広告 ガクチカ 就職活動

【ガクチカが本当にない人へ】今すぐ試せる対処法と例文3選!

はてな

  1. ガクチカが本当にありません…
  2. 無理やり書いても内容が薄くて不安…
  3. 評価されるガクチカはどうやって作るの?

こんな悩みを抱える就活生のために、この記事を書きました。

なお、私自身、ガクチカとして書けるような経験・実績がなかった人間です。

偏差値40以下・アルバイト中心の学生生活を送っていました。

しかし、今回紹介する「ガクチカ作成方法」を試した結果、下表の実績を残すことができました。

企業名 備考
通信系の大手子会社(内定承諾) 総合職(倍率:25倍)
住友商事マシネックス(内定) 総合職(倍率:14倍)
富士通ゼネラル(内定) 営業(倍率:12.3倍)
ニトリ(内定) 総合職(倍率:60倍)
東芝テック(内定) 事務職(倍率:非公開)
リクルート(最終選考まで) 総合職(倍率:86倍)
パナソニック(最終選考まで) 総合職(倍率:48倍)

今回はそんな実体験をもとに、以下3つのポイントを丁寧に解説します。

  1. 実績・経験ゼロからのガクチカ作成方法【5ステップ】
  2. ガクチカがない人におすすめのエピソード【3選】
  3. ガクチカが本当にない人向けのおすすめ例文【3選】

読み終わる頃には、「企業から評価されるガクチカ」が作れること間違いなし!

「ガクチカに書ける実績・経験がゼロで悩んでいる人」は、ぜひ読み進めてみてください。

ガクチカが本当にない人が知っておくべきこと【3つ】

今回、ガクチカに書けるエピソードがない人が知っておくべきことが3つあります!

まずは、この辺りの内容について押さえておきましょう。

伝えたいこと【3選】

  1. ガクチカ=大学時代のエピソード
  2. ガクチカがないと就活で詰む
  3. 本当になければエピソードは作る

 

①ガクチカ=大学時代のエピソード

まず始めに、「大学時代のエピソード以外」をガクチカに書かないようにしましょう。

多くのサイトでは、『ガクチカのエピソードはなんでもOK』と書かれていますが…

企業は「ガクチカ=大学時代のエピソード」について聞いています。

そのため、ガクチカで大学時代以外のエピソードを話すのはおすすめしません。

 

②ガクチカがないと就活で詰む

厳しい現実ですが、ガクチカなしの状態で就活に挑むと詰みます

新卒の就活市場において、ガクチカは9割以上の企業が求めてきます。

もちろん、私も採用担当として就活生にガクチカをかならず聞いていました。

私の経験上、ガクチカがないと大手どころか中小企業すら厳しいのが現実です。

 

③本当になければエピソードを作る

次の章で、「実績・経験ゼロからのガクチカ作成方法5ステップ」を紹介しますが…

結論、ガクチカに書くエピソードがなければ「ゼロから作る」しかありません。

  1. 単位と関係ない授業を受ける
  2. 長期インターンシップに参加する
  3. 大学のゼミ活動に注力する

上記のとおりでして、やる気があれば「ガクチカのエピソード」は簡単に作れます。

私自身、「単位と関係ない授業を受けて」ガクチカを作っていました。

次の章で、この辺りの体験談も交えながら、「企業から評価されるガクチカ作成方法」を体系的に紹介していきます!

 

ガクチカが本当にない人のための作成方法【5ステップ】

ではさっそく「実績ゼロから始めるガクチカ作成方法」について紹介します。

ガクチカに書ける内容がない人は、以下5ステップを意識して作ってみましょう!

ガクチカ作成方法【5ステップ】

  1. 単位と関係ない授業を受ける
  2. ガクチカの正しい構成を学ぶ
  3. 大手内定者のガクチカを見る
  4. 生成AIを用いて下書き作成
  5. 第三者に意見をもらう

 

ステップ①:単位と関係ない授業を受ける

残念ながら、ガクチカに書ける内容がなければ作るしかありません。

そんなときにおすすめなのが「単位と関係ない授業を受ける」です。

おすすめの理由

  1. 主体性・自立性
  2. 学習意欲・向上心
  3. 実行力・継続性

上記のような「人柄・スキル」を企業に示すことができます。

ミヤッチ
イメージが掴みやすいように例文も載せておきますね。

例文

私が学生時代に力を入れたことは、単位と関係のない他学部のマーケティング授業に自主的に参加したことです。
将来の進路に悩んでいた際、自身の興味関心を深める中で「人の心を動かす仕組み」に強く惹かれ、学部の枠を越えてでも学びたいと考えました。
そこで、授業に加えて関連書籍を読み、学んだ理論をSNSでの情報発信に活かしたりするなど、主体的に学びを深める工夫を重ねました。
その結果、自分の考えを論理的に整理し伝える力が向上し、ゼミにおいてプレゼンテーションを任されるなど、周囲からの信頼も得ることができました。
この経験を通じて、自ら学びを取りに行く姿勢と学んだことを行動に移す力が身につきました。
今後もこの姿勢を大切にし、積極的に知識を吸収しながら業務に貢献していく所存です。

上記のように、主体性をアピールしつつ、学びを語りやすいのがポイントです。

また、志望企業に合った授業を受ければ、高確率で興味を持ってもらえます。

実践ハードルも低く、ガクチカに書ける内容がない人におすすめのエピソードです。

 

ステップ②:ガクチカの正しい構成を学ぶ

ガクチカは、エピソードと同じくらい「正しい構成」で書けているかが大切です。

とくに、大手企業の採用担当者は「膨大な量のガクチカ」を見ます。

そのため、以下の構成を参考に「一目で内容がわかるようなガクチカ」を書きましょう。

ガクチカの書き方【6ステップ】

  1. 経験(エピソード)
  2. 理由・動機
  3. 目標・課題
  4. 実行・結果
  5. 学び・成長した点
  6. 今後の展望・活用方法

上記6つの構成の詳しい詳細は、「人事も唸るガクチカの書き方」という記事にまとめています。

エントリーシートにガクチカを書くときは、合わせてチェックしておきましょう!

 

ステップ③:大手内定者のガクチカを見る

ガクチカが本当にないときは「色んな学生のガクチカ」を確認しましょう。

「どういった構成・内容」で内定したのかノウハウが詰まっています。

なお、内定者のガクチカは、「キャリアパーク」という就活サイトで確認できます。

おすすめの理由

  1. 大手企業のES100種類が見放題
  2. 適職診断や自己分析ツールも使い放題
  3. サイト内の就活コラムが豊富

こんな感じでして、「内定者ES100選」はもちろん、「適職診断」などの就活ツールや・「就活対策資料」が無料でダウンロードできます。

もちろん、それ以外の就活ツール・コンテンツもすべて無料!

就活対策において必要不可欠な就活サイトとなっています。

【公式サイトはこちら】https://careerpark.jp/

 

ステップ④:生成AIを用いて下書き作成

ステップ④では、「生成AIを用いてガクチカの下書き」を作っていきます。

必要な情報は、「単位と関係ない授業を受けたというエピソード+アピールしたい強み」です。

以下の生成AIプロンプト(指示文)の〇〇部分に入力しましょう。

#命令
あなたは就職活動真っ只中の大学生です。
以下の条件と構成・文字数・注意点に沿って「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」を作成してください。
#条件
・エピソード:〇〇〇〇〇〇〇〇
・アピールしたい強み:〇〇〇〇〇〇〇〇
#構成
1. 経験:学生時代に頑張ったことは〇〇と簡潔に書く
2. 理由・動機:なぜその取り組みに挑戦したのかを書く
3. 目標・課題:エピソードの中で設定した目標と直面した課題を書く
4. 実行・結果:課題を乗り越えるために自ら考えて行動したことを書く
5. 学び・成長した点:行動によって得られた結果や学びを書く
6. 今後の展望:その経験を今後どのように活かすかを書く
#文字数
・下限:〇〇〇
・上限:〇〇〇
・全角文字数でカウントしてください
・出力前に、完成した文章の文字数をカウントして表示してください
・文字数が条件を満たしていない場合は、修正・追加・削除を繰り返してください
・条件を満たした時点で出力を終了してください
#注意点
・主語と述語の対応を明確にしてください
・ですます調で書いてください
・二重表現は禁止してください
・漢字・ひらがな・カタカナの割合は「2:7:1」を目安とし、自然で読みやすい文章にしてください

だいたい30秒くらいで、先ほど紹介したようなガクチカを出力できます。

私が学生時代に力を入れたことは、単位と関係のない他学部のマーケティング授業に自主的に参加したことです。
将来の進路に悩んでいた際、自身の興味関心を深める中で「人の心を動かす仕組み」に強く惹かれ、学部の枠を越えてでも学びたいと考えました。
そこで、授業に加えて関連書籍を読み、学んだ理論をSNSでの情報発信に活かしたりするなど、主体的に学びを深める工夫を重ねました。
その結果、自分の考えを論理的に整理し伝える力が向上し、ゼミにおいてプレゼンテーションを任されるなど、周囲からの信頼も得ることができました。
この経験を通じて、自ら学びを取りに行く姿勢と学んだことを行動に移す力が身につきました。
今後もこの姿勢を大切にし、積極的に知識を吸収しながら業務に貢献していく所存です。

もちろん、生成AIの出力内容をそのまま使うのはおすすめしません。

文章の接続詞や内容に違和感がないか、かならず自分自身でも添削しましょう。

上記以外の「生成AI活用術」について詳しく知りたい人は、以下記事も参考にどうぞ!

 

ステップ⑤:第三者に意見をもらう

ガクチカの下書きが完成したタイミングで、第三者に意見をもらいましょう。

自分だけで考えると「主観に偏ったガクチカ」になってしまいがちです。

さらに、「読み手に伝わりにくい構成や表現」になっていても、気づけないことがよくあります。

ミヤッチ
なお、ガクチカ添削をお願いする場合のおすすめは以下3つです。

おすすめの添削先

  1. 就活エージェント
  2. 大学のキャリアセンター
  3. バイト先の店長 / 友人・家族

「気軽さ」という点では、大学のキャリアセンターがもっとも利用しやすい選択肢です。

就活全般の相談にも対応してくれるので、まずは一度足を運んでみましょう。

一方で、「ガクチカだけでなく、ES添削や面接対策もまとめて相談したい」という人には、「就活エージェントの利用」をおすすめします。

就活エージェントの就職支援範囲のイメージ図

上図のとおり、「書類添削・面接練習まですべて無料でサポート」してくれます。

今回は、就活エージェントの詳細は割愛しますが、「ガクチカを客観的に添削してもらいたい」「効率よく就活を進めたい」という人は、以下記事もぜひ参考にしてみてください。

 

ガクチカが本当にない人向けのおすすめエピソード【3選】

本章では、ガクチカが本当にない人におすすめのエピソードを3つ用意しました。

ガクチカがなくて悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください!

おすすめのエピソード

  1. 単位と関係ない授業を受ける
  2. 長期インターンシップに参加する
  3. ゼミ活動に専念する

 

エピソード①:単位と関係ない授業を受ける

やはりガクチカがない人は「単位と関係ない授業を受ける」のがおすすめです。

おすすめ理由

  1. 取り組むまでのハードルが低い
  2. 学業に注力したというエピソードになる
  3. ほかの学生と差別化しやすい

こんな感じでして、かなり魅力的なエピソードだったりします。

取り組むまでのハードルも低く、もっともおすすめのエピソードです。

 

エピソード②:長期インターンシップに参加する

ガクチカがない人は「長期インターンシップに参加する」のも一つの手です。

実は、私が就活で使用していたガクチカの一つはインターンシップでした。

正直、インターンシップより「単位と関係ない授業を受ける」というエピソードのほうがおすすめだったりしますが…

突き抜けた経験をインターンシップでした場合は、ガクチカの題材にするのはOKです。

 

エピソード③:ゼミ活動に専念する

ガクチカがない人は、以下のような「ゼミ活動に専念する」のもおすすめです。

  1. ゼミ内プレゼンテーションの実施
  2. ゼミ内での勉強会の主催
  3. 教授の秘書として立ち回る

上記のようなゼミ活動の経験がなければ、ゼミの教授に相談してみましょう。

ゼミの教授は、喜んで協力してくれるはずです!

なお、「マイナビ調査」によると、多くの学生がガクチカに「ゼミ活動」を採用しています。

ただし、ゼミ活動の内容は教授次第です。

そのため、「ありきたりな内容」になる心配はないのでご安心ください。

ミヤッチ
次の章では、具体的な「例文3つ」を紹介していきますね!

 

ガクチカが本当にない人向けのおすすめ例文【3選】

今回、以下3つのエピソードに沿ったガクチカ(例文)を用意しました。

ぜひ、ガクチカ作成の参考にしてもらえればと思います。

ガクチカ例文

  1. 単位と関係ない授業を受けた
  2. 長期インターンシップに挑戦した
  3. ゼミ活動に専念した

 

例文①:単位と関係ない授業を受けた

例文

私が学生時代に力を入れたことは、単位と関係のない他学部のマーケティング授業に自主的に参加したことです。
将来の進路に悩んでいた際、自身の興味関心を深める中で「人の心を動かす仕組み」に強く惹かれ、学部の枠を越えてでも学びたいと考えました。
そこで、授業に加えて関連書籍を読み、学んだ理論をSNSでの情報発信に活かしたりするなど、主体的に学びを深める工夫を重ねました。
その結果、自分の考えを論理的に整理し伝える力が向上し、ゼミにおいてプレゼンテーションを任されるなど、周囲からの信頼も得ることができました。
この経験を通じて、自ら学びを取りに行く姿勢と学んだことを行動に移す力が身につきました。
今後もこの姿勢を大切にし、積極的に知識を吸収しながら業務に貢献していく所存です。

上記は、「学業(単位と関係ない授業への参加)」を題材にしたガクチカです。

おすすめ理由

  1. 取り組むまでのハードルが低い
  2. 学業に注力したというエピソードになる
  3. ほかの学生と差別化しやすい

上記のとおり、取り組みやすいエピソードでありながら、魅力的なガクチカを作りやすいです。

繰り返しになりますが、ガクチカに書ける内容がない人にもっともおすすめのエピソードとなっています。

 

例文②:長期インターンシップに挑戦した

例文

私が学生時代に力を入れたのは、婚礼も行っている東京のホテルで1ヶ月間の長期インターンに参加した経験です。
地元では体験できない質の高い接客やサービスの現場に身を置きたいと考え、自ら情報を集め、応募から住まいの手配までをすべて一人で行いました。
現場では、お客様一人ひとりに合わせた臨機応変な対応や、結婚式という特別な日にふさわしい所作・言葉遣いが求められ、最初は戸惑う場面も多くありました。
しかし、先輩スタッフの接客を観察しながらメモを取り、勤務後にはロールプレイで復習を重ねるなど、自主的に改善に取り組みました。
その結果、最終週には担当業務を任されるまでに成長できました。
この経験から、未知の環境でも自ら学び吸収する力と、お客様に寄り添う姿勢を学びました。
今後もこの経験を活かし、変化の中でも柔軟に対応しながら信頼を得られる社会人を目指して参ります。

上記は、「婚礼のホテルでインターンシップをした」というガクチカ(例文)です。

ホテルのインターンシップは、「ビジネスマナー」という汎用性の高いスキルを身につけられます。

私自身、ホテル業界に興味はなかったですが、汎用性の高いエピソードを作るために参加していました。

 

例文③:ゼミ活動に専念した

例文

私が学生時代に力を入れたのは、ゼミで教授の秘書的な役割を担い、運営を支えたことです。
教授は多忙で、ゼミ生との連絡にタイムラグが生じやすく、情報共有に課題がありました。
そこで私は、授業内容や連絡事項を整理して周知したり、質問や要望を取りまとめて教授に伝えるなど、両者の橋渡し役を務めました。
結果、ゼミ内の情報伝達がスムーズになり、メンバーからも「助かった」と感謝されました。
この経験を通じて、周囲を観察しながら先回りして動く調整力と、縁の下で支える力の重要性を学びました。

上記例文は、300文字以内でまとめたガクチカです。

文字数制限がない場合は、「教授の秘書を担うようになったキッカケ」も書いてみましょう。

背景を書くことで、ガクチカに厚みを持たせることができます。

ミヤッチ
ぜひ、ガクチカ作成の参考にしてもらえればと思います。

 

【Q&A】ガクチカについてのよくある質問5選

では最後に、ガクチカに関するよくある質問5つを紹介したいと思います。

よくある質問【5選】

  1. ガクチカの書き方は?
  2. 自己PRとガクチカの違いは?
  3. ガクチカがないと大手はムリ?
  4. ガクチカにアルバイト経験はダメ?
  5. ガクチカは大学入学前の経験でも良い?

 

質問①:ガクチカの書き方は?

W氏(22歳)

ガクチカってどうやって書けば良いの?
構成が大切って聞いたけどよくわかりません…

ガクチカは、以下6つの構成に沿って書きましょう。

  1. 経験(エピソード)
  2. 理由・動機
  3. 目標・課題
  4. 実行・結果
  5. 学び・成長した点
  6. 今後の展望・活用方法

詳しくは、「ガクチカの書き方は?」という記事で紹介していますが…

構成がしっかりしていないガクチカはそもそも読まれないので注意しましょう。

 

質問②:自己PRとガクチカの違いは?

F氏(22歳)

自己PRとガクチカの違いはなんですか?
どちらも自分をアピールすることに変わりはないですよね?

結論、自己PRとガクチカには以下の違いがあります。

  1. 自己PR:強みや人柄を軸に「採用メリット」を示す
  2. ガクチカ:学生時代の活動を通じた「学び・成長」を示す

イメージとして、自分の能力やスキルをもとに「企業で活躍できる人材です」と示すのが自己PR!

学生時代の経験を通じて得た「学びや成長を具体的に説明する」のがガクチカです。

この辺りの詳しい詳細は、以下記事でも紹介しているので参考にしてみてください!

 

質問③:ガクチカがないと大手はムリ?

W氏(21歳)

ガクチカがないと大手企業への就職は厳しいですよね?

詳しくは、「ガクチカがないと大手はムリ?」という記事で紹介していますが…

結論、ガクチカがなければ大手はムリです!

大手志望の学生は、ガクチカの準備を欠かしません。

そのため、ガクチカはかならず用意しておきましょう。

 

質問④:ガクチカにアルバイト経験はダメ?

F氏(21歳)

ガクチカにアルバイト経験を書くのはダメですか?
正直、アルバイト以外に書くことがありません…

結論、ガクチカにアルバイト経験を書くのはダメではないです。

ただし、私はガクチカにアルバイト経験を書くのはおすすめしません…

おすすめしない理由

  1. 採用担当者は見飽きている
  2. アルバイト以外書くことがないと思われる
  3. ほかの学生と差別化が難しい

この辺りの詳しい詳細を知りたい人は、以下記事で解説しています。

ガクチカにアルバイト経験を書こうとしている人は、合わせてチェックしておきましょう!

 

質問⑤:ガクチカは大学入学前の経験でも良い?

N氏(21歳)

ガクチカは大学入学前の経験でも大丈夫ですか?
大学時代に話せるガクチカがなくて困っています…

結論、ガクチカは「大学時代の経験」を書きましょう!

もちろん、ガクチカに高校時代の体験を書いても受かる企業はあります。

ただし、基本は「ガクチカ=大学時代の経験」を聞いています。

そのため、ガクチカで大学時代のエピソード以外にするのはおすすめしません。

 

【まとめ】ガクチカが本当にない人向けの作成方法5ステップ

今回は、ガクチカで書くエピソードがない人向けに「ガクチカの作成方法」を紹介しました。

ガクチカの作成方法【5ステップ】

  1. 単位と関係ない授業を受ける
  2. ガクチカの正しい構成を学ぶ
  3. 大手内定者のガクチカを見る
  4. 生成AIを用いて下書き作成
  5. 第三者に意見をもらう

やることは至ってシンプルでして、ガクチカがなければ「エピソードを作る」です。

そこから、ほか学生のガクチカが見れる、「キャリアパーク」や「生成AI(ChatGPT)」を活用しつつ、ガクチカの下書きを作成!

最後に、第三者に意見をもらえば「企業から評価されるガクチカ」は完成します。

ぜひ、「ガクチカに書ける実績・経験がゼロで悩んでいる人」は、本記事をブックマークしていつでも見返せるようにしておきましょう。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

偏差値40以下のFラン大学から東証プライム企業に新卒入社 ▶︎ 新卒採用を4年担当 ▶︎ AbemaTV就活特番に生出演 ▶︎ 学歴に自信がなくても戦える「就活攻略法」を発信中!

-ガクチカ, 就職活動