいつから始めるべきか?」という記事で紹介していますが…

夏のインターンシップ参加に向け、さまざまな対策をおこなっています。

そのため、26卒の人が出遅れているのは間違いありません。

企業側も27卒の学生に照準を合わせて採用を始める時期なので、26卒の人は今すぐ就活を始めましょう。

 

26卒の人がやばい状況を脱するための就活対策【5選】

ではさっそく、26卒の人がやばい状況を脱するための就活対策を紹介します。

大きく5つに分けて紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください!

26卒向けの就活対策【5選】

  1. まずは就活のプロを味方につける
  2. 自己分析の開始
  3. 企業研究の開始
  4. 面接対策の開始
  5. 逆求人サイトの導入

 

対策①:就活のプロを味方につける

26卒の人は、まずは「就活のプロ」を味方につけましょう!

就活の出遅れを取り戻すには、就活のプロに頼るのが一番手っ取り早いです。

なお、昨今はSNSを中心に「個人が運営する就職支援サービス」が増えていますが…

以下のような「無料で利用できる大手サービス」を利用するのがおすすめです。

おすすめ就活エージェント

  1. ミーツカンパニー就活サポート」:全国エリアの幅広い求人を保有
  2. キャリアチケット」:紹介求人の質が業界トップクラス
  3. AiDEM AGENT新卒」:利用者満足度が業界トップクラス

上記3つのような、法人が運営しているサービスの方が安心して使えます。

もちろん、各サービスのメリット・デメリットは存在するので要チェックです。

この辺りの詳細は、以下記事で詳しく紹介しているので確認しておきましょう!

 

対策②:自己分析の開始

就活攻略において「自己分析」も必要不可欠です。

詳しくは、「自己分析のやり方5ステップ」という記事で紹介していますが…

自己分析が必要な理由

  1. あなたという商品を知るため
  2. 自己PR・ガクチカ作成に必要なため
  3. 自分に合った業界・企業を見つけるため

上記3つの理由から、自己分析はかならず実践しておきましょう。

最初に紹介した「就活エージェント」にも協力してもらいつつ、以下記事を参考に対策してみてください!

 

対策③:企業研究の開始

就活攻略において「企業研究」も必要不可欠です。

企業研究の必要性

  1. ブラック企業にダマされなくなる
  2. 入社前後のミスマッチ防止になる
  3. 選考を突破するうえで必要不可欠

こんな感じでして、何よりも「ブラック企業にダマされなくなる」のがポイントです。

今後、「就活エージェント」や「求人サイト」経由でさまざまな企業と出会うと思いますが、内定獲得を焦っている学生をカモにしようとする企業も少なからず存在します。

そのため、選考を受ける予定の企業は、かならず「企業研究」しておきましょう。

 

対策④:面接対策の開始

就活攻略において絶対に外せないのが「面接対策」です。

どのような企業においても「面接」という選考は組み込まれています。

ちなみに、面接対策では以下5つの事前準備をしておきましょう。

  1. 身だしなみのチェック
  2. 面接マナーのチェック
  3. 提出書類の読み込み
  4. 想定質問への回答準備
  5. 逆質問の用意

面接対策では、上記5つを実践しつつ、各選考ごとに対策をする必要があります。

もし上記5つ含め、面接対策をまったくしていない人は、以下記事を参考に対策しておきましょう。

 

対策⑤:逆求人サイトの導入

26卒の人は「逆求人サイトの導入」も必要不可欠です。

逆求人サイトの必要性

  1. 持ち駒ゼロのリスクを減らすため
  2. 選考フローカット求人を狙うため
  3. 穴場の優良求人を見つけるため

こんな感じでして、とくに「持ち駒ゼロのリスクを減らすため」に必要です。

26卒の採用が佳境に入っている今、できるだけ多くの企業と出会うのは必要不可欠!

かならず「企業からスカウトが届く環境」は整えておきましょう。

ミヤッチ
おすすめの逆求人サイトは、以下記事を参考にしてみてください!

 

26卒の就活でやばい状況にならないためのポイント【3選】

本章では、26卒の人が就活でやばい状況にならないためのポイントを紹介します。

大きく3つに分けて紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください!

やばい状況にならないためのポイント【3選】

  1. 就活対策を一人でしない
  2. 企業研究のやり方を学ぶ
  3. 周囲と比較しすぎない

 

ポイント①:就活対策を一人でしない

26卒の学生が今から就活を始めるのであれば、「就活対策を一人でしない」のはマストです!

「自己分析」や「面接対策」・「ES作成」など、一人で調べてやるには時間が足りません。

そのため、まずは、冒頭で紹介した「就活エージェント」を活用しつつ、内定1社の獲得を目指していきましょう。

何でも良いから内定1社取ろうというわけではありませんが、内定獲得までの一連の流れを経験しておいて損はありません。

 

ポイント②:企業研究のやり方を学ぶ

どの時期に就活を始める場合でも「企業研究のやり方」は学んでおきましょう。

企業研究の必要性

  1. ブラック企業にダマされなくなる
  2. 入社前後のミスマッチ防止になる
  3. 穴場の大手企業か自分で判断できる

こんな感じでして、何よりも「ブラック企業にダマされなくなる」のがポイントです。

統計局のデータによると、日本の企業は約368万社(うち大手企業は1.2万社)あります。

368万社の中には、学生をダマそうとするブラック企業も多いので企業研究は必要不可欠です。

 

ポイント③:周囲と比較しすぎない

冒頭でも紹介したとおり、26卒の人で就活を何もしていないのはやばいです!

X(旧:ツイッター)を見ても、多くの27卒が動き出しています。

とは言え、周囲と比較して焦る必要はありません。

内定=就活のゴールではなく、「納得のいく企業からの内定=就活のゴール」です。

26卒の人がやばい状況を脱するための就活対策5つ」のパートで詳しく紹介しましたが…

26卒向けの就活対策【5選】

  1. 就活のプロを味方につける
  2. 自己分析の開始
  3. 企業研究の開始
  4. 面接対策の開始
  5. 逆求人サイトの導入

上記5つの対策をすればまだまだ間に合います。

そのため、周囲と比較しすぎず「自分のペース」で就活を進めていきましょう!

 

【まとめ】26卒の人は今すぐ就活対策を始めよう

今回は、「26卒の学生で就活を何もしていない人はやばいのか?」を中心に紹介しました。

まとめ

  1. 26卒の学生が就活を何もしていないのはやばい!
  2. 出遅れているとは言えまだまだ挽回は可能
  3. まずは就活のプロを味方につけよう

こんな感じでして、まずは「就活のプロ」を味方につけましょう。

就活の出遅れを取り戻すには、就活のプロに頼るのが一番手っ取り早いです。

おすすめ就活エージェント

  1. ミーツカンパニー就活サポート」:全国エリアの幅広い求人を保有
  2. キャリアチケット」:紹介求人の質が業界トップクラス
  3. AiDEM AGENT新卒」:利用者満足度が業界トップクラス

上記のような「無料で利用できる大手サービス」を利用しながら、就活の出遅れを取り戻していきましょう!

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

累計50万人の「就活生」が訪問 ▶︎ 偏差値40ギリギリのFラン大学出身 ▶︎ 2017年に東証プライム企業に新卒入社 ▶︎ 人事部で新卒採用を4年経験 ▶︎ 当ブログ経由で【Abema.TV 就活特番】生出演 ▶︎ 学歴に左右されない就活攻略法を軸に発信しています!

-就活コラム, 就職活動