
新卒1年目から大手企業の人事業務を3年以上担当しているミヤッチです!

読者の悩み
- 就活エージェントは使えないですか?
- 就活エージェントを使用するメリット・デメリットはありますか?
- 就活エージェントを使用すべき人の特徴はありますか?
- 本当にオススメの就活エージェントはありますか?
なお、本記事の内容は以下の通りです。
本記事の内容
- 就活エージェントは使えないか現役人事が徹底解説!
- 就活エージェントを使用するメリット・デメリットを解説!
- 就活エージェントを使用すべき人の特徴5選を紹介!
- 現役人事が本音でオススメできる就活エージェントを紹介!
この記事を書いている私は、新卒1年目から東証一部上場企業の人事担当者として、年間100人以上の学生と面談しています。
その中で、就活エージェントを活用するか迷っている学生が非常に多くいます。
今回は、そんな悩みを抱えている学生に向けて、私が、就活エージェントを活用していた経験と現役人事の視点を踏まえながら、上記内容について徹底解説します。
目次
スポンサーリンク
就活エージェントは使えない?【結論、使えます】

なぜならば、就活という経験が始めての中で、就活の専門家を味方にして進めるのと、何も知らない状態から自ら調べるのでは効率が全く違うからです。
とは言え、「大学のキャリアセンターを利用すれば問題ないのでは?」という意見もあると思います。
ここについては、「キャリアセンターを活用しながら就活アドバイザーも活用する」のがオススメです。
なぜならば、面接対策や履歴書の添削などを大学のキャリアセンターだけに絞ると、キャリアセンターだけの意見に偏った対策となってしまうからです。
以上のことから、就活エージェントは活用すべきと考えます。
なお、もう少し具体的に、就活エージェントを使うことにどのようなメリットがあるのか、また、事前にどのようなデメリットを知っておくべきなのかを現役人事の視点で解説します。
就活エージェントを使用するデメリット2選


就活エージェントを使用するデメリット2選
- 選考が進むと断りづらくなってくる
- 希望していない企業を勧められる可能性がある
選考が進むと断りづらくなってくる!

就活エージェントから紹介してもらった企業の選考が進んでいるときに、自ら志望していた企業の内定を獲得することもあると思います。
そうなったときに、今まで親身になってくれた就活エージェントに対して、罪悪感を抱いてしまい、断りづらくなる学生も一定数います。
とは言え、就活エージェントから紹介してもらった企業の選考を断ることは自由なので、責任を感じる必要はないです。
また、本当に良い就活エージェントであれば、あなたの決断にも背中を押してくれるはずです。
希望していない企業を勧められる可能性がある!

就活エージェントは、紹介企業からお金を貰う代わりに人材を紹介します。
なので、あなたが希望していない企業を進めてくる可能性もゼロではありません。
なお、エージェントは、様々なイベントや企業を紹介してくれますが、「本当に自分のやりたいことができる企業なのか」ということをしっかり考えた上で選考を受けてください。
最終的な判断をするのは、エージェントではなく自分自身であるということだけは忘れずに利用しましょう。
現役人事の補足情報
就活エージェントは、紹介した企業に入社した就活生が半年で辞めてしまった場合は、紹介料を貰えない場合も多いので、紹介企業は慎重に選択しています。
就活エージェントを使用するメリット5選


就活エージェントを使用するメリット5選
- 就活相談・キャリア相談ができる
- 企業紹介・イベント紹介を受けられる
- 履歴書の添削・模擬面接が受けられる
- 企業とのやり取りを入社まで代行してくれる
- 不採用でもフィードバックが受けられる
就活相談・キャリア相談ができる!

就活では、以下のような、様々な対策をおこなう必要があります。
最低限の就活対策
- 自己分析
- 業界研究・企業研究
- エントリーシートや履歴書の準備
- 筆記試験の準備
- 面接の準備
上記以外にも、様々な就活対策をおこなう必要がありますが、これらを何も知らない状態から1人で進めていくのは非常に効率が悪いです。
しかし、就活に関する相談を何万件も受けてきている、プロの就活エージェントを活用すれば、効率は飛躍的に向上します。
以上のことから、「就活相談・キャリア相談ができる」を一つ目のメリットとして挙げさせてもらいました。
企業紹介・イベント紹介を受けられる!

先ほど、就活エージェントでは「就活相談・キャリア相談ができる」とお伝えしました。
就活エージェントは、それらの相談をもとに、一人ひとりの就活生に合った企業を紹介してくれます。
なので、1人では見つけることができない優良企業を紹介してくれることもあり、あなたの就活に対する視野が広がります。
また、就活エージェントの中には、就活生が有利に就活を進められるようなイベントを実施してくれる場合も多いです。
イベントには、大手企業や優良企業が参加することも多く、他の就活生との交流のチャンスにもなるので、一石二鳥です。
就活エージェントのイベント例
- 【対面型】企業研究会(主催企業:ジェイテック)
- 【働く価値を見つけるワーク】自己分析セミナー(主催:ジェイテック)
- 【WEB開催/上位校限定】企業合同イベント
- 【対面/選考対策セミナー】伝わる「キャッチコピー」の作り方(主催:ジェイテック)
履歴書の添削・模擬面接が受けられる!

履歴書の添削・面接対策は、1人で対策をするには限界があります。
その中で、就活生を何万人も面談してきている、プロの就活エージェントからの履歴書の添削や模擬面接が受けられるのは非常に大きなメリットです。
キャリアセンターだけを活用する人もいますが、履歴書の添削や模擬面接は、多くの人に見てもらうほうが精度が高まります。
企業とのやり取りを入社まで代行してくれる!

就活では、以下のようなやり取りを企業とおこなう必要があります。
企業とのやりとり
- 会社説明会に参加するための予約
- インターンシップに参加するための予約
- 面接日の調整
- 入社後の書類提出(入社誓約書や源泉徴収票など)
就活をしていると、これらのやり取りを企業とおこなうことが面倒になることがあります。
また、忙しいことが原因で、提出できずに選考へ参加できないこともあります。
そうならないためにも、就活エージェントへ企業とのやり取りを代わりにやってもらうことは、非常にオススメです。
不採用でもフィードバックが受けられる!

私の会社もそうなのですが、通常の選考では、不採用になった理由を学生に直接フィードバックする企業は少ないです。
しかし、就活エージェントの中には、不採用となった理由を企業から聞いて、教えてくれることがあります。
そのため、不採用でもフィードバックを次の選考にも活かせることができるのは、大きなメリットです。
就活エージェントを使用すべき人の特徴5選!


就活エージェントを使用すべき人の特徴5選
- 就活で何から始めて良いか分からない人
- 就活の専門家を味方につけたい人
- 早いうちに内定を確保しておきたい人
- 倍率の低い優良企業を見つけたい人
- 自分の意見をしっかりと言える人
就活で何から始めて良いか分からない人!
就活エージェントを利用すべき人の特徴1つ目は「就活で何から始めて良いか分からない人」です。
先ほどもお伝えした通り、就活では、以下のような対策をする必要があります。
最低限の就活対策
- 自己分析
- 業界研究・企業研究
- エントリーシートや履歴書の準備
- 筆記試験の準備
- 面接の準備
そして、これらの対策をしていく中で、何から手をつけていくべきか判断することは非常に難しいです。
なので、就活を何から始めて良いか分からない人は、就活エージェントの活用をオススメします。
就活の専門家を味方につけたい人!
就活エージェントを利用すべき人の特徴2つ目は「就活の専門家を味方につけたい人」です。
就活エージェントは、毎年、数多くの就活生の悩みを解決しているプロの集団です。
なので、就活という専門家のアドバイスを少しでも聞いておきたいという方は、就活エージェントの活用をオススメします。
早いうちに内定を確保しておきたい人!
就活エージェントを利用すべき人の特徴3つ目は「早いうちに内定を確保しておきたい人」です。
就活エージェントを利用すれば、普通に就活をしている方と比べて、情報量が圧倒的に違うので、それだけ内定の確率は上がります。
そして、早いうちに内定を獲得しておくと以下のような恩恵が受けられます。
内定を早いうちに獲得する恩恵
- 心に余裕が生まれる
- 他企業から優秀な人材としてみられる
以上のことから、内定を早いうちに獲得したい方は、就活エージェントの活用をオススメします。
倍率の低い優良企業を見つけたい人!
就活エージェントを利用すべき人の特徴4つ目は「倍率の低い優良企業を見つけたい人」です。
就活エージェントを活用すると、マイナビやリクナビでは見つけることのできない、倍率の低い優良企業と出会うチャンスがあります。
以上のことから、普通に就活をしても見つけられない、倍率の低い優良企業と出会いたい方は、就活エージェントの活用をオススメします。
自分の意見をしっかりと言える人!
就活エージェントを利用すべき人の特徴5つ目は「自分の意見をしっかりと言える人」です。
就活エージェントの面談では、自分の意見をしっかりと言うことが大切です。
そうしなければ、あなたの希望と違う企業を紹介され、ミスマッチを起こす可能性が高まるからです。
あくまでも、就活エージェントは、あなたの就活をサポートしてくれるサービスです。
最終的な判断はあなたなので、自分の意見はしっかり言えることが重要です。
現役人事がオススメする就活エージェントを紹介!

なお、就活エージェントを3つ以上活用する方もいますが、自分のコントロールできる数にしておきましょう。
あまりにも数が多いと、自分の考えに迷いが生じて逆効果になることがあります。
「キャリアチケット」
私がオススメする就活エージェント1つ目は「キャリアチケット」です。
キャリアチケットは、レバレジーズ株式会社が運営するプロのアドバイザーによる就活支援サービスです。
キャリアチケットには、大きく4つのメリットがあります。
キャリアチケットのメリット
- 内定獲得までの期間が「最短3日」かつ「平均2週間」とされている。
- 就活エージェントへの面談が何回受けても完全無料。
- 紹介企業は、就活アドバイザーが足を運んで選定。
- 豊富なイベントやセミナーの実施。
上記の中でも注目すべき点は「就活エージェントへの面談が何回受けても完全無料」という点です。
また「紹介企業は、就活エージェントが足を運んで選定」してくれているのも注目ポイントです。

ポイント
「就活生の入社後のキャリアも見据えた就活支援を念頭においている」
これらを念頭においた活動をしているからこそ、就活生に寄り添ったサービスを展開しており、創業から15年間連続で黒字を叩き出している要因でもあります。
なお、以下の記事で「キャリアチケット 」の細かい詳細を解説しているので、もう少し知りたい方は、参考にしてみてください。
「JobSprong」
私がオススメする就活エージェント1つ目は「JobSpring」です。
JobSprongには、大きく5つのメリットがあります。
JobSpringのメリット
- 内定率91.7%の実績!
- 就活エージェントの目線だけでなくAI分析も取り入れた企業紹介!
- ビデオ通話で面談可能!
- 紹介できる企業が1000社以上!
- 入社後の離職率が0.1%の実績
上記の中でも注目すべき点は「就活エージェントの目線だけでなくAI分析も取り入れた企業紹介!」という点です。
JobSpringは、就活エージェントの面談もそうですが、それ以外にAI分析もおこなっています。
AI分析では、これまでに蓄積したデータを元に、あなたに合った企業をマッチングしてくれるサービスです。
なお、AIマッチングの質問項目は32個となっており、面談前に10分間の適性検査を受けます。
そして、そこでの分析結果を踏まえて面談をおこない、1000社以上の企業から3社ほど紹介されます。
こちらのサービスも、当サイトの以下記事で詳しく解説しているので、気になる方は読んでみてください。
就活エージェントは使えない?についてのまとめ!
いかがでしたか?
今回は、以下の疑問について解説してきました。
読者の悩み
- 就活エージェントは使えないですか?
- 就活エージェントを使用するメリット・デメリットはありますか?
- 就活エージェントを使用すべき人の特徴はありますか?
- 本当にオススメの就活エージェントはありますか?

是非、本記事で紹介した、以下2つのサービスをあなたの就活に取り入れてみてください。
オススメの就活エージェント
では、最後にゴマッチからの名言で締めたいと思います。

